ゴルフに於いて、
クラブと言う道具を使って動作し、ボールを思うように
飛ばす(転がす)と言う事は、

道具に作用する力を理解出来るか出来ないかが、
とても大きな要素です。
他のスポーツより、相当この事を理解しないと
上手く行かないスポーツとも言えます。

ゴルフトレインコート松本もご利用頂き、
人としても、大変尊敬している、
変態こと、小澤康祐さんも
スイング物理学と称して、的確な情報発信を
なさっている通りなのです。

なのですが、なかなかこういった
習慣になっていない方が、とても多い。

だから、ゴルフトレインコート松本では、
いろいろな変な道具を作っては、
実際試して頂き、力の作用を理解すると、
作用に沿ったスイングをすると
ボールコントロールが出来ることを
実感し、理解しようとする習慣を身に付ける
提案も行っています。


そこで、今回は、
ウェッジに、このようなひもを取り付けるてみました。↓
 


ボールに対して、2種類のクラブのセットをしました。

さて、思った方に(白い棒の方向)飛びやすいのはどちらでしょう。

正解は、どちらも飛びます。???

しかし、クラブの動かし方(動かす方向)を間違っては、
どちらも、ダメです。

また、補足卯として理解しやすいのは、
下の構えです。


更に詳しく知りたい方は、ゴルフトレインコート松本まで、
ご連絡下さい。

丁寧に、ご説明させて頂きます。



本日の悩み相談は、

ドライバーのヘッドとシャフトについてご来店でした。

現在のスイングだと、
ヘッドはスピン量を抑えられ、あまり上がり易くない物
シャフトは、先寄りで50g台の硬い物が良いのでは。
と言う感じで、説明させて頂きましたが、

帰り際、スイングの話になり、
この足の状態を直したいとのことでした。こちら↓
 
右足の膝が、前に出る。

さて、どうしよう?

これに関連して、クラブの動きや打点位置にも、
影響していると思われます。
打点は上より、こちら↓
 


フェースは、開き気味 こちら↓
 

打ち出し角は多め(打点がもっと下だと更に)、スピン量も多め、 こちら↓

方向性は、少しフェード気味で安定しているそうですが、
ドライバーが、以前より飛ばないのが気になる、そうです。

それでは、次回スイングについても、右足膝がでるのは、
何故か、治るのか治らないのか、直した方が良いのか、
直さない方が良いのか?

いろいろ確認とご説明をさせて下さい。
と言う事になりましたが、

このあと、驚く話しが、↓

あるレッスンプロに以前習ったとき、
ボールを右寄りに置いて、ドローボールを打つ練習を進められ、
今でも、取り入れているそうです。

あらら、これって上記の良くない動作を助長した練習かと思いますが???

一応、やめることをお勧め致しました。


このまま、勘違いして進まぬよう、
次回、ご来店お待ちしています。










ゴルフトレインコート松本は、
お悩み相談所です。

今回のお客様は、60代男性
以前より、飛距離が落ちてきて、
飛ばそうとすると、大きくスライスしたりするとのこと

その原因と、解決方法は?


 
そんなに悪くないスイングです。
シャフトのテゥーダウンもまあまあ。

インパクトの様子もまあまあ。
(まあまあ、とは、道具の動かし方として、大きなミスを起こしそうでは無い様子を表しています)

 


年齢と共に飛ばなくなってくるのは事実ですが、
その時に、クラブをもっと振れば飛ぶような気がしている方が多いです。
そして、ボールを飛ばすための、
スイング、道具の使い方、練習方法など、
間違った認識をされている方も、多いです。

今回も、その様な傾向にありましたので、
お客様が考えておられることとを聞き取りしながら、
修正すべき事と、こんな練習してみたら、
と言う説明をさせて頂きました。





練習としては、
FW(5または7番など)での確認及びボールを打つこと、
(最近、FWでの練習をお勧めすることが、分かりやすく多いです)

ウェッジ(50〜58°など)で、フェースの重心にボールの重心を当てる練習
などをお伝えしました。

体を使えでなく、体は勝手に使う物なので、
その為に何をしたら、使えているの?
みたいな、アドバイスで、悩みを解決していきます。

追記、ゴルフ初心者Oさん(女性)
パターから、ゴルフを覚える事を始めました。
明日は、同じくゴルフ初心者Mさん(女性)
ゴルフクラブ以外の道具で、ゴルフクラブ振る感覚を、
お伝えしようと思います。

と言うように、上達するには人それぞれ、
いろいろなルートがあると思います。
そんな、効率の良い、練習方法などを
アドバイス、サポートすることも行っています。



詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
お問い合わせ下さい。

電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp


スライスをするのを治す事にも、
とても関連した要素があると
思うのですが、

今回は、結構ゴルフが上手な方々に多い、
ボールが捕まりすぎる、
飛ばそうと思うと引っ掛けてしまう。
或いは、
左OBが怖くて思いきり振れない。

などの、左曲がってしまうのを、
こんな事で、あっと言う間に解決できる方が
多いかも知れないので、ご紹介。

やるのは、テニスラケットで、柔らかいボールを打つ。
(柔らかいボールは、テニスラケットで打っても
ガットの損傷もほぼ無いし、回転や飛び出す方向も分かりやすい)

打ち方は、以前にも載せたこの記事
テニスラケットでも、やるのは、カットすること
 
インパクトの時にフェースが上を向きボールの下方向を打っていきます。

当然ですが、フォローでも↓
 
フェースは返しません(オーバスピンの動作=フックの要素をしない)



それを、何度か繰り返し、
今度はゴルフクラブに持ち替えて、
同じような感覚で、振ります。
最初は、同じように柔らかいボールの方が、
感覚が近いので、お勧めかも。
 
分かりにくいですが、インパクトでフェースは良い方向を向いています。



そしてフォローでも↓
フェースの返しは、遅れます。

最後に、ゴルフボールに変えて打ってみて下さい。
左には、行かなくなります。
(いつも通りですが、個人差もあったり、万人に当てはまる訳では無いです)

当然やり過ぎると、スライスになります。

と言う、
たったこれだけ!!

ですが、
これには、右肘だとか右手首、右腕、体、など、
良いところの要素が、
結構入っている成果なんじゃ無いかな。

と勝手に解釈しています。

詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
ご連絡下さい。
0263-62-6551

またこの動画はインスタにアップしますので、
そちらも、ご覧下さい。


ボールをよく見て打つ事は、
ボールを思ったところに飛ばす事とは、
直結しないですよね。

なぜか?って、
ボールを見ることが目的になっているからですね。

目的は、
ボールに当たる瞬間(インパクト)
フェースが目標に向き、ヘッド(フェースの芯)にあてる事で、

そのために、ボールをよく見る?
これも、違うかな?

そのためには、
ヘッド(フェース面の重心)がボールのある点へ向かうための動作をすること。

そして、その動作をするためには、
「ヘッドを当てる(打つ)感覚を持った動作」

をすることだと思うのですが。

その結果として、ボールを見ていた。
になるのでは、ないかな。


と言う訳で、その間隔を出させるひとつのご提案として、
こんなことやってみたら、いかがですか?

下の画像↓
 
マット側面の厚みにフェースをぶつける(当てる、打つ)
下にダフったり、側面に当たらないことが無いように。

注意:あまり強くやり過ぎて、マットの損傷や、飛ばししてしまうことのないように

数回繰り返し、再現性が確認できたら、ボールを打つ

上手く当たらない方には、効果があるかも

試してみても良いかも。

もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、お問い合わせ下さい。
0263-62-6551


それから、
昨日、こんな珍しいクラブのリシャフトをお願いされました。

30年も前のアイアン 10本セット
 

ブリジストン、ジャンボ尾崎プロモデル

30年でアイアンの進化を感じます。

お客様曰く、ちょっと使ってみたいだそうです。

ゴルフの楽しみ方は、人それぞれ。
これも有りと思いながら、シャフトを抜きましたが、
この時代の接着剤、
めちゃくちゃ、有害な物使っている感じです。

換気&マスク使用で無いと、ヤバイです。


いつもそうですが、最初に言っておきます。
ここで言う事は、万人に当てはまると思っていません。
人それぞれです。

ゴルフスイングだって、それぞれ違うのに、
不思議な事を言っている、指導者が多すぎませんか???

なので、最近タイトルにも、「かも・・・」
を付けるようにしました。

例えば
パッティングで、
10メートルは、時計で言う7時から5時まで振り、
20メートルは、8時〜4時まで。

アプローチで、
50ヤードは、腰から腰までのハーフスイング
(ビジネ○ゾー○)
80ヤードは、10時まで、上げるとか。

それって、本当ですか?

こんなテストすると、
ほぼほぼ、同じような結果になりますよ。

何でも良いですが、的(少し跳ね返されるくらい重さがる)を置いて、
軽く打つと、強く打つ、をやってみて下さい。
こんな感じ↓


どちらも、トップの位置は、あまり変わらないことが分かります。
(金づちで釘打っても一緒です)

でも、インパクトは見ての通り、
的に伝わる力の差が出ています。

また、体の姿勢にも強い力を出した状態になっています。

と言うように、大きく振れば飛ぶ、
飛ばすには、大きく振れ。
は、少し違う事が分かります。

ただし、振る大きさには、個人差があるはずです。
この画像は、自分が道具を上げて、的にぶつけやすいタイミングの
トップの位置になっているだけなのです。

言い換えれば、結果としてここだっただけなので、
トップの位置なんて、どうでも良い場所、
とも言えます。

最後に、
それでは、トップの位置が強さの変化でほぼ変わらない、
としたら、的に伝わる力の強さ(ボールを飛ばす)は、
何が変わっているのでしょうか。

筋力の差、筋肉の使い方の差、ではないでしょうか。


もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
お問い合わせ下さい。

ご来店頂き、丁寧に説明させて頂きます。

0263-62-6551





グリップの太さ
って何?

どう言う基準?

太めのグリップは発売されているけど?

女性は、軽くて細いグリップ?

それって本当なの?


と疑問に、ずーっと思っていた中で、
グリップの役割が、最近分かって来ました。

そしたら、思い切って、細いグリップで、
いろいろ試して見ると、
やはり、効果がありそうです。

黄色いグリップは、見ての通り、通常より長くシャフトに入っています。
と言う事は、グリップが細くなっています。
(製品本来の使い方で無いので、この使い方によるグリップ、クラブの弊害については、
個々の責任でお願いします。)

 

もうひとつ、バランスも少し考慮して、グリップエンドに錘を入れ、
グリップは、テニスラケット用の物を巻いてみました。
(真ん中の黒いグリップ)


さて、どんな効果があるかと言うと、
個人差はありますが、

ボールの曲がりが、小さくなる。(真っ直ぐ飛ぶ)

フェースの向きを感じられる。(右利きなら右手)

クラブを握らないで持てる。(フェースの向きにも関係)

クラブを持つ強さが、その人なりに、ちょうど良くなる。(無駄な力が抜ける)

こんな感じです。

繰り返しますが、
今回は少し極端な方法で、成果を確認しました。

従来のグリップの特性や、耐久性に影響する可能性もありますので、
真似する場合は、自己責任でお願いします。

一般的に、男性用50g程度のグリップを、ご使用であれば、
40g程度の、女性用を普通に取り付けて、試してみるのは、
単純にグリップが少しこそくなり、良いかもしれません。
ただし、バランスは少し変わります。

詳しくは、ゴルフトレインコート松本へ
お問い合わせ下さい。



ゴルフクラブの診断、フィッティングをしているからこそ、
これで良い何てことは無く、常に新しい何かを探しています。

今回は、シャフトの違いについて

シャフトは、沢山種類もあり、素材もスチール、カーボンなどあり、
同じ種類でも重さや硬さが、沢山あります。

が、自分に合ったシャフトとは、どういう事なのか?
再度考えてみた。

過去には、振動数とか、重さ、バランス、テゥーダウンなどと言ってきましたが、
万人には当てはまらないので、今回の情報もどこまでか不明ですが、
いろいろやって行くことで、いろいろなタイプのお客様に
対応出来ることが大事かと思いいろいろやってます。

そんな訳で、今回試したのは、

タイプ 重さ 硬さの違いについて

 

その前に、
自分に合ったシャフトを選ぶ、意味とは?
を明確にしたいと思います。

それは、

「再現性とパワーをどこまで上げられるか?」
これは、TPIが言っていることと一緒です。

その為に、シャフトを選び、診断、提案を行う事を前提とします。
(デザインや新しい物を欲しがる場合もある)

それでも、既に問題が。
ゴルフのレベルがそれぞれ違う
そもそもクラブをそれなりに振れない人はどうなのか?

ゴルフ初心者、初級者はシャフトを選ばないのか?
選ぶ必要は無いのか?
良く、最初は何でも良いとか言うけど
本当にそうなのか?

その辺も考慮して、シャフトを選ぶことは出来ないのか?

或いは、
力のある人、無い人、男性、女性、体型の違いなども、
一緒に加味して、診断する方法は無いのか?

そんな事から、考えなくては良い提案が出来ない、
と思いはじめたのが今回。

でも、いろいろ考えていたら、気が付きました。

そもそも、個人差があるスポーツだから
そこも明確にしながら、一緒に考えていけば良いのだと。

前置きが長くなったので、今回はこの辺で。
詳しくは次回へ続けます。


そう思いましたが、ひとつだけ、
「シャフトは、重い方が安定して動きやすい。」
当たり前ですね。
慣性に逆らわず、一緒に合わせていきたい。
合わなくなるのは、無視するから。
無視するとは、速度が関係してきます。
速度が大事なので、
先ずは、遅いところから、診断して行きます。
そこには、テゥーダウンや撓り(硬さ)はあまり関係しないので、
分かりやすい。

では、次回へ 続く・・・



私達、クラフトマンは、
クラブフィッティングだの、
シャフト診断と言っては、
お客様に合ったクラブをご提案していますが、

それって、そもそも
提案が合ってますか?

ドキッ!

今回はちょっと言い過ぎるかも・・・















































この仕事をしていて、自ら墓穴掘るような内容ですが、
過去の反省と、独自で検証してきた考えを基に、
きちんと伝える時期になったと感じています。

一般的に、スコアで100を切れないゴルファーは8割とも言われます。
100を切れないと言うことは、大変失礼な言い方ですが、
道具を上手に使えていない、
シャフトを効果的に撓らせていないと思われます。

その様な方々に、フィッティングをして、
クラブが合ってる合っていない。
ってどういう事。
合ったクラブを使わないと、上手くならない。
って本当なの?

当然、全く合わないクラブはあります。
例えば、一般女性が重くて硬いクラブ(1Wで320gなど)は力不足で振れないなど、
重すぎるものは、フィッティング以前のことです。

また、現状に於いての状態を伝える事は出来ますが、
的確なご提案になっているのか?

今までもずっと自問自答しながら、
いろいろな検証をしてきたし、
今でも行っています。

例えば、
シャフト診断の特許取って、
お客様と検証したり。

右打ちの自分が、左打ちに変え、コースに4回行ってきました。
4回目で、スコア110。

使うクラブは5本だけとか。
重さは、いろいろ使って検証したり。

練習量は、人並みに抑え、

練習用のクラブを自主製作して試す。

などなど、いろいろやっています。
まだまだ、やってみたいことも沢山あります。


そんな変態な事しながら、多くの気付きが有り、

現在、お客様へのご提案に大いに役立っています。

なので、敢えて言います。

例えば、合って無いクラブを使うことの方が、
上達えのヒントがあります。
感覚、感性の切替に役立つ方もいます。

ドライバーは軽くて軟らかく、
フェアウェイウッドは重くて硬く、
アイアンは軽くて硬い。

何て組合せで、やってみたら、面白いですよ。


そんな事しながら、ゴルフが楽しくなり、
上手にクラブ振り始めたら、

違いが分かるクラブフィッティングを
お勧め致します。

まだまだ、勉強中ですが・・・







もうここで
こんなこと書くことでも無いような気がしたのですが、
意外と原因が分かってない方
まだまだいるようなので、
お伝えしたいと思います。

ボール打ったら
ボールの上の方に当たることをトップ
ボールの手前の芝や土を削ってしまうことをダフる
何て言いますが、
その原因は?

昔良くヘッドアップとか
ボールよく見て
何て言ってましたが、
今でも一部で言われているようです。

その原因は
ヘッドの軌道にあり
下の画像の様に
ヘッド軌道のズレからだけです。


緑色の軌道でヘッドが動けばボールに対して
上からヘッドがくる
赤色、青色は下からヘッドがくる
だけ。

では、
なぜそうなるのでしょうか?

体の動作も含めると
幾つかの要因はありますが、
支点が定まっていないで、クラブを下ろしている方が
多いように思います。

右投げの野球のピッチャーで言ったら、
左足を地面に着く前に
手からボールが放れているようなもの。
バランスを崩している状態。

なので、
感覚を変え
バランス良く振れば良いだけです。

ゴルフトレインコート松本は
感覚を変える事から、
バランスの良い動作スイングになる事を目指して
アドバイスを行っています。

ゴルフの動作が上手く行かないのは、
両手でクラブを持っている事が、
感覚を鈍らせる大きな要因なので、
片手で持つ練習を
勧めています。

更に詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本までお越し下さい。

最近、ブログを見てお越し下さる方が増えてきましたが、
必ず事前予約をお願いします。

電話0263-62-6551

メールgolf@golf-tc.jp

また、不定休ですので、
営業案内も見てお越し下さい。


ゴルフのスイングが良くなり、
クラブやシャフトの違いを
感じられることで
もっともっと、
 ゴルフが楽しいと思える事を目指して
スイングのアドバイスや
クラブの診断を行っています。

スイングが良くなると言うことは、
「感覚とバランスを整えること」

その為には、
 常識と思っていたことや勘違いを
検証する事です

今回は
パターについて

良く言われるのがこんな感じで↓
フェースの向きを確認する事で
特性を見ます。
ここには無いですが、フェースが天井を向くタイプを
フェースバランス何て言います。
下の画像の様に
上からつり下げると
シャフトがヘッドの方向に向かって刺さっているかの違いで
ヘッドのフェース面方向に対し重心に向かっていると
フェースバランスになる

と言った事で、パターを選ぶ基準があるようで、
慣性モーメントや直進性が良いなど言いますが、
それだけで判断出来ない。

例えば下の画像
実際パターを操作する中で
あることを基準にすると
こんなにフェースの向きが違う。

これは操作する上で
とても重要な要素であることが
分かりました。

そしてこの事は
人それぞれ感覚が違うので、
どちらが良いとか悪いでは無く

この違いを確かめることで、
自分に適したタイプが
分かります。


パターに関しては、
数値で診断することよりも、
距離や方向性の
良い感覚
どう引き出すかが重要と考えている中で、
気付いた
この違い。

詳細については、
ゴルフトレインコート松本にて
説明致します。

これで、自分に合ったパターと
ストロークが
分かるかも知れません。

お試し下さい。

電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp


最短3日で
クラブを効率良く振るスイング
5.5時間/日×3日
54,000円
確実に成果を出す
要予約にて受付中


最近
同じような内容ですが
とにかく
スイングが良くならないことには
クラブフィッティングにも
結びつかないので

良くするためのヒントを
幾つかご紹介

初心者がスライスする
練習してもなかなか上手くならない
ドライバーが苦手
折角ドライバーが上手く行って
2打目100y、ショートアイアンが
左に引っ掛かる
またはトップ、ダフリ・・・

ぜーんぶ
共通してます

撮影したスイングからご説明
クラブがトップでクロスしたり


シャフトが立ちすぎておりてきたり
前回お伝えした
テゥーダウンが大きくなりすぎたり

よっていろいろなミスが
起こり得る

クラブを効率良く動かすと
こんな感じに

あるところでは(ムフフ)

ターゲット(ボール)に向かった
状態になります


実際のスイング映像で違いが分かるでしょうか?


違いが分かっても
どう治すかです。

ダメなのは
強制的にもう少しフラットに振りましょう
とか
クロスしないようなトップにしましょう
です

そんなんじゃ治ったように見えても
直ぐ元に戻るし
ボールは飛びません
そして
本人は振りにくい
違和感のある動作になってます

では、どうするか?

結果どうなるかは個人差がありますが
今までよりは良くなります
(理解できれば)

これも何度もお伝えしてきましたが
最初に理解するべきは
ゴルフクラブと言う道具の事です
重心がズレている
シャフトは撓って戻る
振れば振るほど遠心力は大きくなる
ボールへヘッドがぶつかるエネルギーが
大きいほど初速は上がり易い

それから
クラブの振り方
クラブは腕(手)で持っています
腕は胴体に付いています
胴体は下半身(足)に支えられています

クラブを振るには体全部
使った方が早く振れます
体全部使って振るには
考えて行う事では無く
使いやすい方向にクラブを
振ることです

先ず
ここが間違いやすいのがゴルフです

ゴルフトレインコート松本では
そこの修正アドバイスを
行っています

そして
そこが上手く行けば
大きなミスが
激減
する事でしょう!

そしたらもっと
ゴルフは飛ぶし楽しくなることでしょう!



余談ですが
自分は思うのですが
ゴルフクラブの取扱説明書に
クラブの特性と振り方などを
記載するのが
良いんじゃないかと思ったりします

プロフィール
fourace
fourace
ゴルフトレインコート松本
プログリーン松本地区代理店
フォーエース1級建築士事務所

住所 長野県安曇野市明科中川手91-1
電話 0263-62-6551
定休日 不定休
営業時間 9時〜21時 基本料金
     21時〜9時 割増料金
完全予約制
24時間予約可能
ただし、深夜早朝は
こちらの都合に合う場合のみ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8