何か良く分からないけど、
このナガブロのブログ

容量あるのに、不足しているから画像アップ出来ないなど
と出てしますので、

ブログ引っ越そうかと思います。

と言う訳で、アメブロで試していきます。


ゴルフトレインコート松本 アメブロブログ

今回の記事はこちら↓

https://ameblo.jp/g-tc/entry-12560824401.html

最近、とても重要視して考えていることです。

良いゴルフスイングとは何か?

良いバランスでつり合うこと

良いバランスでつり合うとは何か?

クラブに作用する力に対して、体が動作していく(している)方向が、
対局していること

例えば、2人で綱引きをして、
ツナがどちらにも動かない状態は、
力が対局してつり合っている=
バランスが良い状態

これは、お互い、力の作用している方向が分かっていて(感じていて)
その反対方向へ、体を使って、力を出そうとしていると言えます。

と言うよな状態を、スイングでも行えれば(動作出来れば)

自ずと、スイングは良くなっていくのでは?

とここ最近思って、いろいろそのためのトレーニング器具、治具などで、
お客様にアドバイスし始めています。

反応は、まあまあ、効果有りと感じております。

一例ですが、
 
力のバランスを取りやすいような姿勢にするとか


 
抵抗を感じるとか




負荷を感じるとか


です。


ゴルフのスイングでは、
このような負荷を、感じられない、感じにくいが故、

バランスを崩す、悪いバランスのなる、そんなつもりでない動作スイングになる

事が分かってきました。


また、それらは何故に起こるのか?

その事についても、具体的にご説明をし、

理解頂く事を行っています。


初心者のお客様、女性のお客様、数十年ぶりにゴルフ再開するお客様が、
ここ最近、増えておられます。

そして、皆さん、共通に感じているのは、

最初から、
「打ちっ放しに行かないほうが良い」

と言う認識です。


ゴルフが上手くなりたい中で、
ゴルフスイングを良くし、
ボールをまっすぐ飛ばしたい。
そう思って練習したり、
スイング理論を学んだり、
レッスン受けたりしますが、

アドバイスをする側として、
その成果が出にくい方が多い事も事実で、
いつもいろいろ考えながらやって来た中で、
思うことがあります。

子ども達は、好きで(やりたくなって)始めた
スポーツは、大抵そこそこにはなっていきます。
ところが、大人はなかなかそう行かない。

いろいろな理由はあるでしょうが、
そもそも、その違いって何だろう?

とここ数ヶ月、思い考えて来た結果、
見えてきたことがあります。

下の画像は、ゴルフを始めて間もない頃の我が子です。
11年前位かな

打ちっ放しに連れて行って、数回目だったと思います。
フェースの向きは開いていますが、
この画像に、その答えがあります。

子ども達は、好きなことを始める中で、
きっと、この事を考えるわけでなく、
体が感じ反応して行くのだと思います。

理論や振り方持ち方、なんて知らなくても、
当然説明されても、分からないでしょう。

でも、道具を振っている中で、
分かるのでしょう。
その事が。

そうできゃ、この形にはなり得ない。

そして、その事を、ご来店いただいてアドバイスを受けているお客様に、
少しづつですが、お伝えしていると、
理解出来る方の反応の多さを感じます。

この「理解出来る」
が上達に重要なポイントと言っても良いと思っています。

良い方を変えれば、
子供には感じる事が出来、
大人には感じにくい
と言えるかも知れません。

なので、その事を
説明し、理解し、体感し、感じてもらう事が、
早期上達へのキーワードじゃ無いかと、
感じております。

いつも申しますが、個人差もありますが、
ここまで、お客様の反応が良いのは、
今までに無いと思っています。

今日も、初心者の方が、youtubeなどの動画を見て、
体の使い方や、上げ方、振り方などについて、
疑問に感じることなどの、質問を受けました。

ダウンスイングでのタメが・・・などなど、
スイングの要所要所について、その姿勢を
作ることを気にされている方が、多いです。

先述の通り、子ども達はそこを考える人は
恐らく一人もいません。

と言う事はそこじゃ無いって事です。

私は、ゴルフの仕事を通じ、
ゴルフとお客様と向き合ってきたなかで、
今回の事に気付くことが出来ました。

よって、ここでは、その説明は出来ません。
感の良い方は、この動画↓で分かるかも知れません。

新しいトレーニング器具の一つです。



最近チョコチョコ登場する、REIAさん

出会って。数ヶ月で誰もが上手くなっている様子を認めています。
本人が、一番喜んでいますが・・・


なぜ、彼女は急激に上達してきたのでしょうか?
自分の自慢話ではありません。

何をするのか?
明確な目的に沿って、
トレーニングをしてきたからです。

例えば、ボールリフティング
ボールをクラブで拾うことすら全く出来なかったのに、
今ではひょいひょい出来るし、リフティングも相当出来ます。

リフティングを出来る事が目的で無く、
クラブを上手に振る、クラブ裁きの腕前を上げることで、
アプローチ始めスイング動作が良くなり
ボールコントロールの精度も上げるのが目的で、

結果が出てきました。

当然、スイング理論、力の作用、などなど、
伝えるべき事も重要ですが、

ここ最近自分が重要視しているのは、
「その人だけの動作です」

当然そこには、出来るためのトレーニングやストレッチなど、
幾つかの要素は関連してきますが、
良い動作とは、バランスが取れていることに尽きるんじゃ無いかと
思いはじめていて、そのバランスを確認する事で、
諸々が見え易い傾向を確認出来てきてます。


ついこの前までゴルフスイングについて
割と誤った情報だらけだったのが、
youtubeはじめ、
理論に基づいた明確な説明を成される方が登場し、
気が付いたら、
みんな同じ事言い始めている気がします。

しかし、理想の効率の良い動作やクラブの動きはあるとしても、
やはり、人が行う以上、
全てに共通しない、当てはまらないという考えが、
自分の中で、ジレンマ的に存在しておりました。

理論に当てはめ、論理的に進める事は理想でありますが、
現実は違うケースの方が多い事に気付いています。

人それぞれ個性を見極めながら
その人にとって最適な動作を、一緒に作っていくことに
注視し始めています。

先にご紹介したREIAさんは、そこにマッチング出来た
良い例だと思っています。
繰り返しになりますが、この事を万人に当てはめることは、
結果に繋がりにくいと思っています。

もうひとつ、一例ですが、以下にインスタの方に動画をアップしていますが、
あるお客様の様子です。

アウトサイドインの軌道で、振ってきている結果として、
パフォーマンスを崩したゴルフになっています。

アウトサイドインにしか振れない理由があれば、
治すかどうか相談になりますが、
そうで無い動作が出来ることを確認し、
お客様にも、納得して頂いたうえで、
治すためのトレーニングをお伝えしました。

今後どうなるかは、私とお客様のコミュニケーションと、
先述の通り、明確な目的の上に行うトレーニングを
お客様が習慣化できるまで、継続できるかどうか。
だと思っています。

結果がどうなるか?楽しみですが、
自分には治せるセオリー今回、発見したので期待しています。


ゴルフトレインコート松本は、
人それぞれの個性を生かしたゴルフ上達トレーニングを
ご提案出来ることを目指しています。

12月からは、24時間予約を受け付けています。
こちらの都合もありますが、
基本、お客様の都合に合わせた対応を致しますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。


" target="_blank">詳細はこちら↓


本日のトレーニングは、ハチの字を身体全体を使って
描いてみる

下の画像の所にクラブを置き
これに沿うようにクラブを動かします。

手だけで、やるのはまあまあ、出来ますが
体を使うと、みなさんできません。
(出来ない方が多い)

どうして出来ないか?

骨盤回旋という動作が、不慣れであったり、
股関節廻りが硬く、可動域が無かったりです。


実際にやっている様子はこちら↓

良いトレーニングだと思いますが・・・

毎回、ボール打つ前にちょっとやってみませんか!




この12月より、
営業時間について、変更を致しました。


変更内容の詳細は、以下の通りです。

●9時〜21時 従来通りの営業形態
  通常形態について、詳しくはお問い合わせ下さい。

●21時〜9時 新しく追加した営業形態
  ・事前予約が必要(前日までに当店の都合が会う日時のみ)
 ・料金は、通常料金の5割増し
 ・前日までにお支払い(支払確認出来次第、予約確定)
 ・キャンセル及び、返金はしません(納得出来る都合により日程変更は可能)
 ・自主練習のみでの利用は出来ません
 ・その他、利用形態により、予期せぬ場合など、追加変更は随時行います

分かりやすく言うと、
少し料金は高くなりますが、
夜中とか、朝早くても、レッスン出来るような体制にしました。

と言う事ですので、お気軽にご予約下さい。

ゴルフトレインコート松本での
トレーニングの様子

ただボールを打っても上手くなりにくいのがゴルフ

では、どうするのか?

体のスイング動作が出来る様にトレーニングする

これが最初の方にやることの一つ

そんな事は、分かっている。と言われそうです。

そうです。ただやってもこれまたピンときません。

その時にもう一つ大事なこと

それは、負荷を掛ける、負荷を感じながら、
行う事では無いかと思い、こんなご提案しています。↓

 

その、様子はこちら↓のインスタより動画にてご確認下さい。

あれ、これは織田哲郎さん
そうです。
余談ですが、最近オダテツファンです。

数多くの曲を提供してきた方は、ご承知の通りなのですが、

その提供してきた曲をyoutubeにて、作ったときの背景の紹介や
自ら歌っているのが、メチャクチャ格好良くて、よく拝見しているのですが、
昨夜、ライブ配信を行い、視聴していたら、ちょっと感動してしまい、
思わずコメント入れた画面です。(^_^)ゴルフトレインコート松本でコメントが後ろに出てます)

アーティスト本人より、今現在の織田さんが歌うと、
別の歌になっちゃうのが、また良いですね!

音楽は面白い

余談はさておき↓どうぞ!


寒くなってきて、室内の良さを感じる時期でもありますが、

ここ最近、女性のお客様が増えております。

知り合いにゴルフやろうと誘われたけど?
これからゴルフをはじめてみたい?
ちょっとやってみたけど、上手く行かない?
相手の方がどう教えて良いか分からない?

そして、

クラブを持っていないけどできる所無いかな?
どこで教われば良いの?
室内の方が天候に左右されない?

などなどで、
インターネットで調べて、
当店を選んで頂いているようです。

ただし、半分(以上?)不安にも思いながら、
とりあえず、試してみよう、的にご連絡頂く感じです。

そんな訳で、実際はどうか分かりませんが、
今のところ、楽しみながら上達に向けお越し頂いていると思っています。

まあ、上手くなるためには、いろいろな要素がありますが、
コミュニケーションも大切な要素ですので、
いつも、自分の趣味やお客様の好みなどの無駄話もさせて頂いてます。

また、いつも通りですが、
変わった練習器具やトレーニング方法を
次々とお伝えもしています。

中には、直ぐに飽きられ手しまう物もありますが・・・



そして、本日も自己満足の
新しいトレーニング装置を作りました。こちら↓

 
短いバージョン上と、

長いバージョン下
どう使うかは、公表致しかねますが、
クラブの始動、動かす方向、動かし方などが、
これにより体に記憶され易いかも。

初心者にありがちな、いきなり肘が曲がってしまったり、
クラブに作用する力を感じやすいなど、
長いバージョンは、その動きにも、
早速、楽しいと高評価を頂いています。


安曇野市のはずれではありますが、
ここに来る価値を、お伝えできる設備が、
日々向上していますので、

いろいろ試しにお越し下さい。



シャンクは、どうして出るのか?

幾つか原因ありますが、

今回は、自ら横への動きを大きくして
見事シャンクした様子をアップしてみました。

体が回転できていない、
そしてロングアイアンで、
腕を振りすぎると、
起こりやすい


シャンクの動画はこちら↓
余りにも手がしびれて、クラブを放り投げてしまった!
" target="_blank">こちら



ゴルフ上達に欠かせないトレーニングについて

一部ですが、最近トレーニング用練習器具が新たに増えて来たので、
ご紹介です。


最近の主なアイテムの特徴は、
「重心」
です。

クラブ裁きの悪さは、クラブを知らないことに気が付き、
パター、アプローチ、ショットに効果がある物を作ってみました。

誰にでも合うなんて思いませんが、試してみる価値や、
この器具を作った理由を聞くだけでも、上達のヒントになるかも知れません。

この器具を使ったドライバーでのスイングの様子はこちら


寒くなってきて、今シーズンのラウンド終了という方が
ちらちらと増えたような感じ。

シーズンオフに、スイングも見直したいという方も
同時に増えております。


そんなお客様が事し振り返り、

パターは良くなった。
と言って頂き、持ち方を変えるご提案が、成果となりよかったです。

しかし、アプローチが・・・
と言う話になりました。

転がしが上手く出来ない。
上げても、距離感が合わない。

スイングは、見ているので°言う状態なのかは、
分かっていましたので、
このタイミングで、お客様に理屈を理解して貰う感じで、
ご説明し、以下の通り、振るバランスは良くなってきました。


理論は、ご理解頂いたので、
これからシーズンオフ、GTCにトレーニングに通い、
來シーズン、ショットも良くなったと言って頂けるよう、
アドバイスしていきます。

イスに座って、バランスのお話しからした " target="_blank">様子はこちら↓


ゴルフ初心者が、最近増えております。

きっと、現代社会に於いて、如何に効率良く上達出来るかを
考える人が、増えてきたのかも知れません。

或いは、ゴルフは教わらないと上手くなりにくいことを
いろいろな情報を得ているかも知れません。


本日のお客様も、来年早々にラウンドを予定しているそうで、
短期間で上達したいと思い、来店されました。

初心者であっても、理論をお伝えしながら、
アドバイスをい行っていますので、
理解されると、素振りはあっと言う間に変化が現れます。

この投稿をInstagramで見る

ゴルフ始めて2回目ご来店のお客様 最初にただ自分が思うように打って頂き、身体全体を使ってない事をお見せし、 野球のピッチャーの真似をして頂き体全体を使っている事や 人ってこんな風に左足と右腕がバランス取ってますよ。とお伝えし ゴルフクラブも同じ様に やってみると 良い動作の方向へ変わりました。 もしかしたら上達も早いかも知れない予感 #ゴルフ #ゴルフ女子 #ゴルフスイング #ゴルフ男子 #ゴルフ初心者 #ゴルフスイング動画 #ゴルフレッスン #ゴルフ練習 #ゴルフ難しい

ゴルフの解析Y.Takayama(@fourace.gtc)がシェアした投稿 -

" target="_blank">その様子はこちら↓

何度も、お越し頂いているお客様ですが、
良くならない。

それには、必ず理由があります。

伝える側、受け取る側が共通の認識で無い事ですが、

伝える側は、
その事について、理解しようとする時間を費やし、原理を分かった上で、
反復練習し、
伝える事も出来るようになった。

受け取る側は、
その事について聞かされ、
理解しようとする、理解しようとするけど理解出来ない、
理解しようとしない、などの差があります。
よって、原理が分かってない事にもなり得る。

どれが良いとか悪いではなく、これが人であり、
個人差があって、当然のことでもあると言える。

ただし、受け取る側には、上手くなりたい、
思いがあるから、ご来店されていることを、
伝える側は認識したうえで対応すべきで、
時には、受け取る側の種別を見抜いて、
その事についても、伝える事も必要な婆哀もあり得る。

なので伝える事が、如何にに難しいか?

考えれば考える程、身にしみます。

形だけで、良くなったように修正するのは、
如何に不適切であるとも言える。

下の2枚の画像、
アドレスの姿勢、上野画像の方が
よく見えるのでは無く、
 


 
人の動作のバランスや、クラブと言う道具を動かしたときに
作用する力を、どう受け止めるかを伝えた結果であることが、ポイントとなる。


片手で振った時と両手振った時とは、出来るバランスの差は、
 

何によって起こるのか?
を理解し、違いを感じることで、自ら修正すべき事が分かってくる説明、アドバイスが求められる。


追記、
今日、ある方との会話で、
左右で打てるようになった自分に対し、
「ドライバーで右と同じくらい、左で飛ばせる?」

と聞かれ、

「今は、飛ばせない」と答えました。

「それは、何故?」

それは、

同じ人間が、右だけでも良いですが、
飛ばす飛ばさない(200yと、100yを同じくラブで打ち分ける)、
の違いを、説明することで、

理解して頂きました。



ご覧の通り、GTCを以前からご利用頂いている方々は、ご存じかと思いますが、
息子である幸汰が、久しぶり(1年半)に遊びに来ました。

ここ最近、中学生の黎衣亜さんと幸汰がゴルフについて話す機会もあり、
GTCで幸汰がアドバイスする時間とれたら良いね。なんて話していたところ、

タイミング良く、時間が取れたので、数時間ですが、一緒に練習しました。
詳しくは、こちらをご覧下さい。

我が子ながら、ここで、8年間遊び続けてきたので、
1年半のブランクを感じさせない程、
クラブ裁きは抜群でした。

二人が練習している動画はこちらでご覧頂けます。
アドバイス風
お陰様で、この11月で、開店10周年となります。
10年経ち、新たな取組の中で、
お客様に、再度ここの良さを認知して頂く為、
あらためてこの施設の在り方を、全面に出して行きます。

そのひとつとして、

ゴルフトレインコート松本の
トレインは、トレーニングの意味です。

室内ゴルフ練習場と言ってきましたが、
今後は、
ゴルフトレーニング施設と言う位置付けに変えていきます。

ゴルフ上達には、ボールを打つ事より
先に行う、トレーニングや素振りが早期上達へ繋がる可能性がある
重要なことですので、
その上達トレーニングが、出来る施設であることも、
お伝えしたいと思います。

2階にあるストレッチスペースにて、
バランスボールを使い、骨盤廻りのストレッチ↓
 
ゴルフスイングに於いて、前傾することの必要性や
自分がどの程度の可動域があるかを、確認したり、動きを良くすることが出来ます。
 
バランスボールを使うことで、楽しみながらストレッチできます。


 

 
偶然にも、現在来られているお客様で、
バランスボールのインストラクターの方がいるので、
使い方や良さを、毎週教わりながら、
他のお客様も一緒に、行う事も出来ます。

そして、その後は、体のスイング動作の確認を、
鏡を見ながら、繰り返すことで、
スイングを身に付ける事が加納です。↓
 
バックスイングをする事は、何の為にやるのが?
その為には、体をどう使うのか?
体のどの順序で動かすか?
などを理論的に理解した上で、繰り返しのトレーニングを
行う事が有効になります。

ゴルフスイングは、体全部を使って行うので、
クラブを持つ前に、体全部を使った動作を身に付けましょう!

ゴルフトレインコート松本は、

ゴルフトレーニング施設であることを、
今後も、引き続き、お伝えしていきます。

続く・・・

毎度毎度になってきましたが、
これは、しばらく言い続けたいと思います。

ゴルフ場で、ラウンドしながら練習する
(同じ所から、何球も打つ訳じゃ無いです)
経験が無かったら、良いスコアが出る可能性は無いし、
100を切ったら上手い、程度の話ししか出来ないんです。

時間が無いから、コースに行って練習するなんて、
もったいないと思っている時点で、上手くなりにくい。

お金が掛かる、なんて言うのも違うと思います。

4000円位で、ハーフラウンドや、ラウンドできるところだってあります。
時間も、ハーフラウンド1人だっら1.5時間もあれば回って来られます。

もっと積極的にコースに行きましょう。

練習ラウンド方法もお伝えします。

と言う訳で、前置きが長くなりましたが今回も先日の練ランにお付き合いした様子です。


バンカーショットが上手く行かないお客様

グリーンエッジまで5ヤード、ピンまでⅠ2ヤード、バンカー方向から順目下り。
結構近いし、難しい場面です。

砂はまあまあ、あるので、フェース開きながらロフト角90°(フェース面水平)
にしないと、寄ってくれないと思われます。
それにより、立つ位置、姿勢が決まるのですが、

ロフトを水平にすることを、理解出来ていないと、
こんな感じになってしまいました。
(すみません、お客様のスイングを悪い例として取り上げてしまいます)

フェースが水平になっていない=シャフトがハンドファーストになったクラブの状態↓
 
なので、グリップが通常より地面に近づくことが出来ないので、
姿勢も普段と変わらぬ高さになっております。


そして、インパクトでもリーディングエッジから、砂に刺さるように振り下ろす(ハンドファースト)
体もスライドしちゃいました。↓
 


よって、砂が多く前に飛んでいきます=ボールは高く飛び出せない。↓
 

そして、体全部を使ったスイングで無いので、ヘッドが体の回転以上に前に出てしまう。↓

今回の結果は、ボールはシャンクっぽく右へ低く飛んでいきました。
グリーンオンならず。でしたが、

クラブのセット方法、アドレス、振り方、からして、右方向で正解です。
これが、ナイスオンしたら、改善方法をお伝えしにくい事になってました。

余談ですが、ゴルフはこのショットでも、少し体が開き気味に構えたなどで、
まぐれの結果オーライが出ることが希に起こり得るスポーツでもあります。
もう一度、、、まぐれ、、です。

今回のお客様、近日中にご来店しますので、
クラブのロフト角を変えて構える理論をお伝えする事で、
相当良くなる、可能性持ってます。

何故なら、知らなかっただけですから。


ゴルフが上達するには、練習ラウンド(練ラン)という詞が、
なじみある様になりましょう。

ゴルフの話題が、スコアで無く、練ランの仕方や内容になってきたら、
ゴルフと言う、中毒性のある、独特のスポーツがもっと、
一般的になると確信しております。

練ラン同行致します。





パッティングするとき、いつもターゲット方向に
ボールが行かず、最初から「右向いてるよ」
なんて言われる方。

先日もお客様の練習ラウンド同行で、
そんなケースがありました。

その方々は、立っている自分とカップを合わせていたりします。
じゃあ、どうやって治すの?

フェースを合わせて。それに対してアドレスを・・・・
何て言ってきたりしましたが、

この器具で、何度か、構える練習していると
感覚のズレや、合わせ方が、短時間で修正できそうです。

実物はこちら↓
グリップに、レーザー取り付けただけ
 
では無く、実は、グリップの中に重さ調整を施していますので、
実際にパター持っている感覚に近づけています。

使い方はこんな感じ↓
 
最初は、ターゲットに対して自分の思う通り構える


そして、レーザー点灯↓

 
上手く出来ていれば、レーザーは、ターゲット方向を向いています。

上手く行かないと↓
右向いちゃいます。

グリップに対して、スクエアにレーザーが照射されるよう、
グリップに取り付けています。

取付は接着剤でも充分です。
結構簡単に出来るので、やってみては!


ゴルフトレインコート松本では、
「練習ラウンド」の必要性や、練習ラウンドの方法をお伝えしています。
実際コースへ、同行することも行っていますので、

ゴルフが上手く行かない方、
コースには行っているけど、スコアが良くならない方など、

原因は、明確になるし、
良くなるヒントも多く見つかります。

詳しくは、ゴルフトレインコート松本まで。




昨日に引きつづき、お客様の練習ラウンドに同行してきました。

ゴルフに行くこと=ベストスコアを出す

大変失礼ですが、ゴルフ場で練習されていますか?

いつも言いますが、今後も言い続けていこうと思いますが、

野球やサッカーやっていて、本番と同じフィールドで、
練習や練習試合、いろいろなケースを想定した、
本番をイメージしたこと、やって来た経験ありませんか?

ゴルフは、打ちっ放しとコースが違うので、
勘違いしてしまう方が多く見受けられます。

本番(今日は試合とか、スコアを付けるラウンド)の前に、
コースでの練習が、必要です。

それを、練習ラウンドと言います。

1年に数回しかコースに行かない方だとしたら、
練習ラウンドなんてあり得ない。
練習のためにコースに行くのは、もったいない。
スコア付けないなんて、考えられない。

その認識や感覚を修正することも、積極的に行っています。


と言う訳で、今回の方は、練習ラウンドにより、
もしかしたら、相当上達するのでは無いかという、
気付きがあったので、ご紹介します。

ショットに安定感が無い、再現性が無い。
ボールが飛ばない。そんな状況でラウンドしてきました。

ドライバーでのティーショットの様子 アドレス↓
 
そして、インパクト↓
 
この2枚を見て(実際は映像)、改善するための手段に気付きました。

結果を言えば、こちらの通り、↓
アドレスとインパクトで、手の位置がこんなに変わっているから、
上手く行かない。のですが、

治すには、クラブの上げ方からお客様に理解をして頂くことから、始めます。

目的を明確にし、それに向かった動作とは、
を納得して頂く事で、修正する方向へ行き、
その通りスイングしたら、結果直ぐに伴うことを、
実感して頂く。

そして、そのスイングの安定性(再現性)を高めるために、
繰り返しの、素振りやトレーニングをし、体と脳に記憶させれば、
大きなミスが、減っていく。

今回、練習ラウンドに行ったことで、
自分のコースでの状態を確認でき、
翌日反省兼ね店にお越し頂いた中で,
上記のことが、お客様に良い感じで伝わったご様子でしたので、

練習ラウンドに同行することで、
上達出来る大きなヒントを見出せる機会となる一例でした。


因みに、最初の3ホールは、こちらは全く何も言わず、
お客様の思う通りプレーして頂き、その様子を
全て録画しています。



今シーズンから、お客様とコースに行く機会を
増やしています。
何をしに行くかというと、練習ラウンドに同行です。

一般的に練習ラウンドが何か分かっていない方が多いので、
簡単に言うと、野球やサッカーの練習、或いは練習試合、
みたいな感じです。

野球サッカーなどは、練習場所と試合の場所が同じフィールド、
そこで、たくさん慣れるための経験値を上げたり、いろいろ試合状況を
想定した状況を作って、本番さながらの練習を重ねています。

しかし、ゴルフは、ゴルフ場=いつも本番
それって、あり得ないです。経験不足、慣れない、いろいろな状況が毎回変わるゴルフで
練習をコースでやらないのは、、、何故?

と言う訳で、練習ラウンドとは何かなど、方法も含めたことをお客様に
伝える事を、アドバイスを行っています。

今回も、まだまだ、コース経験が少ない方や、コースには行っているのに、
スコアが良くならない方と、行って来ました。

先ずは、空振りのシーンから↓

画像の順番は、逆回しです。最初が打った後(空振りした後)↓
 
空振りするってことは、腕を振ることが優先しすぎているからです。↓
左足が、バランス崩しこんなところに↓
 


振りすぎで、こんな格好に↓
 

当然バランスも崩れます↓

 


クラブを上げるまでは、まあまあ、ですが↓

ゴルフ始めて、約1年のFHさん、
最初の頃ゴルフトレインコート松本での練習で、空振りしてました。
しかし、今ではさすがに空振りはしません。

では何故、コースで空振りが起きるのか?

簡単です、コースに慣れていないからです。
もう少し詳しく言うと、パー4、1打目がミスでラフ、
FWでミスを取り返すには、クラブをもっと振れば飛ぶ、
と言う事では無い事に、慣れていないからです。

良くトップするミスも、これに近いことが起こっているケースが多いです。

なので、練習のためのラウンドに行き、そんなことをお伝えしながら、
いろいろな状況に慣れるためのアドバイスをできる限り的確に
早い段階でしながら、確実に経験値が上がるラウンドを行います。

今回は、ここまで。
次回、別のお客様の様子をご紹介します。

練習ラウンドへの同行は、コースや人数、状況によって費用が異なります。

基本費用は
同行費用8,000円〜+プレー代+交通費などです。

詳しくは、ゴルフトレインコート松本まで、
ご連絡下さい。



下の画像、最初が左
約1ヶ月後が右です。
ここまで変わると、誰が見ても分かると思います。


アドレスの矯正
クラブの上げる位置
下ろし方など、

無理矢理、そこだけを抽出して修正していません。

弾道が悪いのは、クラブの動きが悪く、フェースに当たるところも悪い

それらを改善するには、
ドライバーというクラブを持って、何をしたいのか?

ボールのどこにフェースのどこを当てて、どのような回転をさせたいのか?

それをしたい時って、体や腕はどうなっていた方が良いか?

クラブは何故上げるのか?

その為に、体の姿勢(骨盤など)はどんな状態が良いのか?

などを、一つづつ、確認し、本人が今までしていた事との違いを、

本人が理解し、納得するかしないかを、いろいろ遊びながら確認し、

週に2回程度、まっすぐ飛ぶボールなんてあまり打たない
曲げるボールで、まあまあ、遊びながらやってきたら、

ここまで、改善されました。

ボールが、どう飛んだか?

それが全てだと思っています。

まだまだですが、良い感じの変化と捉えています。

ジュニアゴルファーは、みんな夢を持っています。

誰もが上手くなりたいと思って、「ゴルフ」(練習やラウンド、テレビ観戦など、全て)
やってます。

指導者は、その事をとても、とても、重く受け止めなくてはいけません。

安易に対応しちゃ、いけませんよ。



どうも、ゴルフ指導者は、勉強不足の方が多すぎる気がする。

教わりたい側は、何も知らないし、判断出来ないです。








プロフィール
fourace
fourace
ゴルフトレインコート松本
プログリーン松本地区代理店
フォーエース1級建築士事務所

住所 長野県安曇野市明科中川手91-1
電話 0263-62-6551
定休日 不定休
営業時間 9時〜21時 基本料金
     21時〜9時 割増料金
完全予約制
24時間予約可能
ただし、深夜早朝は
こちらの都合に合う場合のみ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8