2019/09/29
ゴルフが上達したくて、ご来店下さるお客様が、
ここ最近増えており、大変有り難いことですが、
必ず、最初にお伝えしていることがあります。
・ゴルフは簡単に上達しません。
・自分の言う事含め、鵜呑みにしないで、それって本当なのか、
考えて見る時間を作って下さい。
・ここに来ただけで上手くなりません。
・スコアを良くしたいなら、練習ラウンドの経験値を増やしましょう。
などです。

そして、本日も、期待してお越し頂いたお客様には、
大変申し訳ないと思いながら、こんなことがありあました。
お客様、
「来週、ゴルフに行くけど、これだけ気を付ければ良い、
これだけ考えてプレーすれば良いとか、
コツを掴む様な練習方法ありますか?」
と聞かれ、失礼な言い方かも知れませんが、
と前置きし、
ハッキリお応えしました。
「ありません」
以前の自分であれば、とりあえず、上手く行かなかったら、
クラブを短く持って、パターは入れる事より寄せること・・・なんて話しもしていましたが、
多くのお客様を見させて頂き、自分なりの勉強させて頂いていると、
いい加減な言葉で、無責任な発言は出来ないので、
こう言いました。
「そもそも出来てないのに、何か考えながら、プレーする事が良くありません」
「スイングのことなど何も考えず、楽しんで遊んで来たらいかがですか?」
そして、
「終わってからもし、もうちょっと上手くなりたい、と思ったら、
再度、ご連絡頂ければ、いろいろなお話しをさせて頂きます。」
とお伝えし、本日はアドバイスなど行わず、お帰り頂きました。
冷たい良い方で、気を悪くなされたかも知れませんが、
今の自分は、できる限り、ハッキリ言わせて頂いていますので、
ご理解頂けるお客様のみ、対応させていただいてます。
追記、
何て話しを、別の新しいお客様にしていたら、
「自分達も帰れって言われなく良かった(^_^)」
そんな、因業親父ではありませんので(^_^)
みんなゴルフをもっと、今までに無い、いろいろな意味で
楽しんで頂くタメのアドバイスを目指しております。
今回の画像は、渋野日向子プロの今後が凄いことになるんじゃ無いかと
思いはじめたのと、インパクトが余りにも良かったので、
載せてみました。
そこを詳しく知りたい方は、ゴルフトレインコート松本まで、
ご連絡下さい。
2019/09/27
前回の続きのような内容です。
ここ最近、全くの初心者のお客様が増えています。
また、やっているけど、ボールがスライスもフックもでる。
何て方が多くいます。
何か、効率の良い新たな練習方法無いかな?
と日々考えている中で、初心者、経験者、のスイングの様子から
気付いたことがあります。
それは、
初心者には、ある明確な基準を設けて上げることが必要
経験者には、間違った認識を正す事が必要
そして、この二つは共通していると言う事。
と言う訳で、前回もスライスを打とうと言うお話しで、
その為の練習として今回はこちら↓
コントロールできるスライスが打てれば、
まっすぐ飛ばすコントロールも出来ます。
スライスのスイングには、上達のための体の動きの良い部分が
沢山入っている
詳しく知りたい方は、ゴルフトレインコート松本まで、
ご連絡お待ちしています。
2019/09/13
ゴルフ初心者や、スライスが治らない方は、
間違った認識(感覚)をしている方が多いように思います。
良くありがちなのは、
フェースを返す、手を返すと
開いているから閉じて良いと思いますが、
違います。
自分が思うのに、ゴルフでボールを打つまでの動作は、
テニス、卓球で言うと、カットする動きに近いと思います。
この動きを体に覚えさせてから、普通に打つと、
ストレートや、ドロー系のボールがでます。
右打ちの自分が、左打ちで練習して良くなった
動画を参考にしてみて下さい。
もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
お問い合わせ下さい。
間違った認識(感覚)をしている方が多いように思います。
良くありがちなのは、
フェースを返す、手を返すと
開いているから閉じて良いと思いますが、
違います。
自分が思うのに、ゴルフでボールを打つまでの動作は、
テニス、卓球で言うと、カットする動きに近いと思います。
この動きを体に覚えさせてから、普通に打つと、
ストレートや、ドロー系のボールがでます。
右打ちの自分が、左打ちで練習して良くなった
動画を参考にしてみて下さい。
もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
お問い合わせ下さい。
2019/09/12
USTMamiyaより9月13日発売の
新しいシャフト、アッタスジャック ATTAS JACK 11
試打用が入荷しました。

スペックは、4R 4X 5R 5X

重めの物は用意してませんが、
これで、ある程度の診断は出来るかと思っています。
性能に関しては、こちらをご覧下さい。
新しもの好きの方
ボールが上がりにくい方
アッタスが好きな方
お試し下さい。
ゴルフトレインコート松本は、基本予約制です。
ご来店の前に、電話下さい。
ホームページを今月より新しくしました。
2019/09/10
本日の悩み相談は、
ドライバーのヘッドとシャフトについてご来店でした。
現在のスイングだと、
ヘッドはスピン量を抑えられ、あまり上がり易くない物
シャフトは、先寄りで50g台の硬い物が良いのでは。
と言う感じで、説明させて頂きましたが、
帰り際、スイングの話になり、
この足の状態を直したいとのことでした。こちら↓

右足の膝が、前に出る。
さて、どうしよう?
これに関連して、クラブの動きや打点位置にも、
影響していると思われます。
打点は上より、こちら↓

フェースは、開き気味 こちら↓

打ち出し角は多め(打点がもっと下だと更に)、スピン量も多め、 こちら↓

方向性は、少しフェード気味で安定しているそうですが、
ドライバーが、以前より飛ばないのが気になる、そうです。
それでは、次回スイングについても、右足膝がでるのは、
何故か、治るのか治らないのか、直した方が良いのか、
直さない方が良いのか?
いろいろ確認とご説明をさせて下さい。
と言う事になりましたが、
このあと、驚く話しが、↓
あるレッスンプロに以前習ったとき、
ボールを右寄りに置いて、ドローボールを打つ練習を進められ、
今でも、取り入れているそうです。
あらら、これって上記の良くない動作を助長した練習かと思いますが???
一応、やめることをお勧め致しました。
このまま、勘違いして進まぬよう、
次回、ご来店お待ちしています。
2019/09/05
今回の、悩んでいるお客様
ミュージシャンでもある
このお方
フィニッシュは、何となく決まっている感じ↓

しかし、
ゴルフは、フィニッシュを良くすることでは、ありません。
ボールを、思ったところへ打つこと。
と言う事は、インパクトが、どうか?
その為に、どう構えるか、上げるか、下ろすか、に関係するかと思います。
では、どう下ろしているか?↓

ゴルフクラブは、両手で持つ、すると、こんな感じに
腕だけ振りたくなってしまう。
片手で持ったら、体使って腕、クラブ振るのに、
不思議なスポーツです。
音楽が趣味なので、メロディーを取り入れ
テンポとリズムから、良い動作になる事をお勧めしようかと
思います。
次は、某優秀国立大学出身の理論的なこのお方
全くの初心者から、通って頂き半年が過ぎました。
この半年間での成果は、確実に上がっています。
ただ、自分の観察力とアドバイス不足で、クラブの動きが悪い。
それは、こちらに↓

もっと早くお伝えすれば良かったと反省しています。
左肩が上がり過ぎない動作、スイングを次回お伝えしようと思います。
今まで、店に設置してある、撮影用カメラを多く使ってきましたが、
今後は、タブレットなどのカメラでの撮影を増やし、
お客様が帰られた後、時間があるときに、再度自分なりに検証させて頂く事を、
行いたいと思います。
いきなり全ての方に、対応出来ませんが、
ご期待下さい。
できれば、LINEなどで、個々へお伝えしたいと思いますので、
ご来店の際は、LINE登録と、友達になって下さい。
先日もお伝えしましたが、
ホームページリニューアル致しました。
それから、最近ジュニアゴルファーも少し見させて頂くことが増えてきました。
大人も、当然大切なお客様ですが、
ジュニアは、もっと大切なお客様です。
ジュニアは、やればやる程、上達していきます。
経験を積めば積む程、強くなっていきます。
確実にです。
でも、
アドバイスが、間違ってしまったら、、、
言うまでもありません。
保護者の方の考え方も、とても重要です。
この事については、
また、少しづつ、ご紹介していきたいと思います。
意味ありげに、
続く・・・
2019/09/04
ゴルフトレインコート松本は、10周年となります。
以前から、ホームページが分かりにくい、
店舗も入るのに、少し勇気がいる。
などと言われ続けて来ました。
一般的には、ゴルフ=打ちっ放しの練習場ですので、
室内は、どんな所なのか?イメージしにくかったと思います。
今までも、分かりやすくご紹介したいと思って、
試行錯誤して来ましたが、
ようやく、少し分かりやすいホームページへと
リニューアル致しました。
今回は、お客様のゴルフに対する悩みを解決できる施設として、
何が出来るのかを、メインに考えていますので、
新しくなった、ホームページ、ご覧になってみて下さい。

また、10周年と言う事で、
この秋より、利用料金値引など、お得な情報も発信していきますので、
今後も、ご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。