何か良く分からないけど、
このナガブロのブログ

容量あるのに、不足しているから画像アップ出来ないなど
と出てしますので、

ブログ引っ越そうかと思います。

と言う訳で、アメブロで試していきます。


ゴルフトレインコート松本 アメブロブログ

今回の記事はこちら↓

https://ameblo.jp/g-tc/entry-12560824401.html

最近、とても重要視して考えていることです。

良いゴルフスイングとは何か?

良いバランスでつり合うこと

良いバランスでつり合うとは何か?

クラブに作用する力に対して、体が動作していく(している)方向が、
対局していること

例えば、2人で綱引きをして、
ツナがどちらにも動かない状態は、
力が対局してつり合っている=
バランスが良い状態

これは、お互い、力の作用している方向が分かっていて(感じていて)
その反対方向へ、体を使って、力を出そうとしていると言えます。

と言うよな状態を、スイングでも行えれば(動作出来れば)

自ずと、スイングは良くなっていくのでは?

とここ最近思って、いろいろそのためのトレーニング器具、治具などで、
お客様にアドバイスし始めています。

反応は、まあまあ、効果有りと感じております。

一例ですが、
 
力のバランスを取りやすいような姿勢にするとか


 
抵抗を感じるとか




負荷を感じるとか


です。


ゴルフのスイングでは、
このような負荷を、感じられない、感じにくいが故、

バランスを崩す、悪いバランスのなる、そんなつもりでない動作スイングになる

事が分かってきました。


また、それらは何故に起こるのか?

その事についても、具体的にご説明をし、

理解頂く事を行っています。


初心者のお客様、女性のお客様、数十年ぶりにゴルフ再開するお客様が、
ここ最近、増えておられます。

そして、皆さん、共通に感じているのは、

最初から、
「打ちっ放しに行かないほうが良い」

と言う認識です。


最近チョコチョコ登場する、REIAさん

出会って。数ヶ月で誰もが上手くなっている様子を認めています。
本人が、一番喜んでいますが・・・


なぜ、彼女は急激に上達してきたのでしょうか?
自分の自慢話ではありません。

何をするのか?
明確な目的に沿って、
トレーニングをしてきたからです。

例えば、ボールリフティング
ボールをクラブで拾うことすら全く出来なかったのに、
今ではひょいひょい出来るし、リフティングも相当出来ます。

リフティングを出来る事が目的で無く、
クラブを上手に振る、クラブ裁きの腕前を上げることで、
アプローチ始めスイング動作が良くなり
ボールコントロールの精度も上げるのが目的で、

結果が出てきました。

当然、スイング理論、力の作用、などなど、
伝えるべき事も重要ですが、

ここ最近自分が重要視しているのは、
「その人だけの動作です」

当然そこには、出来るためのトレーニングやストレッチなど、
幾つかの要素は関連してきますが、
良い動作とは、バランスが取れていることに尽きるんじゃ無いかと
思いはじめていて、そのバランスを確認する事で、
諸々が見え易い傾向を確認出来てきてます。


ついこの前までゴルフスイングについて
割と誤った情報だらけだったのが、
youtubeはじめ、
理論に基づいた明確な説明を成される方が登場し、
気が付いたら、
みんな同じ事言い始めている気がします。

しかし、理想の効率の良い動作やクラブの動きはあるとしても、
やはり、人が行う以上、
全てに共通しない、当てはまらないという考えが、
自分の中で、ジレンマ的に存在しておりました。

理論に当てはめ、論理的に進める事は理想でありますが、
現実は違うケースの方が多い事に気付いています。

人それぞれ個性を見極めながら
その人にとって最適な動作を、一緒に作っていくことに
注視し始めています。

先にご紹介したREIAさんは、そこにマッチング出来た
良い例だと思っています。
繰り返しになりますが、この事を万人に当てはめることは、
結果に繋がりにくいと思っています。

もうひとつ、一例ですが、以下にインスタの方に動画をアップしていますが、
あるお客様の様子です。

アウトサイドインの軌道で、振ってきている結果として、
パフォーマンスを崩したゴルフになっています。

アウトサイドインにしか振れない理由があれば、
治すかどうか相談になりますが、
そうで無い動作が出来ることを確認し、
お客様にも、納得して頂いたうえで、
治すためのトレーニングをお伝えしました。

今後どうなるかは、私とお客様のコミュニケーションと、
先述の通り、明確な目的の上に行うトレーニングを
お客様が習慣化できるまで、継続できるかどうか。
だと思っています。

結果がどうなるか?楽しみですが、
自分には治せるセオリー今回、発見したので期待しています。


ゴルフトレインコート松本は、
人それぞれの個性を生かしたゴルフ上達トレーニングを
ご提案出来ることを目指しています。

12月からは、24時間予約を受け付けています。
こちらの都合もありますが、
基本、お客様の都合に合わせた対応を致しますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。


" target="_blank">詳細はこちら↓


ゴルフトレインコート松本での
トレーニングの様子

ただボールを打っても上手くなりにくいのがゴルフ

では、どうするのか?

体のスイング動作が出来る様にトレーニングする

これが最初の方にやることの一つ

そんな事は、分かっている。と言われそうです。

そうです。ただやってもこれまたピンときません。

その時にもう一つ大事なこと

それは、負荷を掛ける、負荷を感じながら、
行う事では無いかと思い、こんなご提案しています。↓

 

その、様子はこちら↓のインスタより動画にてご確認下さい。

あれ、これは織田哲郎さん
そうです。
余談ですが、最近オダテツファンです。

数多くの曲を提供してきた方は、ご承知の通りなのですが、

その提供してきた曲をyoutubeにて、作ったときの背景の紹介や
自ら歌っているのが、メチャクチャ格好良くて、よく拝見しているのですが、
昨夜、ライブ配信を行い、視聴していたら、ちょっと感動してしまい、
思わずコメント入れた画面です。(^_^)ゴルフトレインコート松本でコメントが後ろに出てます)

アーティスト本人より、今現在の織田さんが歌うと、
別の歌になっちゃうのが、また良いですね!

音楽は面白い

余談はさておき↓どうぞ!


ゴルフ上達に欠かせないトレーニングについて

一部ですが、最近トレーニング用練習器具が新たに増えて来たので、
ご紹介です。


最近の主なアイテムの特徴は、
「重心」
です。

クラブ裁きの悪さは、クラブを知らないことに気が付き、
パター、アプローチ、ショットに効果がある物を作ってみました。

誰にでも合うなんて思いませんが、試してみる価値や、
この器具を作った理由を聞くだけでも、上達のヒントになるかも知れません。

この器具を使ったドライバーでのスイングの様子はこちら


今回の、悩んでいるお客様
ミュージシャンでもある
このお方

フィニッシュは、何となく決まっている感じ↓
 
しかし、
ゴルフは、フィニッシュを良くすることでは、ありません。
ボールを、思ったところへ打つこと。

と言う事は、インパクトが、どうか?
その為に、どう構えるか、上げるか、下ろすか、に関係するかと思います。
では、どう下ろしているか?↓
ゴルフクラブは、両手で持つ、すると、こんな感じに
腕だけ振りたくなってしまう。
片手で持ったら、体使って腕、クラブ振るのに、
不思議なスポーツです。
音楽が趣味なので、メロディーを取り入れ
テンポとリズムから、良い動作になる事をお勧めしようかと
思います。


次は、某優秀国立大学出身の理論的なこのお方

全くの初心者から、通って頂き半年が過ぎました。
この半年間での成果は、確実に上がっています。

ただ、自分の観察力とアドバイス不足で、クラブの動きが悪い。
それは、こちらに↓
 
もっと早くお伝えすれば良かったと反省しています。
左肩が上がり過ぎない動作、スイングを次回お伝えしようと思います。


今まで、店に設置してある、撮影用カメラを多く使ってきましたが、
今後は、タブレットなどのカメラでの撮影を増やし、
お客様が帰られた後、時間があるときに、再度自分なりに検証させて頂く事を、
行いたいと思います。

いきなり全ての方に、対応出来ませんが、
ご期待下さい。

できれば、LINEなどで、個々へお伝えしたいと思いますので、
ご来店の際は、LINE登録と、友達になって下さい。

先日もお伝えしましたが、
ホームページリニューアル致しました。



それから、最近ジュニアゴルファーも少し見させて頂くことが増えてきました。

大人も、当然大切なお客様ですが、
ジュニアは、もっと大切なお客様です。

ジュニアは、やればやる程、上達していきます。
経験を積めば積む程、強くなっていきます。

確実にです。

でも、
アドバイスが、間違ってしまったら、、、
言うまでもありません。

保護者の方の考え方も、とても重要です。

この事については、
また、少しづつ、ご紹介していきたいと思います。
意味ありげに、

続く・・・

大型連休、ゴルフトレインコート松本は、
ゴルフ合宿を企画しています。
短期間で上達するチャンスかも。

詳しくは、店まで問い合わせ下さい。
0263-62-6551

効果のある練習方法をご提案

ボールが曲がる
トップ、ダフる

上手くいく、ミスる

それぞれ、原因があります。

そこを分かろうとせずに、
(分かったつもりも含め)
ただ打っていても、

中々上手くなりにくい

例えば、クラブ軌道がアウトから入っている方、
安定してアウトから入っている方が少ない
3度だったり、7度だったりしています。

結果。真っ直ぐ飛ぶこともあるけど、
安定しません。

と言う事は、
どうしても、
アウトから入ってくる原因を確定し、
治すことを進めます。
(ゴルフに絶対は無いので、そのままで良い方もいます)

では、どうやって治すのか?

アウトから入って来ているから、INから入るようにしようでは、
無いです。

別のところに原因があります。

なので、原因をお伝えしながら、
このような方法で、改善を目指しています。


 
弾道をイメージしたロープを2本張ります。

その間にボールを置き打ちます。

 
弾道測定器と、ラインにより、
自分の感覚とのずれを修正していきます。

効果があると思いますし、
今まで、随分間違った感覚でスイングしていたことに気付きます。

詳しくは、ゴルフトレインコート松本のインスタに動画あるので
確認してみて下さい。


最近、youtubeへのいろいろな投稿が、凄い勢いで増えていて、
ゴルフに関しても、情報が無法地帯の如く、氾濫しているように
思います。
良い悪いを言う立場ではありませんが、
見ていると混乱します。


ゴルフの仕事をさせて頂いている中で自分も、
いろいろな情報を発信しているひとりとして、

投稿の理由をきちんと整理しながら、
人に喜んで頂けるよう、心掛けたいと思っています。

それに関連して、


先日のマスターズ、
タイガウッズの優勝には感動し涙しました。
翌日の信濃毎日新聞の社説に
このような記事が載っていました。
(下の画像)

プロデビュー以前から、タイガーの大ファンでしたので、
彼の生い立ちやらいろいろを、都度感じて来ていました。

アールウッズ(父親)の、父親としてコーチとして、
息子を育てる素晴らしさも知っていたつもりでしたが、
あらためて感じさせられました。

ほんの少しでも、見ならいたいと思います。

そして、
これからも、またいくつもの感動を、彼に期待します。



40後半から50代、子育ても終わり、時間が取れるようになり
ゴルフを始める人、再開する人が、
増えているように感じます。

しかし、中々上手くいかなかったり、
飛ばなくなってきたと、悩んでいる方も
多いように感じます。

どうせやるなら、もう少し楽しめるようになりたいと
思い、youtubeを見ては、いろいろな情報に、
頭の中が混乱し、体が付いていかず、
何が正しいのかも分からなくなり
更に、スイングを崩し、腰やひざ肘などが痛くなったりしている方も、、、

そんな方向けに、
自分だけの、効率の良いスイングの見つけ方の
アドバイスを始めます。

体の可動域を確認させて頂きながら、
無理のない動作スイングを、一緒に確認できます。

下の画像は、私(52歳)の現在のスイングです。
現在の自分の体のいろいろを知り、
格好云々で無く、体に無理なく、効率良くクラブを
振れていると思います。

参考までに、測定機器の結果ですが、
ドライバーで
ヘッドスピード48ms
ボール初速65ms
程度での安定を目指しています。



型にはめようとする、今まで見聞きして来た
当たり前のように感じてきたことの概念を捨て、
目的を明確にした上で、
(ボールを飛ばすことが目的なのに体の使い方が目的になっているなど)
その人なりのスイングを、簡単に見つけます。

基本的には予約制ですので、
受講したい方は、事前に連絡下さい。

50歳からのゴルフ
料金 5,000円/90分 1回

予約先
ゴルフトレインコート松本
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp

大型連休を利用し短期間集中して、上達するための
メニューも考えていますので、
気軽にお問い合わせ下さい。





プロフィール
fourace
fourace
ゴルフトレインコート松本
プログリーン松本地区代理店
フォーエース1級建築士事務所

住所 長野県安曇野市明科中川手91-1
電話 0263-62-6551
定休日 不定休
営業時間 9時〜21時 基本料金
     21時〜9時 割増料金
完全予約制
24時間予約可能
ただし、深夜早朝は
こちらの都合に合う場合のみ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8