クラブがテゥーダウンして
上手く当たらない
手元が浮く
アドレス時とインパクト時で
手の位置が変わる


クラブがアウトサイドインの軌道で動き
スライスが出る

このような方は、
果たして治るのか、直せるのか。

最近、GC QUADで測定していると、
何かしら当てはまっている方が多いです。

ライ角は、アイアンの場合ですが、
10°もテゥーダウンしている方もいらっしゃり、
クラブの調整(長さライ角など)では、限界を超えています。

しかし、
なんとかしたい方も多く、
いろいろ試している中で、
全員に共通している事に気が付きました。

それは、
クラブを上手に(効率良く)動かせていない。

どういう事か、具体的に分かりやすく言うと
下図の、釘と金づちで説明します。
左の絵が上手に動かしていて、右が動かせません。
大きな違いは、
青い矢印の違いです。

ゴルフクラブも右のように上手に動かせないと、
ライ角テゥーダウン、手元浮く、アウトサイドインの軌道
になりやすいと言う事が共通しています。

要するに右の絵のような青い矢印の方向に
動かせるようになれば、
改善できるはずです。

実施にどういう事をするのか、
先ずは、クラブを回すことを覚える。
そして回すこと覚えるためには、
通常のスイング動作ではないほうが、
体に動作を記憶させやすいと思います。

この先は、

ゴルフトレインコート松本にお越し頂ければ、
回し方のコツお伝えします。

或いは、
同じ松本で大活躍の
知人で
ゴルフスイング物理学

こちらにはとても沢山のヒントがあるので、
ご覧になるか、
行ってみるのも良いかも知れません。


追記、ただし、
アウトサイドインの起動が全くダメでも無いし、
手が浮くことを絶対治さなくてはいけないことでもないと思っています。

治したい、治すとすれば、
そこの結果のみに着目して、
ひたすらボールを打ちながら、
治そうとするのは、
効率が悪いし、治りにくい
事実もあります。

だから、ゴルフって
不思議なスポーツ。






クラブの選び方、
シャフトの重さ硬さ、

その違いって、
明確に出ることが
最近分かって来ました。

しかし、万人には共通しません。

なので、
自らクラブを購入したい方、
本当に悩んでいる方などには、
積極的に自分の理論に基づいて、
ご説明ご提案させて頂きますが、

違いが分からない、結果が伴わない、
成果が出にくい方などには、
きちんと
説明することにしています。

では、どういう事か?

ゴルフトレインコート松本がご提案するクラブは、
インターネットで販売されている物と比較したら、
高いと思います。
(ネットが安過ぎなだけですが・・・)

例えば、車
高級車は誰が乗っても、
それなりに良さを万人が感じます。

ゴルフクラブは、
なかなかそうは行きません。

そのもどかしさを解消するために、
きちんと説明する必要性を以前から
感じいろいろ勉強してきました。

そしたら、
見えてきました。

全部はご説明しませんが、
大筋はこんな感じです。

そもそも、フィッティングに必要なデーター収集として、
弾道測定↓

そして、その詳細データー
これを、クラブ毎に比較し、
良いデータのクラブを勧める。
何てしてきてしまいました。
と言うか、それが正しいと教えて頂いたから。


しかし、購入されたお客様の満足度が
低いように感じ始め
いろいろ研究し始めました。

シャフト選択方法の特許を取得し、
違いを見える化し、
説得力のある方法を採用してきましたが、
まだ、物足りませんでした。

そして、今更ですが、
気が付きました。

先日のブログでも紹介したように、
どんなスポーツでも個人差がある。
特にゴルフはその差が大きかったり、
不思議な要素を多く持っているので、

その辺りを先ず真っ先に
確認して、説明しなければ、ならない事を。

もう少し具体的には、
下の3枚の画像で説明します。

因みにこのお客様は、
ゴルフ歴30年、HC11(どうでも良い)
平均スコア85

だから、そこそこクラブの事も分かるかな?
と言う方です。

この方に3種類のアイアンを3球づつ
打って頂きました。
ヘッドも違いますが、
ここではシャフトの違いについてのみご説明します。
シャフトは下の3種類
40g程度 80g程度 110g程度

そして、それどれを3枚重ね合わせ、
3球打ったクラブの動き、打点、弾道などを、
確認した画像です。




結論から言うと
上から重い、中くらい、軽いシャフトです。
赤い枠は、誤差が大きい所です。

言うまでも無く、
重いシャフトの方が、
クラブの挙動が安定していることが分かり、打点も一定しやすい。

そして、
このお客様は、ここまで明確に違いが分かる方なので、
私のフィッティングがスタート出来ます。

そして、成果や結果にも期待できると思います。


ところが、このように違いが出ないお客様も
おられます。

残念な申し訳ない言い方ですが、
クラブは何を使っても一緒。

になりやすいです。


だから、私は
クラブの事よりスイングのお話しを
きちんとさせて頂き、
スイングを良くするのか、
しないのか、
良く出来るのか、
出来ないのかの、
診断へと移行します。



ゴルフトレインコート松本は
完全予約制です。
ご予約は、
電話 0263-62-6551

メールgolf@golf-tc.jp



ゴルフって

ゴルフの仕事してますが、

不思議だらけです。

 

今回思う不思議は、

 

「誰でも100を切れるのか?」

 


そもそも、

コースがパー72だとしたら、

プラス28打が100です。

 

28打÷18ホール=

1.6/ホールも多い訳です。

108回で回ってきたら、

平均プラス2/ホールです。

 

よくゴルフ経験者で

レギュラーティーや、レディースティーから

プレーして、

いつでも100を切れる人は

2割程度とも言われています。

 

「たったそれしかいない!!」

 不思議なスポーツ(遊び)です。


例えば

ボーリングで言ったら

ストライクどころかスペアも取れず、

100点いかない感じかと思います。

 

それから、

ボーリングはやればやっただけ

スコアが良くなるけど

ゴルフは良くなりにくい。

やはり

不思議なスポーツ。


 

そこで、ここ最近

ゴルフトレインコート松本に来られたお客様100人の

傾向を考察しました。

すると、



70人程のお客様は100を切れなくて

来店しています。

(だからご来店頂いているとも言えますが)

 


そして、

ここで練習したことにより事により

100を切れるようになったか見てみると、

 

残念ながら全員では無い現実があります。

(最初よりは良くなっている方は多いですが・・・)

 

こんな表現は、

店の評価を下げるような言い方ですが、

今回のお題は、

「誰もが100を切れるのか?」

ですので、

この不思議な状況や

現実を伝えながら、

その

理由などに触れたいと思います。

 

そもそも、どんなスポーツ

もっと言ったら勉強とか、手先の器用さなど、

人間である以上個人差があります。

 

なので、結論から言えば、

100を切れない人が

いても当然かと思います。

 

しかし、

その割合が多すぎる所に不思議さを感じるのです。

先述の通り

ボーリングとは比較にならない程、

下手に思われる人が多い。

もう少し分かりやすく言うと、

本当に不器用なのか、

実は出来るけど、出来てないだけなのかの

両者が混在していて

どちらかと言うと、

本当は出来る人が多いと言う事実もあります。


 

それってどういう事か?


分かりにくい、伝わりにくい、

だから、不思議なんです。

その辺りを

出来るだけ明確にしようと思い始め、

時には

お客様に失礼な言い方になっても、

練習しても変わりにくい現状があることを、

受け入れながら、


きちんと説明させて頂く事にしています。

 

別に100を切れないからゴルフをやめましょう。

なんて事では無く、

ゴルフの楽しみ方は

いろいろですので、

そのためのアドバイスを

ある程度きちんとお伝えすることが

練習場の在り方かな。

なんて、最近は思っています。

 




追記、


少し前迄は、

100は誰でも切れると

根拠も無く思っていた自分は、

まだまだ勉強不足でした。

 



ゴルフって
ゴルフの仕事してますが、
不思議だらけです。

今回思う不思議は、

「ゴルフの練習」
そもそも、
練習する場所(練習場)と
本番の場所(コース)が違うってスポーツ
珍しくない!

だから、練習が練習じゃ無くなったり、
コースに行くと
成果が出ないんだと思うのですが、
なかなか
その辺りは解消できない諸事情もあります。

なので、その不思議なことについて
少しづつ綴っていきます。


ゴルフは練習しても練習しても、
上手くなりにくい傾向にあるのを
皆感じているし、
仕事柄、練習場の様子を見ても
上手くなるための練習をしている方って、
本の少ししかいないように見受けられます。


こんなに上手くなりにくいスポーツ
他に無いです。


例えば、
野球
練習すれば
まあまあ遊ぶ程度には上手くなります。


卓球だって、やっていたら、
ピンポンで無く
卓球になります。
では、何故ゴルフは
練習やコースに行っただけ、
上手くなって行かないのでしょう?




それは、
ここで言わなくても、
本当は分かっていることです。

ただ、気が付いていないだけだと、
思うのです。

でも気が付きにくい変な感覚が全面に
出やすいゴルフだから、
それってどういう事か、
少しだけお伝えします。

ゴルフは道具(クラブ)を使って
ボールを打ちますが、
もうちょっと分かりやすくするため、
サッカーを例にしましょう。


サッカーって最初に
こんな感じで、
大多数の人が
ボールリフティングやります。

足、膝、頭、肩など使って
1回、5回、10回と
だんだん連続して出来る様になります。

出来る様になると、
走りながらボールを
コントロールする事も出来る様になる。
(ドリブル)

ほら、
上手くなってますね。

では次に
ゴルフに近づけ
道具を使ってボールを打つ
テニスはどうでしょう?


最初にやるのは、、、

そう、ラケット(道具)持って素振り
いち、にい、さん!

てな感じで、
リズムとテンポも組合せ、
道具を振る感覚を身に付けていきます。

(身に付けると言うことは、どういう事か、
目と脳と体の連携ですが、
詳しくは、お店でお教えします)

すると、
ボールを相手コート内へ
打てるようになり、
やっただけ上手くなって行く感覚があります。
よね。


じゃあ、
ゴルフはどうでしょう?

ボールリフティングや、素振り、
やってますか?

先ずやらない方が圧倒的に多いと思います。
また、
やっていたとしても、
テニスやサッカーでやっているのと
同じ感覚で、やってない
(ここで言う感覚とは何か、
目的を持っているかどうかです)
方が多い。

と言う事です。

では、その辺をもしもクリアできて
良い感覚を元にやっていければ
誰でも良くなるかというと、、、、


サッカーのボールリフティング、
誰もが50回連続して出来る様になりません。

テニスの素振り
誰もが
リズムテンポ良く
振れるようになりません。

当たり前ですが、
人間だから、個人差あります。

勉強できる人と出来ない人
得意、不得意って事です。
それに、年齢などいろいろな要素が
関わってきます。

ここで、
ゴルフトレインコート松本が行っている
面白いデーターがあります。

ゴルフクラブのSWなど、いちばんロフトのあるクラブで、
どのくらいの人がボールを拾えるか?
また、リフティングが出来る様になるのか
の実験を行っています。

実験内容は簡単、
最初はできないけど、
出来る様になるかやってみませんか?

初心者、経験者、全ての人にやって頂き、
約1年様子を見ました。

出来る様になった方、
なんと
2割以下・・・

出来る様になった方:確実に上達しています
やっても出来ない方:あまり変化無し
やろうとしない方:あまり変化無し
ジュニア:ほぼ100%できます
若者:結構できます
おっさん:100切れない方、ほぼ全滅


もっと細かいデーターもありますが、
個人差があることは確かです。

出来ないとダメと
言いたいわけではありません。
個人差を確認しながら
自分だけの楽しみ方を探す。
或いは自分だけの
練習方法の参考にして頂きたい。

ただ、そうは言っても
やる以上上手くなったり、
ボールは遠くまで飛んでくれた方が
楽しさも増すので、
ちょっとだけその辺にも振れると

どんなスポーツ(動作)でも、
出来ないことが、出来る様になる
順序は
みんな一緒だと思っています。

やってみたいと思うか、
出来なくて悔しいと思うか、
何故?と思えるか、
興味を示すか。

そこには、ひたすらボールを打つとか、
実際のプレーに直接関係しない、
自分が言う所の
「遊びから入る感覚」
によって、

ゴルフであれば、
結果的に、
クラブを振る(動かす)感覚が良くなり
身に付いてくる
と言う持論です。

だから、今どきは
スポーツの上達に於いて
昔の漫画
巨人の星のような
根性論的なところから
一流選手は誕生しにくいとも関連します。
(体を酷使し、ケガや疲労の原因になりやすい)

良く言えば、効率良く上手くなって行こう。
と言う事です。

ここで、話しが少しズレますが、
実際、自分は
この事を確かめるべく、
右利き右打ちでゴルフをやって来ましたが、
左打ちをする事で、
初心者の気持ちや、
上手くなって行く順序についても
実験と確認を行って来ました。


ゴルフを楽しむために、楽しみ方、
ゴルフと言うスポーツの捉え方、
これも個人差があるので、
決まり切ったことは何もないし、

ここに記したのはほんの一例に過ぎないし、
万人が真似することでも無い
と思っていますが、

なかなか上手くならないとか
自分にはゴルフの上手くなるセンスはどの程度なのか
これから、ゴルフをはじめたいと思っている方などに、
ほんの僅かですが、
参考になればと思っています。


使用させて頂いたイラストは
こちらです

いあらすとや 様

ありがとうございます。


この夏限定で、
時間に関係なく、

お客様の都合に合わせ
営業致します。

朝でも、夜中でも、
お客様にできる限り合わせます。

ただし、
少しだけ条件があります。

期間は
7月1日から9月30日迄

対象は
ゴルフクリニックとしてのご利用の方のみ

具体的には、

スイング診断、クラブ診断、
パター診断、アプローチ診断、
ゴルフ初心者、クラブ調整、
ラウンド前日(間近)で気になって不安な方、
ゴルフの事をいろいろ知りたい方など、
また、複数でのご利用も可能。

ご来店頂き、上記の様なアドバイスや診断などを目的に
される方であればご利用頂けます。

練習のみしたい方は、申し訳ありません。
通常営業時間にお願い致します。

ご利用料金や詳細、
ご予約につきましては、
下記までご連絡下さい。

電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp




プロフィール
fourace
fourace
ゴルフトレインコート松本
プログリーン松本地区代理店
フォーエース1級建築士事務所

住所 長野県安曇野市明科中川手91-1
電話 0263-62-6551
定休日 不定休
営業時間 9時〜21時 基本料金
     21時〜9時 割増料金
完全予約制
24時間予約可能
ただし、深夜早朝は
こちらの都合に合う場合のみ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8