本日の信濃毎日新聞、松本平タウン情報
特許取得の記事が掲載されました。


昨日も、
自分のアイデアを具体的にお伝えしに、
関東方面のとある所へ行って来ました。

説明が終わり、
帰ろうとしていた所へ、
お客様(プロゴルファー)がいらっしゃいました。

良いタイミングなので、
彼のフィッティングを行う事になりました。
適切なタイプ重さ、フレックスを測定結果から
導き出し、
大変振りやすくなったと言って頂きました。

そして、最後に、
数年前のあるシャフトについて、プロから
「あれはダメだった。」
「2〜3回打っただけで、使わなかった」
と言われました。

じゃあ、その原因調べてみましょう。
↓こちらです。

テゥーダウンが相当大きい。

ここまで大きいと、不心地も悪いし、
ミート率下がるし、
方向性も、、、

となります。
原因が分かり、
今回決定したシャフトに、
更なる期待が膨らみました。


ゴルフマイスターだから見えてきた
スイング上達の順序

クラブフィッティングを行ってきたら、
スラブを診断すると同時に、
スイングも診断できないと、
ダメだと気付き、
自分なりに研究しております。


そして、
右利きの自分が左で打つことで、
初心者の気持ち、
上達しにくい理由など、
徐々に見えてきました。

今回は、
ゴルフのスイングが練習と比例して早く上達するには、
欠かせないことがあることが分かって来ました。


先ずは下の2枚の画像右と左のフォローの時です。
違いが分かりますか?


どうでしょうか?
案外分かりにくい。

では、捕獲しやすいように並べたら、
まだ、分かりにくい、と思います。
指導的な立場の方はどうでしょう?
自分は自分の上手く行かないことが分かっているので、
注視すべき点を見るので、「そう言うことか!」と分かります。


では、両方右に反転してみます。


分かりましたか?
これじゃあ、真っ直ぐ飛んで行かないし、
スライスするし、
アウトサイドインの軌道になるし、
アッパーに打っていけないこともあります。


と、ここまでは、スイングを撮影し、
撮影結果に基づいた解析で、
こうなっているからダメなんです。

と言う話になります。
が、しかし、

それを知りたいわけでは無いのです。

こうなっていることは、
予想していました。

打っている本人は、
スクエアに振っているつもりだし、真っ直ぐ飛ばしたいと
思っていますが、

そうならないので、
悩んでいるんです。

どうしたら、良くなるのか?

そこを、日々研究してきたので、

この実体験と、映像、画像から、

確実に修正するための、
練習の方法、順序を
お伝え出来るようになりました。

具体的には、
上達していく必要なものの一例。

1 スイング全体が見える鏡(絶対必要)
2 クラブ (ドライバーとアイアン)
3 スイングチューブのような撓る少し軽めの棒
などです。

これらを使いながら、
自分の感覚と体、クラブの動きのズレを修正していくことです。

難しいか、簡単かは、どんなスポーツもそうですが、
個人差でます。
誰もが、同じように上手くなっていかないし、
同じように飛ばせるようにはなりません。

個人差があります。

是非、ゴルフトレインコート松本にてお試し下さい。



そしたらついでに、
クラブの診断についても、

初心者が上達するために使うクラブのスペックも、
ほぼ分かります。
初心者は、軽くて軟らかいクラブが良い。

と言うのは、多分ウソです。

それと、最後に、
女性が70g台の1Wシャフト、
あり得ないと思っていましたが、
あり得ます。
(ここについては近日お伝え致したいと思います。)


ゴルフについて、いろいろと不思議がって研究してきた成果を、
少しづつお伝えしていきます。






ゴルフって難しい

ゴルフって上手くなるのにお金も時間も掛かる

それ以上に
お店に来て頂くお客様が
楽しく上達していかない様子
(自分の未熟さ)を
何とかしたいと
いつも思い続けています

本当に
ゴルフは難しいスポーツなのか?
テニス、サッカー、野球などと同様
遊びとして、
気楽に楽しめるようになるのに、
時間が掛かるのだろうか?

ゴルフクラブの診断をして
シャフトのタイプや合ったものを提案しているけど
本当にそれで良いのか?

一般ゴルファーが
スイングを良くするためには
どう言う順序で
練習なりしていけば
確実に進歩上達していくのか

世の中の情報は自分も含め
数多くあるけれど
どれか自分に適しているのかを
見極める事が
情報過多で
帰って難しくなってないかな?

なんていつもいつも思うようになり

気が付いたら
独自のアイデアが増えてきました

しかし
まだまだ
上達するためのヒントが
掴めていない気がして
上達するアドバイスしている立場で

こう言うことを言うのは
お客様に大変失礼だと感じていますが

常に勉強して
少しでも役に立てる情報を
提供したくて

何を思ったか

右利きで右でゴルフを楽しむレベルになった自分が、
左で練習して
コースに行き、
クラブの事や
練習方法を
自ら検証してみようと
はじめました。

早速やってみるものの
当たり前ですが、やはり難しい。

芯に当たりにくい、スライスする、飛ばない。

それから
練習頻度は、
一般的なゴルファーを意識して

ボールを打つことは
2〜3回/週 で1時間程度ではじめました。

練習場所は、
自分がここを作ったいちばんの理由でもあり
それを実現できるかの
検証も兼ね
ゴルフトレインコート松本です。

スイングの違和感
当たらないもどかしさ
そこから力み

と良いことありません。


感覚と動作の違い
クラブ、腕、上半身、下半身のスイングバランス

これらを
右打ちの自分(先生)と
左打ち(生徒)の自分とを比較すると
幾つもの違いが見えてはきましたが・・・

今後どれだけ時間で
結果がどうなるか
分かりませんが

やってみます
とりあえず


追記、
自分は2週間の練習を経て、
左で、
1W、6I、SW、パターでの4本でコースデビューの予定。

成果や如何に・・・後日報告致します。


●練習したら上達する、そんな練習しませんか?

  スイングチューブによる練習器具、初心者の方にはスイング練習方法もあります。

 



今更ですが、
ゴルフクラブは、
いろいろなタイプがあります。

形状、長さ、重さ、、、
なかでも、

シャフトは、重さや振り心地、
それに、芯に当たる確率などに、
大きな影響を及ぼす可能性があります。

そんなシャフトですが、撓る事により、
ゴルフクラブの性能が発揮されます。
そして、

撓り方も、いろいろなタイプがあります。

それから、そのシャフトの撓り方は、
振る方(プレーヤー)の
振り方(スイング動作)により、
これまた大きく変わります。

その結果、思った所に行かない事もあります。

なので、
自分に合ったシャフト(クラブ)を
診断し、選定するのですが、

今までは、
明確な診断方法が無かったように思い、

今回、自ら診断方法を考案し、
沢山のデーターを取得し検証し、
それらを基に今春、
特許を申請致しました。

そしてこの度、

特許取得がほぼ確実との趣旨の通知が来ました。

これからもう少し手続きが掛かりますが、
本日の状態から覆ることは無い状況の様です。

これを機に、
自分が夢中になってやってきた

「ゴルフの診断」

を、いろいろな方々と一緒になって、
多くの方々の
ゴルフがもっと楽しくなるよう

少しでもお手伝いしていけたら

と思っています。

特許取得した見えるシャフトフィッティング
参考ブログはこちら↓





写真は、
先日行われた
関東ジュニアゴルフ選手権
が行われた会場の近隣練習場です。

アメリカの施設に近い、
とても素晴らしい環境の練習場でした。

素晴らし理由
ネットが無い、屋根が無い、車から直ぐ打席、夜明けと共に営業などなど・・・
いつもこんなところでできたら


プロフィール
fourace
fourace
ゴルフトレインコート松本
プログリーン松本地区代理店
フォーエース1級建築士事務所

住所 長野県安曇野市明科中川手91-1
電話 0263-62-6551
定休日 不定休
営業時間 9時〜21時 基本料金
     21時〜9時 割増料金
完全予約制
24時間予約可能
ただし、深夜早朝は
こちらの都合に合う場合のみ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8