2019/07/25
毎度毎度、おかしな練習器具を作っては、
自分で試したり、
お客様に体験して貰ったり!
懲りないですね。
そして、いつも自己評価だけは高いので、
「これは良い!」
と言い続けています。
ただ、目指しているのは、
ボールをただ打つことよりも、
こんな物でも使ったら、
スイングの感覚が良くなる事です。
と言う訳で、今回の練習機はこちら↓

名前は、未だ決めていません。
どう使うかは、ご来店頂き、
いつものように丁寧にご説明させて頂きますので、
いかがわしいと思った方含め、ご連絡下さい。
ボールにヘッドが上手く当たらない(芯を捉えない)方々に、
共通しているひとつに、ヘッドと手「腕)の振るバランス(タイミング)が悪い。
それを、良く出来たら良いなあ、と思い作ってみました。
作ったと言っても、こんな程度です。
早速試してみると、これもいつもと同じ、
自分は良いです。
偶然お越し頂いたお客様に試して貰うと、
いまいち。
それじゃダメじゃん!
と思われそうですが、たまたまかも知れません。
効果が出る方も多分いると思いますので、
また、ご報告いたします。
2019/07/23
工房の仕事をさせて頂いてますが、
ゴルフクラブの選び方は、勉強すればするほど、
とても奥深いので、
なかなか、これと言うご提案が、出来ないのが
事実です。
ただし、全く合わないようなご提案は、
できる限り無いよう、心掛けています。
そして、ドライバーはやはり皆さん飛ばしたい!
自分だってそうです。
じゃあ、より飛ぶドライバー(ドライバーは飛びません)、
ボールをより遠くへ飛ばす事が出来るドライバーって何?
各メーカーそれぞれ良いこと言って、使用されているお客様の間で
阿蘇紺ドライバーは飛ぶ!何て噂になったりしますが、
自分の所では、測定器での比較が良いと思っているので、
気になる物だけですが、お客様が打ったり、自分が打って、
調べています。
その比較は、公表しませんが、噂とは違ったり、
やはり、飛ぶんだ、と言った測定結果はあります。
そんな中、今回は久しぶりに測定結果が良かったので、
最近では滅多にしない、クラブのご紹介。
ヘッド バルド 568 10.5°

シャフト UST Mamiya ハドラススマッシュ 5S

グリップ エリートグリップ SX38 (画像のグリップは少し消耗しています)

クラブ長さ 45.5インチ
ちょっとシャフトが元よりで、柔らかいから、タイミングがズレると
曲がりが大きくなりますが、どんなクラブもそうですよね。
振り心地、打感の良さと、測定結果がマッチしています。
自分の中では、ヘッド、シャフト、グリップのバランスが良いと思います。
しかし、このシャフトは、振り方を合わせられないと、結果が出ないかも。
もっと良い方すれば、振り方が良くなれば飛びに繋がると言う事です。
そんな難しい事では無いので、試してみてはいかがですか?
もしも、これで飛ばない、曲がるという方、
振り方を店頭にてお伝え致します。
何なりと、ご相談下さい。
ゴルフトレインコート松本
golf@golf-tc.jp
0263-62-6551
2019/07/22
リシャフトを依頼されたクラブです。
FW 5番 18°
FW 7番 21°
UT 4番 22°
こんな感じ↓
その中で FW7とUT4は21°と22°、ほぼ一緒のロフト角度です。

長さの違いもあります。
FW7とUTは2インチ違います。

ほぼ同じロフトですが、
打ち比べるとどうなるか?
自分が打った弾道の結果は、
なんと、20ヤードも違いました。
これって、何なのでしょうか?
では、ここにアイアン、今どきのストロングロフトで、
4番とか5番で22°くらいの物があります。
と言う事は、21°22°のロフトは、
FWとUTとアイアンが存在していると言うことです。
これの違い、どれを選択するのか?
どうやって決めたら良いのか?
ちょっと調べてみました。
アイアン 250g位 長さ 38インチ位
UT 230〜235g位 長さ 40インチ位
FW 220〜225g位 長さ41.75インチ位
同じロフトなのに、重さ、長さ、形状が異なる。
当然ですが、長いクラブの方が、飛びます。
決まりは無いと思いますが、
どんな事を考慮して決めるのか?
をご紹介。
・下の番手、上の番手との飛距離の関連性
・形状の関連性(つかまりやすさなど)
・ボールの飛びと、高さ、スピン量(ボールを止めたい)
・打ちやすさ、振りやすさ
・FWの7#は無いメーカーも多い
・ライの違いにおける、打ちやすさ
思いつくのは、こんなところです。
長さが約2インチづつ違うところから(重さが違うとも言えます)
シャフトの選択によっては、長さの調整も可能とも言える。
そして、今回の様に、同じロフトのFWとUTを
入れる事も、有りになったり、
組合せは、幾つか考えられると言うことです。
しかし、考え方によっては、
3種類のヘッド形状を入れる事が良いのか悪いのか?
も言えるわけです。
さて、あなたに合った組合せはどうなのでしょう?
ここで自分の意見は控えますが、
実際打ち比べて、見えてきたこともありますので、
クラブ選び、番手などで気になる方は、
ご来店頂ければ、ご説明致します。
2019/07/09
前回の、ボールが捕まりすぎる方とも、関連していますが、
スライスが治らず、フェースを返せば、ドローになると(たまにはなりますが)
思っている方には、こんな大きな面がある物で、素振りしながら、
フェースの向きや、右ヒジ、腕、体など、確認してみたら、
良くなるかも。
ただし、この道具についての注意事項は、下の方に記載しますので、
十分注意して下さい。

フェースが大きいので、面がどちらを向いているか、
分かりやすい

このように、手を返す動きにより、面がどのように向いていくかも
理解出来るかも知れません。
それにより、ボールを真っ直ぐ飛ばすには、
あまりフェースの向きが変わらないように、
振った方が良いことに気付くかも。

後ろから見ると、フェース面がターゲットを向いているのが、
良く分かる。
この素振りの動画は、GTCのインスタにありますので、
ご覧下さい。↓
注意:
ただしこの道具、市販のテニスラケットを勝手に改造していますので、
安易に真似ることはしないようお願いします。また、ボールを打つことも
決してしないように。
また、それにより発生したトラブル等は、当店は責任を負いかねます。
あくまでも、フェースの向きを確認するためだけのどうぐです。
それから、
こんな物を設置しました。
ダーツです。
ゴルフと関連付けられたら良いなと思っています。
また、良い使い方見つかったらお伝えします。

2019/07/06
スライスをするのを治す事にも、
とても関連した要素があると
思うのですが、
今回は、結構ゴルフが上手な方々に多い、
ボールが捕まりすぎる、
飛ばそうと思うと引っ掛けてしまう。
或いは、
左OBが怖くて思いきり振れない。
などの、左曲がってしまうのを、
こんな事で、あっと言う間に解決できる方が
多いかも知れないので、ご紹介。
やるのは、テニスラケットで、柔らかいボールを打つ。
(柔らかいボールは、テニスラケットで打っても
ガットの損傷もほぼ無いし、回転や飛び出す方向も分かりやすい)
打ち方は、以前にも載せたこの記事
テニスラケットでも、やるのは、カットすること
↓

インパクトの時にフェースが上を向きボールの下方向を打っていきます。
当然ですが、フォローでも↓

フェースは返しません(オーバスピンの動作=フックの要素をしない)
それを、何度か繰り返し、
今度はゴルフクラブに持ち替えて、
同じような感覚で、振ります。
最初は、同じように柔らかいボールの方が、
感覚が近いので、お勧めかも。
↓

分かりにくいですが、インパクトでフェースは良い方向を向いています。
そしてフォローでも↓

フェースの返しは、遅れます。
最後に、ゴルフボールに変えて打ってみて下さい。
左には、行かなくなります。
(いつも通りですが、個人差もあったり、万人に当てはまる訳では無いです)
当然やり過ぎると、スライスになります。
と言う、
たったこれだけ!!
ですが、
これには、右肘だとか右手首、右腕、体、など、
良いところの要素が、
結構入っている成果なんじゃ無いかな。
と勝手に解釈しています。
詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
ご連絡下さい。
0263-62-6551
またこの動画はインスタにアップしますので、
そちらも、ご覧下さい。
2019/07/03
ボールをよく見て打つ事は、
ボールを思ったところに飛ばす事とは、
直結しないですよね。
なぜか?って、
ボールを見ることが目的になっているからですね。
目的は、
ボールに当たる瞬間(インパクト)
フェースが目標に向き、ヘッド(フェースの芯)にあてる事で、
そのために、ボールをよく見る?
これも、違うかな?
そのためには、
ヘッド(フェース面の重心)がボールのある点へ向かうための動作をすること。
そして、その動作をするためには、
「ヘッドを当てる(打つ)感覚を持った動作」
をすることだと思うのですが。
その結果として、ボールを見ていた。
になるのでは、ないかな。
と言う訳で、その間隔を出させるひとつのご提案として、
こんなことやってみたら、いかがですか?
下の画像↓

マット側面の厚みにフェースをぶつける(当てる、打つ)
下にダフったり、側面に当たらないことが無いように。
注意:あまり強くやり過ぎて、マットの損傷や、飛ばししてしまうことのないように
数回繰り返し、再現性が確認できたら、ボールを打つ
上手く当たらない方には、効果があるかも
試してみても良いかも。
もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、お問い合わせ下さい。
0263-62-6551
それから、
昨日、こんな珍しいクラブのリシャフトをお願いされました。
30年も前のアイアン 10本セット


ブリジストン、ジャンボ尾崎プロモデル
30年でアイアンの進化を感じます。
お客様曰く、ちょっと使ってみたいだそうです。
ゴルフの楽しみ方は、人それぞれ。
これも有りと思いながら、シャフトを抜きましたが、
この時代の接着剤、
めちゃくちゃ、有害な物使っている感じです。
換気&マスク使用で無いと、ヤバイです。
2019/07/01
いつもそうですが、最初に言っておきます。
ここで言う事は、万人に当てはまると思っていません。
人それぞれです。
ゴルフスイングだって、それぞれ違うのに、
不思議な事を言っている、指導者が多すぎませんか???
なので、最近タイトルにも、「かも・・・」
を付けるようにしました。
例えば
パッティングで、
10メートルは、時計で言う7時から5時まで振り、
20メートルは、8時〜4時まで。
アプローチで、
50ヤードは、腰から腰までのハーフスイング
(ビジネ○ゾー○)
80ヤードは、10時まで、上げるとか。
それって、本当ですか?
こんなテストすると、
ほぼほぼ、同じような結果になりますよ。
何でも良いですが、的(少し跳ね返されるくらい重さがる)を置いて、
軽く打つと、強く打つ、をやってみて下さい。
こんな感じ↓




どちらも、トップの位置は、あまり変わらないことが分かります。
(金づちで釘打っても一緒です)
でも、インパクトは見ての通り、
的に伝わる力の差が出ています。
また、体の姿勢にも強い力を出した状態になっています。
と言うように、大きく振れば飛ぶ、
飛ばすには、大きく振れ。
は、少し違う事が分かります。
ただし、振る大きさには、個人差があるはずです。
この画像は、自分が道具を上げて、的にぶつけやすいタイミングの
トップの位置になっているだけなのです。
言い換えれば、結果としてここだっただけなので、
トップの位置なんて、どうでも良い場所、
とも言えます。
最後に、
それでは、トップの位置が強さの変化でほぼ変わらない、
としたら、的に伝わる力の強さ(ボールを飛ばす)は、
何が変わっているのでしょうか。
筋力の差、筋肉の使い方の差、ではないでしょうか。
もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
お問い合わせ下さい。
ご来店頂き、丁寧に説明させて頂きます。
0263-62-6551