2019/11/26
寒くなってきて、今シーズンのラウンド終了という方が
ちらちらと増えたような感じ。
シーズンオフに、スイングも見直したいという方も
同時に増えております。
そんなお客様が事し振り返り、
パターは良くなった。
と言って頂き、持ち方を変えるご提案が、成果となりよかったです。
しかし、アプローチが・・・
と言う話になりました。
転がしが上手く出来ない。
上げても、距離感が合わない。
スイングは、見ているので°言う状態なのかは、
分かっていましたので、
このタイミングで、お客様に理屈を理解して貰う感じで、
ご説明し、以下の通り、振るバランスは良くなってきました。

理論は、ご理解頂いたので、
これからシーズンオフ、GTCにトレーニングに通い、
來シーズン、ショットも良くなったと言って頂けるよう、
アドバイスしていきます。
2019/10/31
ゴルフに於いて、
クラブと言う道具を使って動作し、ボールを思うように
飛ばす(転がす)と言う事は、
道具に作用する力を理解出来るか出来ないかが、
とても大きな要素です。
他のスポーツより、相当この事を理解しないと
上手く行かないスポーツとも言えます。
ゴルフトレインコート松本もご利用頂き、
人としても、大変尊敬している、
変態こと、小澤康祐さんも
スイング物理学と称して、的確な情報発信を
なさっている通りなのです。
なのですが、なかなかこういった
習慣になっていない方が、とても多い。
だから、ゴルフトレインコート松本では、
いろいろな変な道具を作っては、
実際試して頂き、力の作用を理解すると、
作用に沿ったスイングをすると
ボールコントロールが出来ることを
実感し、理解しようとする習慣を身に付ける
提案も行っています。
そこで、今回は、
ウェッジに、このようなひもを取り付けるてみました。↓


ボールに対して、2種類のクラブのセットをしました。
さて、思った方に(白い棒の方向)飛びやすいのはどちらでしょう。
正解は、どちらも飛びます。???
しかし、クラブの動かし方(動かす方向)を間違っては、
どちらも、ダメです。
また、補足卯として理解しやすいのは、
下の構えです。
更に詳しく知りたい方は、ゴルフトレインコート松本まで、
ご連絡下さい。
丁寧に、ご説明させて頂きます。
2019/09/10
本日の悩み相談は、
ドライバーのヘッドとシャフトについてご来店でした。
現在のスイングだと、
ヘッドはスピン量を抑えられ、あまり上がり易くない物
シャフトは、先寄りで50g台の硬い物が良いのでは。
と言う感じで、説明させて頂きましたが、
帰り際、スイングの話になり、
この足の状態を直したいとのことでした。こちら↓

右足の膝が、前に出る。
さて、どうしよう?
これに関連して、クラブの動きや打点位置にも、
影響していると思われます。
打点は上より、こちら↓

フェースは、開き気味 こちら↓

打ち出し角は多め(打点がもっと下だと更に)、スピン量も多め、 こちら↓

方向性は、少しフェード気味で安定しているそうですが、
ドライバーが、以前より飛ばないのが気になる、そうです。
それでは、次回スイングについても、右足膝がでるのは、
何故か、治るのか治らないのか、直した方が良いのか、
直さない方が良いのか?
いろいろ確認とご説明をさせて下さい。
と言う事になりましたが、
このあと、驚く話しが、↓
あるレッスンプロに以前習ったとき、
ボールを右寄りに置いて、ドローボールを打つ練習を進められ、
今でも、取り入れているそうです。
あらら、これって上記の良くない動作を助長した練習かと思いますが???
一応、やめることをお勧め致しました。
このまま、勘違いして進まぬよう、
次回、ご来店お待ちしています。
2019/08/22
9月にUSTMamiyaから、新しいシャフトが発売になります。
こちら↓
(先にお断り、写真撮るの忘れ、全てMamiyaさんのを勝手に使用します)


どんなシャフトなのか、お客様にご提案、ご説明するためには、
自分が打ってみないと分からないので、
打ってきました。
こちらで↓

場所は、今年オープンした
USTMamiyaフィッティングラボ東京
千代田区5番町

なかなか素敵なフィッティングルームでした。

試打シャフトも、当然フルスペック揃っていますが、
試打ヘッドも、話題性のあるヘッドが多く有り、
行って打ってみる価値があると思います。
★★★★
それで、アッタスジャック、ATTAS11ですが、
シャフトにも、こっそり記されている通り、
アッタス4と7の良いとこ取り(ハイブリッド)のタイプだそうです。
アッタスファンの方なら、察するでしょうが、ダブルキックポイントっぽい感じのやつです。
自分の打った感じの結論を言いますと、
・ボール上がり易いです。
・女性やちょっと飛ばなくなってきたおじさまに最適かも。
・スライサーには、憧れのドローを期待できるかも。
と言う事は、逆にとると、、、
そんな方には、どうかな?と言う要素も少しあるかも。
(詳しくはお店にて説明します)
ゴルフトレインコート松本では、
40gと50gのRとXを試打シャフトとして、用意する予定ですので、
発売後は、試打しにお越し下さい。
当然、合っているタイプかどうかの、診断も行えます。
明確に分かります。
それから、今回はもう一つ気になっていたシャフトを試打してきました。
こちら↓

既に発売されている、ハドラススマッシュ。
5Sは既にゴルフトレインコート松本にも試打を用意していまして、飛ぶ評価も頂いていますが、
個人的に、コースでも打ってみましたが、どうも左に行くことがあり、ちょっとイマイチ。
でも、振り心地、飛びは、良いので、もう少し硬いのはどうなのか?
確認に来ました。
結果、
良いです。6S。
そして、飛んでました。(比較したのがアッタス〇〇とは言えませんが(^_^)
早速、ゴルフトレインコート松本でも、6Sの試打シャフトを用意しました。
こちらも、試打しに是非お越し下さい。
以上、製品紹介でした。
只今、ホームページを新しくしています。
9月には、公開予定です。
少しは、分かりやすいページになるよう、進めております。
2019/08/17
ゴルフトレインコート松本は、
お悩み相談所です。
今回のお客様は、60代男性
以前より、飛距離が落ちてきて、
飛ばそうとすると、大きくスライスしたりするとのこと
その原因と、解決方法は?

そんなに悪くないスイングです。
シャフトのテゥーダウンもまあまあ。
インパクトの様子もまあまあ。
(まあまあ、とは、道具の動かし方として、大きなミスを起こしそうでは無い様子を表しています)

年齢と共に飛ばなくなってくるのは事実ですが、
その時に、クラブをもっと振れば飛ぶような気がしている方が多いです。
そして、ボールを飛ばすための、
スイング、道具の使い方、練習方法など、
間違った認識をされている方も、多いです。
今回も、その様な傾向にありましたので、
お客様が考えておられることとを聞き取りしながら、
修正すべき事と、こんな練習してみたら、
と言う説明をさせて頂きました。

練習としては、
FW(5または7番など)での確認及びボールを打つこと、
(最近、FWでの練習をお勧めすることが、分かりやすく多いです)
ウェッジ(50〜58°など)で、フェースの重心にボールの重心を当てる練習
などをお伝えしました。
体を使えでなく、体は勝手に使う物なので、
その為に何をしたら、使えているの?
みたいな、アドバイスで、悩みを解決していきます。
追記、ゴルフ初心者Oさん(女性)
パターから、ゴルフを覚える事を始めました。
明日は、同じくゴルフ初心者Mさん(女性)
ゴルフクラブ以外の道具で、ゴルフクラブ振る感覚を、
お伝えしようと思います。
と言うように、上達するには人それぞれ、
いろいろなルートがあると思います。
そんな、効率の良い、練習方法などを
アドバイス、サポートすることも行っています。
詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
お問い合わせ下さい。
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp
2019/08/07
先日ご来店のお客様が
こんな雑誌の記事を持って来ました。

飛ぶドライバーどれだ!特集
その結果が数字として乗っています。

p社、T社、C社などなど、
残念ながら、上位に日本のメーカーが無い???
それはそれとして、実際メーカによって飛距離は違うのでしょうか?
と言う訳で、ゴルフ○に行って、いろいろなクラブを試打してきました。
(スタッフの方、ご協力頂きありがとうございました)
結果は、ここで公表できませんが、雑誌に載っている程差は無かったと思います。
規則に沿った道具ですから、大きな差が出たら、怪しいですからね。
ただし、ここで言うことでも無いですが、
つかまりやすさ、左に行きにくい、ボールが上がり易い、スピンが少ない、打感が硬い柔らかい、
見た目、などなど、それぞれ違いはあり、それと組み合わせるシャフトの違いも。大きく関係するので、
測定結果の、飛距離だけで判断するのは、あまりお勧めしません。
また、仲間等が打って良かった評価を自分に当てはめないこと。
スイングは、人それぞれ違います。
そして、
自分が、重要視していることは、
こちらの一方的な考えを押しつけない。
ヘッド、シャフトの違いは、お客様の何に関連「影響)するかなどを説明する。
スイングと弾道を見ながら、お客様と一緒に選択肢を絞り込んでいく。
ドライバーは、最新であれば高い買い物ですから、
お客様に検討すべき所が何かを、できる限りお伝えすることです。
(これも個人差あるので、全て同じ説明が必要とも思っていません。
以上、クラブ選びの参考になれば。
詳しく知りたい方は、ゴルフトレインコート松本へ
お問い合わせ下さい。
0263-62-6551
golf@golf-tc.jp
2019/07/09
前回の、ボールが捕まりすぎる方とも、関連していますが、
スライスが治らず、フェースを返せば、ドローになると(たまにはなりますが)
思っている方には、こんな大きな面がある物で、素振りしながら、
フェースの向きや、右ヒジ、腕、体など、確認してみたら、
良くなるかも。
ただし、この道具についての注意事項は、下の方に記載しますので、
十分注意して下さい。

フェースが大きいので、面がどちらを向いているか、
分かりやすい

このように、手を返す動きにより、面がどのように向いていくかも
理解出来るかも知れません。
それにより、ボールを真っ直ぐ飛ばすには、
あまりフェースの向きが変わらないように、
振った方が良いことに気付くかも。

後ろから見ると、フェース面がターゲットを向いているのが、
良く分かる。
この素振りの動画は、GTCのインスタにありますので、
ご覧下さい。↓
注意:
ただしこの道具、市販のテニスラケットを勝手に改造していますので、
安易に真似ることはしないようお願いします。また、ボールを打つことも
決してしないように。
また、それにより発生したトラブル等は、当店は責任を負いかねます。
あくまでも、フェースの向きを確認するためだけのどうぐです。
それから、
こんな物を設置しました。
ダーツです。
ゴルフと関連付けられたら良いなと思っています。
また、良い使い方見つかったらお伝えします。

2019/06/12
打ちっ放しでマットの上からボールを打つ練習。
当然ですが、マットは滑りやすいので、
クラブヘッドへの抵抗感はあまりありません。
と言う事は、クラブを振りやすい、とも言えます。
ボールに上手く当たらない方(トップしてしまう、方向性が悪いなど)
に多いのが、ただクラブを振っているから、かも知れません。
ゴルフは、ボールにヘッド(フェース)をぶつける
そして、その瞬間フェースは打ちたい方向に向いていることです。
分かりやすい近い動作の例えだと、
金づちで釘を打つことかな。
金槌、釘の動作が上手くできるのに、
クラブ、ボールだと上手く動作できない方の参考になればと思い、
こんな事してみても良いかも。
深いラフの逆目にボールを置き、サンドウェッジで
ボールを打つ。
状況は、こんな感じ↓

正面から見ると、ヘッドに掛かる抵抗が大きそうなのが分かります。


参考までに、順目の場合は抵抗なく打てそう↓

この効果は、金槌で釘を打つのと同じように、
芝の抵抗があり、ボールを打って終わり(フォローが出ない)になる事で、
振らなくても、ボールは飛んでいく(打てば飛ぶ)感覚を感じる事ができる。
この動作を、繰り返しその後マットの上で、同じようにボール打つと、
確率良く、芯に当たる事を体感できるかも。
長いターフの人工芝で無いと分かりにくいですが、参考にしてみて下さい。
(ちょっと宣伝:
効果的なゴルフの練習は、やはり人工芝が良いですね。
ゴルフトレインコート松本はプログリーン松本地区代理店でもありますので、
いろいろなタイプの人工芝をご用意してます)
説明も悪いですが、
良く分かりにくい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、お問い合わせ下さい。
予約制ですが店舗にて、
丁寧にご説明し、その違いを体感できます。
(スライスするなど、ボールが曲がる原理も一緒にお伝えします)
2019/06/08
毎度毎度、ゴルフのクラブの振り方が
がうまく行かないのは何故?
と考えている中で、
面白いことに気付きました。
通常、自分達が使っている道具と、
ゴルフクラブとでは、
さばき方(打つ、切る、叩くなどの瞬間)に大きな違いがある。
早速、画像で説明
ちょっと変わった金づち(画像右側の道具)で説明すると、
通常、金づちと言う道具は、持つところ(グリップ、シャフト)より、
当たるところ(ヘッド)は、 前にあります。

ゴルフはどうなっているかと言うと、
ヘッドが後ろにある、この画像の状態に近いです。
無いが言いたいか、これだけで、
分かりますか?

では、もう少し分かりやすくします。
スコップでの動作は、この画像のように、右手が上にありますが、
左手が前で持ちます。

ゴルフクラブでの動作は、どちらかと言うと逆になります。
大きな違い、見えてきましたか?
それとも、余計分からなくなってきたかな???

では、最後にゴルフクラブで説明。
ボールを上手く打てない方に多く見られる状態。
ヘッドが手より前にあります。

上手くボールを打てる方の場合、
ヘッドより、手が前にあります。

いかがですか?
前回お話しした、ボールのどこにフェースの芯を当てるか(点と点をぶつける)が、
ゴルフ上達の大きなヒントの中で、そのために道具、クラブをどのように、さばくか?
ヘッドをボールに当てていく際の、ごるふでの手とクラブの関係は、
他の、スポーツや、作業でいつも使っている、様々な道具とは、
こんな所が違う事を分かって頂けましたか?
こんな所ですが、人によっては、上手く動作できない、
とても大きな要因になっている可能性があるかも知れません。
このブログの言っている意味が分からない方は、
ゴルフトレインコート松本まで、ご連絡下さい。
丁寧に、お店でお伝えします。
2019/01/07
前回からの続き
いろいろ調べている中で
今回は、シャフトの硬さ
一般的には、R,S,Xなどと言っていますが、
それをより分かりやすく言うのに振動数がありますが、
それって、何?
下の画像は、フレックスで言うとRシャフトです。
振動数は同じ、245cpmです。


実験として、
わざと、シャフトを撓らせながらクラブを振りおろしてみました。
見た通り、白いシャフトの方が大きく撓っています。
振り下ろす(切り返し)でシャフトを大きく撓らせると、
インパクトでテゥーダウンが大きくなる傾向にあることは、
以前にも検証していますが、実際どうなっているか?
下の通りです。


やはり白いシャフトの方が、テゥーダウンが大きいです。=合ってない。
と言えます。
自分に合ったシャフトを調べる方法として、スイングも当然関係しますが、
シャフトの硬さ表示と、しなり具合とは、少し違いがあることが分かります。
それから、キックポイントと良く言いますが、
テゥーダウン方向と、振り下ろすときのポイントは、違います。
この詳細については、またどこかでお伝えするとして、
シャフト選びの難しさが、こんなところにもあることを感じます。
ゴルフトレインコート松本では、いろいろな角度から、
シャフトの選定を行っています。
フレックスや,振動数、調子だけじゃ無いような気がしています。
でも、商品としては、こう言う表示が妥当であることも感じています。
次回は、同じタイプのシャフトで、硬いとか重いとか軟らかいについて
実験したことの予定です。
2018/12/21
ゴルフは考えれば考えるほど
不思議な事が、起こっている。
しかし、
その不思議のままを長らく続け、
本当を知りたいと言う思考にもならず、
ひたすら、「打ちっ放し」と人は言う
不思議な場所で、
ボールを打ちまくる。
ある意味、打ちっ放して終わるので、
練習場と言わない方が正解かも。
でも、それなのに、
なぜか?自分を基準に
不思議な事を、疑いもせず、
何十年も伝達し合っている事が未だ続いている。
来年から、ゴルフ規則の改正が多くあるようです。
それに対しては、何も言う立場ではございません。
が、
規則とは別に、遊び方について、
もうそろそろ不思議さを少しでも解消する意味で
ついでに見直しても、何て思うのですが・・・
例えば、、、
スコア、成績を付けないゴルフコンペ(ゴルフの集い)
(付けたい人だけ付ける)
初心者(自己申告制)は、常にフェアウェイからしか打たない
フェアウェイどこからでもティーアップして打っても良い
みんなが見ているティーグランドからは打たない
みんな同じクラブを使用
クラブの本数は半分くらい(個人的には5本)
などなど・・・
また思いついたら書きます。
と言う訳で
今回は、不思議解消の一途となれば。
先ずはこちら、↓

当たり前ですが、この事分かって(感じて)動かせたら、ボールは
思った方に飛んでいく確率上がります。
次はこちら↓

構えたとき、重力によりこんな方向きたい、
シャフトも下に下がりたいって知っていると(感じていると)
道具の始動の仕方や、感覚が変わってきて、
バランス良く振れるかも知れません。
あまり専門的にならないように、今後も
不思議を不定期で、
お伝えしていこうかと思います。

2018/11/12
ゴルフトレインコート松本は、
初心者が早い段階でゴルフが楽しいと思えるような
アドバイスを目指してます。
その為には、
クラブを振る感覚を変える事で、
バランスの取れた動作、スイングになることに着目しています。
今回も感覚を変える話
ですが、まえおきとして文中の表現は物理の正確な表現とは異なり、
一般的な認識に近づけた表現です。
クラブを振ったこの場所での体とクラブとのつり合いの様子です。↓
(何処かのゴルフ雑誌みたいになってしまった)

クラブヘッドが飛球線方向への力に,体はつり合おうとしたらこう言う形になりました。
(体をこの形にしたくてやっていない)
同じように、ロープを引っ張って見ても、同じような状態になりました。↓

体は、バランスを取ろうと右足を支点にして、思い頭は腕とは反対方向に傾いた。
こんな事は既に紹介されていますが、
この事を理解して、クラブを振っていない、振れていない、
初級者の方々のために
或いは理解していなくても、上手く振っている方が、もっと
飛ばすために
少しだけ。
ヘッドスピードを上げたい、ボールを遠くへ飛ばしたい、
ボールに当てたい、真っ直ぐ飛ばしたい。
この感覚の元、飛んだボールの結果だけで、
小手先でフェースの向きを調整しようとしているから、
いつまでたっても上手く行かない。んですよ。
上から目線ですみません(^∧^)
構えたときから(重力)クラブ振っている間中、
道具とか体にどんな力がどんな方向に働いているかを考え理解し、
感覚として振れるようになると、
バランスが良くなる。
無茶ぶりはダメなんですよ。
でも、遊びのゴルフであれば、
無茶して、思いっきり振り回し、
芝を思いっきりめくってくるのも、
否定致しませんが・・・
良くあるケース↓
先程の、感覚が少々鈍いと、
リリースが早い、力が入りすぎ、
タメが無い、腰が回らない、、、とばない・・・

クラブに働く力が反対になってしまっているので、体もそれに反応しているだけです。
ゴルフトレインコート松本が考える
スイングに於ける感覚とバランス
詳細を知りたい方は、事前予約の上
ご来店下さい。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/11/10
最近、初級者のお客様が増えてきました。
女性一人、仕事でやるようになった、道具もないかたなどなど、
人それぞれですが気軽にお問い合わせ下さい。
屋内ならではの、オリジナルな練習方法をご案内してます。
今回は、
セオリー通りの練習よりも
もっと効率良く、効果的で、
短期間に上達出来る方法かも知れません。
前回のブログと似ていますが、
目的や内容は正反対。
前回はこちら
前回は、スライスから考えていきましたが、
今回は、フックから考えていきます。
言い換えると、
アイアン編からウッド編とも言えるかもです。
アイアンは何とかスライスせずに飛ぶようになったけど、
ドライバーはどうしてもスライスが治らない。
しかも、アウトサイドから入って、こすり球になる方、
多いと思います。
(上体が突っ込むとか、可動域の差なんて言いますが、
違います。)
これを反対から考えて見ます。
ドライバーでフックを打ちインサイドからクラブを入れるのです。
その為にやることはこちら↓



フェースが閉じたままで、インサイドからクラブが入って来たら、
ボールは左へ出てフック。
フック方向へボールがこすれる感覚があればもっと言い感じ。
それを繰り返し反復することから、
クラブ軌道、フェース面、重心移動、
体を使ったスイングが整ってきます。
いつも言う感覚を変える事から
バランスの取れた動作スイングになるのです。
そこからスタートし、幾つかのアレンジで、
ドローボール、インサイドからクラブが入るなど、
成果を出せる事を実証しました。
全ての方に、これが適用するとは思っていませんが、
やってみる価値は、大いにあります。
詳細を知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本にてお伝え致します。
但し、予約制ですので事前にご連絡下さい。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
遠方で来られない方は、
メールgolf@golf-tc.jpにてお問い合わせ下さい。
5,000円税別で、お客様の希望に出来る限りお応えした形式で
ご案内致します(メール、動画、チャットなど)。
2018/11/09
ゴルフのスイングでミスを少なくするには、
いろいろ効果的な練習方法があると思いますが、
基本真っ直ぐ飛ばすためのことに目を向けているのを、
真っ直ぐ飛ばさない、一定方向に曲げる事から、
バランスの取れた動作や感覚を身に付けるのも、
有りかと思い、ご紹介。
クラブの特性として、シャフトを軸にしてヘッドが回転しやすい
なのでこれを効率良く使う(参考ブログはこちら)ことが良い。
のを、敢えて回転させないことからやってみる。
以前にもお伝えした通り、クラブには重心角があります。↓

通常はこのように構えて打ちます。
↓

それをこのような方向へ変えて打つ↓

すると ボールは右打ちの場合、
右に打ち出しスライス。
当たり前ですが、やってみましょう。
そしてその時の動作に近い感覚で、
通常でも打てたら、
重心移動、体の回転、フェースコントロール、
ダフリもほぼ無しで打てるようになります。
簡単、効果的です。
初級者にもお勧め。
お試し下さい。
全ての番手、パターでもいけます。
ただし、道具の事ややる意味が分からないと、
効果的で無いかも知れません。
もっと知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本で説明付きで
お伝え致します。
遠方で来られない方、
メール、動画等にて、お伝え致します。
5,000円(税別)
申込は
メールにて連絡下さい。
メール golf@golf-tc.jp
お伝え方法、支払い方法等ご連絡致します。
ご来店の際は、事前予約をお願いしています。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/11/08
今更
こんなこと書くことでも無いような気がしたのですが、
意外と知らない方
まだまだいるようなので、
お伝えしたいと思います。

この意味を知っているかいないかで
きっと入る確率や近づく確率が上がると思います。
ゴルフクラブには
ライ角という角度があります。
シャフトがソールやスコアライン対して垂直で無く
傾いている角度
(詳しく知りたい方は
ライ角でググってみて下さい。)
があるので、
ヘッド軌道が上から見ると
真っ直ぐに見えないような錯覚を起こし
狙った方向にボールを転がしにくい
なので、
ひとつ基準を設けて良いよというルールの基
平らにしています。
(もっと詳しく知りたい方は、こちらかな)
なので、基本は
このように利き手
(感覚の良い方と言う表現が好き)
の親指の腹を
平らな部分に当たるように持つ
すると
持った手に対して
フェースの向きは
いつも一定になります。

そしてその手の状態を開くと下画像の様に
手のひらとフェース面は平行です。
ボーリングでストレートのボールを転がそうとしたら
手のひらはターゲット方向に向くように
クラブを持っていても手のひらは
ターゲット方向に向いてる感覚
するとフェースも同じ事になり
方向性が安定します。


ゴルフトレインコート松本では、
経験したことのある動きから、
ゴルフのスイングや
感覚を一致させていくアドバイスを
行っています。
詳しく知りたい方はご来店下さい。
但し、予約制ですので
こちらまでご予約下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
追記
全くの初心者、
クラブも持っていなくても、
女性一人でも、
受付しています。
(最近、このような方が増えています)
2018/11/03

ここには無いですが、フェースが天井を向くタイプを
フェースバランス何て言います。
下の画像の様に
上からつり下げると
シャフトがヘッドの方向に向かって刺さっているかの違いで
ヘッドのフェース面方向に対し重心に向かっていると
フェースバランスになる


と言った事で、パターを選ぶ基準があるようで、
慣性モーメントや直進性が良いなど言いますが、
それだけで判断出来ない。
例えば下の画像
実際パターを操作する中で
あることを基準にすると
こんなにフェースの向きが違う。
これは操作する上で
とても重要な要素であることが
分かりました。

そしてこの事は
人それぞれ感覚が違うので、
どちらが良いとか悪いでは無く
この違いを確かめることで、
自分に適したタイプが
分かります。
パターに関しては、
数値で診断することよりも、
距離や方向性の
良い感覚を
どう引き出すかが重要と考えている中で、
気付いた
この違い。
詳細については、
ゴルフトレインコート松本にて
説明致します。
これで、自分に合ったパターと
ストロークが
分かるかも知れません。
お試し下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/11/02

違いが何に影響するかというと
にフェースの向きや力の伝えるタイミングなどを
良くするため。
ですが、
別の良い方をすれば、
使い手の差に応じて
長さや重さ、特性などが違うクラブ毎に
この角度も変わってしまうとも言えます。
なので、この違いを知り、
違いに合わせた振り方がが出来るようになる事
イコール
上達するための練習となる。きっと。
ここで、もうひとつ
下の画像
クラブをひっくり返して
バランスを取ってみました。
(正確には自立できないので支えています)

先程の
重力に逆らわない状態
(ヘッドが下を向いている)と
反対の状態であります。
勘が鋭い方は分かると思います。
シャフトを中心に180°回った状態です。
(誰でも分かるって言いたいですがこれ、結構奥深い話しですので
ここでは避けます)
クラブ上手に振る為、練習するという目的から
言うと、
アドレスに近い状態です。
アドレス時は
重力に逆らってクラブを構えているのです。
感覚を良くしてバランスの取れた動作
スイングを目指すために、
こんなところ
クラブに作用している力から
感じてみてはいかがですか?
よく、腕は良いんだけど!
何て言いますけど、
良い腕を持っていても
道具の事が分かっていないと
いい仕事出来ません。
練習は、クラブを知ることから
もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本にて
予約制行っていますので、
事前にご連絡下さい。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
今回の記事に関連して
パターについて
もっと面白いこと
見つけたので、
またいつか・・・
追記、
この重心のことが分かると、
通常のバンカーショット
上手くなりますよ。
ヒント
フェースローテーション
させない
とは?
重心深度に逆らわない
2018/09/21
最短3日で
クラブを効率良く振るスイング
5.5時間/日×3日
54,000円

シャフトが立ちすぎておりてきたり
前回お伝えした
テゥーダウンが大きくなりすぎたり
よっていろいろなミスが
起こり得る

クラブを効率良く動かすと
こんな感じに
あるところでは(ムフフ)
ターゲット(ボール)に向かった
状態になります

実際のスイング映像で違いが分かるでしょうか?
違いが分かっても
どう治すかです。
ダメなのは
強制的にもう少しフラットに振りましょう
とか
クロスしないようなトップにしましょう
です
そんなんじゃ治ったように見えても
直ぐ元に戻るし
ボールは飛びません
そして
本人は振りにくい
違和感のある動作になってます
では、どうするか?
結果どうなるかは個人差がありますが
今までよりは良くなります
(理解できれば)
これも何度もお伝えしてきましたが
最初に理解するべきは
ゴルフクラブと言う道具の事です
重心がズレている
シャフトは撓って戻る
振れば振るほど遠心力は大きくなる
ボールへヘッドがぶつかるエネルギーが
大きいほど初速は上がり易い
それから
クラブの振り方
クラブは腕(手)で持っています
腕は胴体に付いています
胴体は下半身(足)に支えられています
クラブを振るには体全部
使った方が早く振れます
体全部使って振るには
考えて行う事では無く
使いやすい方向にクラブを
振ることです
先ず
ここが間違いやすいのがゴルフです
ゴルフトレインコート松本では
そこの修正アドバイスを
行っています
そして
そこが上手く行けば
大きなミスが
激減
する事でしょう!
そしたらもっと
ゴルフは飛ぶし楽しくなることでしょう!
余談ですが
自分は思うのですが
ゴルフクラブの取扱説明書に
クラブの特性と振り方などを
記載するのが
良いんじゃないかと思ったりします
2018/09/18
最短3日で
クラブを効率良く振るスイング
取得コース
はじめます
5.5時間/日×3日
54,000円
確実に成果を出す
それでは今回は

そしてそのズレていることにより
テーブルの上などに置くと分かりやすいですが
重力により
ヘッドは下を向いてしまいます↓
そして下の向き具合(フェース面の角度)が
クラブの番手によって変わります
重心角と言います

参考までに野球のバット

テニスのラケットは
重心が一直線上にあります

と言うだいぶ変わった道具なのです
だから
ボールを打つと
左右に行ったり
左右に曲がったりで
思った所に行きにくいような
感覚のズレなどが
起こったりします
しかしこれは
ボールを遠くへ飛ばすために
そして方向性も良くするための
構造なので
どうすればその特性を
上手に生かせるかを
知った上で使用されることが
上達への近道かと思います
簡単に言いますと
シャフト(グリップ)を中心に
ヘッドは回転しやすい
と言う事です
クラブを振り下ろしてくればフェースは開き易く
インパクト以降上がっていけばフェースは閉じ易い
と言う事です
そして
この軸回転は
体の回転(ここ大事)
と
タイミングが合い易く出来ています
と言う事は
手で(ここも大事)
フェースを無理矢理
回転(返す)ような事は
しない方が良い
したらタイミングが合いにくい
ボールは思った方に飛びにくい
ことになります
それから
グリップ側とヘッド側が
同じスピードで動いたら
あまり回転しません
重心角に近づこうとする回転のみ
グリップ側があまり動かず
ヘッド側が多く動けば
回転しやすい
これにシャフトの撓り戻りが
プラスされてきます
(シャフトについてはまた今度説明致します)
この事を
充分理解出来て
練習されれば
スライスや
シャフトの撓りを上手に使え
思った所に飛びやすくなったり
飛距離もアップします
それから
そのような統制を持ったクラブの振り方
(体の姿勢)も
とても重要になります
詳細については
ゴルフトレインコート松本へ
お越し頂ければ
ご説明致します
要予約
電話0263-2-6551
料金時間
90分/4,320円〜