2019/05/22
こんな事知っているかも、
しかし、ボールのどこを打っているか?
曖昧になっていませんか?
下の画像
サンドウェッジで、フェースの芯付近でボールを打ったときの様子

次は、7番アイアンで同様に打った時の様子

どちらもフェースがボールの赤道より下の打点なの
分かりますか?(青矢印の位置)
と言うように、パター以外(色々あるので省略)は、
全て、ボールの赤道より下にフェースが当たります。
だから、逆回転のスピン(バックスピン)が掛かります(こすっているって事、摩擦しているって事)。
これ、ボールのどこを打つのか分かっているのと、いないのでは、
相当違いが出るかも知れません。
たとえが良いか分かりませんが、
ビリヤードで言ったら、ボールのどこ打つかによって、
球筋が全く変わります。
ゴルフは、インパクトがイメージしにくい。
だからこそ、
ボールのどこをどの方向から打って、
ボールに掛かるスピンを知ることは、
上達のヒントになるかも知れない。
ゴルフトレインコート松本では、近日中に
この打点をイメージできる練習ボールを導入致します。
また、入荷したらご報告します。
それから、今回のこの内容について、
もっと詳し説明も行っています。
きっと、お役に立てると思いますので、
興味ありましたら、お問い合わせ下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
この事から、
スライスやフック、曲がる原因の参考にもなると思いますよ。
2019/03/05
これを振っているだけで、
パター、アプローチ、ショット、
全部が良くなっていく
そんな夢のような練習になる
かも知れないほど、
自分でも驚きの練習器具が
出来上がりました。
商品の画像はこちらです↓

販売価格は、2通りです。
遠方の方と、店に通える方に分けました。
30,000円(税別)
使用説明と効果などについて、120分講習をさせて頂きます。
20,000円(税別)
ゴルフトレインコート松本が行っている、10回コース/45,000円(税別)を受講できる方
或いは、過去に10回以上のレッスンを受講された方等。
何が凄いかは、これをお試し頂いた方に伺うのが一番だと思いますが、
今まで、言葉や映像、測定機器で説明しても
なかなか分かりにくかった、ゴルフクラブを動作が、
これを振るだけで、体感でき、繰り返すことで、身に付きやすい。
しかも、間違った練習にはならない。
商品販売の匠なテクニックは持っていないので、
全てストレートにお伝えしますが、
早い人では、たったの5分でこの凄さがを実感しています。
何を実感できるかというと、
先ずは、ミート率!
こんなに簡単に芯に当たるの!
と言うのを、アプローチでも
ロングアイアン、ドライバー全てで
感じられます。
使用例など、映像でお伝えしたいところですが、
大変申し訳ありませんが、いろいろが整うまでは、
公表を控えさせて頂いています。
詳しい事につきましては、
気軽にお問い合わせ下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
しばらくは、当店のみの販売ですが、
ご協力頂ける店舗様等ありましたら、
気軽に、ご相談下さい。
これを使用することにより、ゴルフの上達が早くなり、
ゴルフ人口増加にも役立てたら良いなと思っています。
2019/02/22
プロゴルファーのスイングと
自分のスイングを比較したくなるけど、
アドレスとか、トップ、インパクトを
真似する事よりも、
全体の動きを真似してみてはいかがでしょうか?
詳しくはここでお伝えしませんが、
体、腕、クラブが動く順序やタイミング、バランスを
見られるようになると、とても参考になると思います。

そこで
やはりこのポジションに来たかという
最近、自分がとても参考にしている
始めて彼のスイングを見た瞬間、
真似したい!と思った
注目している選手を勝手にご紹介
サンダーシャ(ショ)ウフェル
この映像も良いですが
https://www.youtube.com/watch?v=oD5LEQ34vLs
こちらは、もっと良い
https://www.youtube.com/watch?v=UJNYFy93dvQ
特に添付画像に○をした辺りの動き
これは、真似できるならやった方が、
上手くなるし、更に飛びますよ
今まで大好きなUSPGA tour選手を沢山見て来たけど、
タイガーウッズがNO1と思ってきたけど、
身長177cmと日本人に近い体型で
このスイング
ゾクゾクします。
どこが、どう凄いのか、どう真似れば良いのか、
ゴルフトレインコート松本にて
お伝え致します。
練習方法も一緒にお伝えし、
その気になれば、
そんなに難しくない感覚ですので、
相当、お勧めです。
(自分が知る限り、世の中でこの事言っているの見聞きしたこと無いです)
2019/02/07
ゴルフクラブを上手く振れれば、
再現性が増し、安定したボールの飛びに
繋がります。
その為には練習ですが、
そもそも練習が練習になっていないことが
割に多く見受けられます。
何が良いのか分かりにくいのがゴルフ
なので、
分かりやすい物を振って分かることも
ヒントになるのでは!
今回は(も)こんな物振って確認です。
動画は、こちら
道具を敢えていろいろな方向から上げて振ってみると、
どこが良いのか分かるかも知れない。
ちなみにこの画像は、インサイドに振り上げたときの
道具が降りてきた様子
変な方向から降りてきているので、
当然クラブだったらボールには上手く当たらないです。
詳しくは、ゴルフトレインコート松本にて
ご説明致します。

2019/02/04
ゴルフスイングを良くするには
体の動きを知ることも大事ですが、
道具を上手く動かそうと思えば、
良くなるヒントがあります。
今回は、クラブを上げる
バックスイングです。
ゴルフクラブと似たような道具を使い、
シャフトの挙動が大きい事により、
こんな上げ方が良いことが分かります。
詳しい動画はこちら↓
ゴルフトレインコート松本のインスタ

クラブを上げる動作は腕を上げていきますが、
軟らかいシャフトはこのように撓ります。
撓ると言うことは、力が作用するので、
反動へと繋がり

手がこの辺りまで上がれば、ヘッドは充分上まで上がります。
上げようとするので無く、上がってしまう。
こんな感じで、ご自分のクラブも上げられたら、
良いスイングに近づくのでは!
繰り返し練習あるのみですが・・・
詳しく知りたい方は、ゴルフトレインコート松本へお問い合わせ下さい。
次回は、ダウンスイングについて
2019/01/30
ゴルフのスイングで
体が突っ込む
何て言いますが、
どんなことか?
こちらをどうぞ
↓
画像で説明するとこんな感じ
↓

右打ちと左打ちで、同じスイング途中でも肩の向きが違う
左打ちだと上体が突っ込んでる
なんていう言い方します。

こう言うスイングの方、特に女性に多い気がします。
それにより、どうなるか?
芯に当たる確率が下がり、飛ばない、スライスする
事もあります。
では、これを治せるのでしょうか?
ハッキリ言います。
相当の確率で治せます。
どうやって?
(^∧^)すみません。
一度ご来店下さい。
一度で良いです。
ただし、個人差はあります。
なぜ、ハッキリと言えるのか?
それは、
自分が左打ちしながら、
初心者がゴルフを早く楽しめるために上達する
練習方法を独自で検証して来て分かったことだからです。
不器用な左打ちの生徒と、器用な右打ちの先生、
と位置付け、どちらも自分ですが、
右に出来て左できないのは何故かを、
確認しながら、4回のラウンドでスコア110回まで来ました。
(使用クラブは5本のみ)
そこから気付いた、ゴルフのいろいろな勘違いや、
スコアが良くならない理由、
練習しても上手くいかない原因を、
明確にしてきました。
ゴルフトレインコート松本は、予約制です。
ご来店の前には、出来るだけ
ご連絡下さい。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2019/01/29
ゴルフの練習方法は、色々あります。
自分に合ったことをやることが効果的ですが、
それって何か分からない事が多い。
体の大きさや可動域、気持ちなど個人差がある中で、
良さそうな方法を探して行けたら、
そんなお手伝いをしているゴルフトレインコート松本
今までもいろいろなオリジナル練習器具や、
練習方法を伝えてきました。
それらを少しづつご紹介。
今回は、スイングチューブを使った素振り
動画はこちら
この練習の効果について
重心移動、腕、クラブの振り方、体の回転のタイミング、スピードの上げ方
バックスイングの仕方、腕の使い方、左右やることで、体のバランス調整など
そしてゴルフに於けるミス、
トップ、ダフリの原因も分かります。
おまけ、
実際にボールを打った様子
詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで
お越し下さい。
予約制ですので、事前にご連絡をお願いします。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/11/27
私達、クラフトマンは、
クラブフィッティングだの、
シャフト診断と言っては、
お客様に合ったクラブをご提案していますが、
それって、そもそも
提案が合ってますか?
ドキッ!
今回はちょっと言い過ぎるかも・・・

この仕事をしていて、自ら墓穴掘るような内容ですが、
過去の反省と、独自で検証してきた考えを基に、
きちんと伝える時期になったと感じています。
一般的に、スコアで100を切れないゴルファーは8割とも言われます。
100を切れないと言うことは、大変失礼な言い方ですが、
道具を上手に使えていない、
シャフトを効果的に撓らせていないと思われます。
その様な方々に、フィッティングをして、
クラブが合ってる合っていない。
ってどういう事。
合ったクラブを使わないと、上手くならない。
って本当なの?
当然、全く合わないクラブはあります。
例えば、一般女性が重くて硬いクラブ(1Wで320gなど)は力不足で振れないなど、
重すぎるものは、フィッティング以前のことです。
また、現状に於いての状態を伝える事は出来ますが、
的確なご提案になっているのか?
今までもずっと自問自答しながら、
いろいろな検証をしてきたし、
今でも行っています。
例えば、
シャフト診断の特許取って、
お客様と検証したり。
右打ちの自分が、左打ちに変え、コースに4回行ってきました。
4回目で、スコア110。
使うクラブは5本だけとか。
重さは、いろいろ使って検証したり。
練習量は、人並みに抑え、
練習用のクラブを自主製作して試す。
などなど、いろいろやっています。
まだまだ、やってみたいことも沢山あります。
そんな変態な事しながら、多くの気付きが有り、
現在、お客様へのご提案に大いに役立っています。
なので、敢えて言います。
例えば、合って無いクラブを使うことの方が、
上達えのヒントがあります。
感覚、感性の切替に役立つ方もいます。
ドライバーは軽くて軟らかく、
フェアウェイウッドは重くて硬く、
アイアンは軽くて硬い。
何て組合せで、やってみたら、面白いですよ。
そんな事しながら、ゴルフが楽しくなり、
上手にクラブ振り始めたら、
違いが分かるクラブフィッティングを
お勧め致します。
まだまだ、勉強中ですが・・・
2018/11/15
お詫び
昨日のブログは、文章になっていませんでした。
あとで読んで、自分でも何言いたいのか、分かりませんでした。
失礼しました。本日訂正しておきました。
今日は分かりやすい内容です。
クセを付ける
簡単な方法
負荷を掛けることで
腕とクラブの関係や形を記憶できます。
アプローチや、アイアンショットに適しています。
下の画像の様に
クラブを持って、何かを強く押して見て下さい。
30秒ほど、そのままの姿勢をキープします。

そのあと、クラブを振ると、
クラブを持っている手首の角度を感じながら、スイングできます。
ハンドファースト、ダウンブロー、軸足体重、フェースの向き、
いろいろ良い感覚になります。
もし何も無かったら、床や地面に対してやってみても同じです。↓

試してみては(^_^)
ユーティリティやウッド系は、少し感覚を変えます。
詳しくはゴルフトレインコート松本まで。
2018/11/12
ゴルフトレインコート松本は、
初心者が早い段階でゴルフが楽しいと思えるような
アドバイスを目指してます。
その為には、
クラブを振る感覚を変える事で、
バランスの取れた動作、スイングになることに着目しています。
今回も感覚を変える話
ですが、まえおきとして文中の表現は物理の正確な表現とは異なり、
一般的な認識に近づけた表現です。
クラブを振ったこの場所での体とクラブとのつり合いの様子です。↓
(何処かのゴルフ雑誌みたいになってしまった)

クラブヘッドが飛球線方向への力に,体はつり合おうとしたらこう言う形になりました。
(体をこの形にしたくてやっていない)
同じように、ロープを引っ張って見ても、同じような状態になりました。↓

体は、バランスを取ろうと右足を支点にして、思い頭は腕とは反対方向に傾いた。
こんな事は既に紹介されていますが、
この事を理解して、クラブを振っていない、振れていない、
初級者の方々のために
或いは理解していなくても、上手く振っている方が、もっと
飛ばすために
少しだけ。
ヘッドスピードを上げたい、ボールを遠くへ飛ばしたい、
ボールに当てたい、真っ直ぐ飛ばしたい。
この感覚の元、飛んだボールの結果だけで、
小手先でフェースの向きを調整しようとしているから、
いつまでたっても上手く行かない。んですよ。
上から目線ですみません(^∧^)
構えたときから(重力)クラブ振っている間中、
道具とか体にどんな力がどんな方向に働いているかを考え理解し、
感覚として振れるようになると、
バランスが良くなる。
無茶ぶりはダメなんですよ。
でも、遊びのゴルフであれば、
無茶して、思いっきり振り回し、
芝を思いっきりめくってくるのも、
否定致しませんが・・・
良くあるケース↓
先程の、感覚が少々鈍いと、
リリースが早い、力が入りすぎ、
タメが無い、腰が回らない、、、とばない・・・

クラブに働く力が反対になってしまっているので、体もそれに反応しているだけです。
ゴルフトレインコート松本が考える
スイングに於ける感覚とバランス
詳細を知りたい方は、事前予約の上
ご来店下さい。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/11/10
最近、初級者のお客様が増えてきました。
女性一人、仕事でやるようになった、道具もないかたなどなど、
人それぞれですが気軽にお問い合わせ下さい。
屋内ならではの、オリジナルな練習方法をご案内してます。
今回は、
セオリー通りの練習よりも
もっと効率良く、効果的で、
短期間に上達出来る方法かも知れません。
前回のブログと似ていますが、
目的や内容は正反対。
前回はこちら
前回は、スライスから考えていきましたが、
今回は、フックから考えていきます。
言い換えると、
アイアン編からウッド編とも言えるかもです。
アイアンは何とかスライスせずに飛ぶようになったけど、
ドライバーはどうしてもスライスが治らない。
しかも、アウトサイドから入って、こすり球になる方、
多いと思います。
(上体が突っ込むとか、可動域の差なんて言いますが、
違います。)
これを反対から考えて見ます。
ドライバーでフックを打ちインサイドからクラブを入れるのです。
その為にやることはこちら↓



フェースが閉じたままで、インサイドからクラブが入って来たら、
ボールは左へ出てフック。
フック方向へボールがこすれる感覚があればもっと言い感じ。
それを繰り返し反復することから、
クラブ軌道、フェース面、重心移動、
体を使ったスイングが整ってきます。
いつも言う感覚を変える事から
バランスの取れた動作スイングになるのです。
そこからスタートし、幾つかのアレンジで、
ドローボール、インサイドからクラブが入るなど、
成果を出せる事を実証しました。
全ての方に、これが適用するとは思っていませんが、
やってみる価値は、大いにあります。
詳細を知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本にてお伝え致します。
但し、予約制ですので事前にご連絡下さい。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
遠方で来られない方は、
メールgolf@golf-tc.jpにてお問い合わせ下さい。
5,000円税別で、お客様の希望に出来る限りお応えした形式で
ご案内致します(メール、動画、チャットなど)。
2018/11/09
ゴルフのスイングでミスを少なくするには、
いろいろ効果的な練習方法があると思いますが、
基本真っ直ぐ飛ばすためのことに目を向けているのを、
真っ直ぐ飛ばさない、一定方向に曲げる事から、
バランスの取れた動作や感覚を身に付けるのも、
有りかと思い、ご紹介。
クラブの特性として、シャフトを軸にしてヘッドが回転しやすい
なのでこれを効率良く使う(参考ブログはこちら)ことが良い。
のを、敢えて回転させないことからやってみる。
以前にもお伝えした通り、クラブには重心角があります。↓

通常はこのように構えて打ちます。
↓

それをこのような方向へ変えて打つ↓

すると ボールは右打ちの場合、
右に打ち出しスライス。
当たり前ですが、やってみましょう。
そしてその時の動作に近い感覚で、
通常でも打てたら、
重心移動、体の回転、フェースコントロール、
ダフリもほぼ無しで打てるようになります。
簡単、効果的です。
初級者にもお勧め。
お試し下さい。
全ての番手、パターでもいけます。
ただし、道具の事ややる意味が分からないと、
効果的で無いかも知れません。
もっと知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本で説明付きで
お伝え致します。
遠方で来られない方、
メール、動画等にて、お伝え致します。
5,000円(税別)
申込は
メールにて連絡下さい。
メール golf@golf-tc.jp
お伝え方法、支払い方法等ご連絡致します。
ご来店の際は、事前予約をお願いしています。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/11/06
もうここで
こんなこと書くことでも無いような気がしたのですが、
意外と原因が分かってない方
まだまだいるようなので、
お伝えしたいと思います。
ボール打ったら
ボールの上の方に当たることをトップ
ボールの手前の芝や土を削ってしまうことをダフる
何て言いますが、
その原因は?
昔良くヘッドアップとか
ボールよく見て
何て言ってましたが、
今でも一部で言われているようです。
その原因は
ヘッドの軌道にあり
下の画像の様に
ヘッド軌道のズレからだけです。

緑色の軌道でヘッドが動けばボールに対して
上からヘッドがくる
赤色、青色は下からヘッドがくる
だけ。
では、
なぜそうなるのでしょうか?
体の動作も含めると
幾つかの要因はありますが、
支点が定まっていないで、クラブを下ろしている方が
多いように思います。
右投げの野球のピッチャーで言ったら、
左足を地面に着く前に
手からボールが放れているようなもの。
バランスを崩している状態。
なので、
感覚を変え
バランス良く振れば良いだけです。
ゴルフトレインコート松本は
感覚を変える事から、
バランスの良い動作スイングになる事を目指して
アドバイスを行っています。
ゴルフの動作が上手く行かないのは、
両手でクラブを持っている事が、
感覚を鈍らせる大きな要因なので、
片手で持つ練習を
勧めています。
更に詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本までお越し下さい。
最近、ブログを見てお越し下さる方が増えてきましたが、
必ず事前予約をお願いします。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
また、不定休ですので、
営業案内も見てお越し下さい。
2018/11/04



あれ???
一人増えてる
そう思った方は、
以前のブログも見て頂いている方。
ありがとうございます。
そうです。
先日体験にお越し頂いた
とても動作の感覚が良い方
えむさんが、
NFさんと、
どうしても一緒にやりたい
(本心は知りません)
という事で、
今回が2回目。
感覚の良いえむさんと、
少し年を重ねながら若い頃の感覚を
見失ったNFさん。
対照的なおふたりなので、
冗談も言いながら
お互い楽しみながら
やってます。
今回の成果は、
えむさん、まだ2回目なのに
テンポの素振りで
感覚を掴み
ナイスショットが連続しました。
さすが凄い!
NFさん、テンポが良くなりましたが、
もう一歩
なので、別のメニューをお伝えした所
ミート率がアップしました。
これ、ご本人もビックリ
というか良い発見が出来たようです。
次回が楽しみ。
今日もいい汗をかき
無事に終了
と思いきや
外で二人仲良く
いっぷく
してました。
チャンチャン

2018/11/03

ここには無いですが、フェースが天井を向くタイプを
フェースバランス何て言います。
下の画像の様に
上からつり下げると
シャフトがヘッドの方向に向かって刺さっているかの違いで
ヘッドのフェース面方向に対し重心に向かっていると
フェースバランスになる


と言った事で、パターを選ぶ基準があるようで、
慣性モーメントや直進性が良いなど言いますが、
それだけで判断出来ない。
例えば下の画像
実際パターを操作する中で
あることを基準にすると
こんなにフェースの向きが違う。
これは操作する上で
とても重要な要素であることが
分かりました。

そしてこの事は
人それぞれ感覚が違うので、
どちらが良いとか悪いでは無く
この違いを確かめることで、
自分に適したタイプが
分かります。
パターに関しては、
数値で診断することよりも、
距離や方向性の
良い感覚を
どう引き出すかが重要と考えている中で、
気付いた
この違い。
詳細については、
ゴルフトレインコート松本にて
説明致します。
これで、自分に合ったパターと
ストロークが
分かるかも知れません。
お試し下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/10/31

見ての通りですが
クラブが3本置いてあります。
ボールにセットした状態
クラブを上げた状態
クラブを回し終えた状態
一般的に言う
トップとフィニッシュの位置ではありません。
クラブを上手に回すことが
確認できる位置です。
別の良い方だと
クラブを意識して(感覚が良くなれば意識しないで)
動かす範囲=練習になる範囲=練習する範囲
この範囲内を
上手にクラブを
振れるようになる事は
感覚とバランスが良くなります。
「テンポ」
やってみてはいかがですか?
ただやればいいわけではありません。
詳しく知りたい方は
ゴルフトレインコート松本まで。
予約制で行っていますので、
事前に連絡下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/10/30
初級者は
ボールに当たらない
当たっても
トップダフリ
飛んでも
スライス
そんなのを
一度に修正して
クラブを振る感覚が
良くなる練習方法
発見!
どんな内容か
下3枚の画像の通り
ボールを
3箇所から打つ

オープンスタンスになる

一般的なスクエアスタンス

そしてクローズスタンス
このようにボールの位置を変えて打つと
当たり方とか
ミスる原因
ボールの打ち出される方向
入射角
サイドスピンなどなど
いろいろが分かり
そこから
どうすればフックや
スライスを
意図的に打てるのかも
感覚的に
分かって来ます。
但し、
弾道測定器
(インパクト時のクラブの状態が分かる物)
が無いと
難しいかも。
そして、その時の
スタンスや
フェースの向き
体の動作についても
説明が必要ですが、
スライスがどうにも治らない方が
数時間で
フックやドローが打てるように
なりました。
おもしろいから
試してみては。
ゴルフトレインコート松本で試す場合は
要予約です。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/10/24
新しいお客様がご来店。
ゴルフに興味を持ち、
やってみたくなったそうです。
早速、打ってみると
こんな↓感じでした。

クラブを振るバランスが良い

インパクトでのクラブと手のバランスが良い

クラブに作用する力に無理のないバランス
この後、必ず行っているボールをクラブで拾ったり
リフティングをやってみたら、
あっと言う間に拾えました。
これも必ず伺っている
今までのスポーツ経験の有無、種目は
いろいろやって来たそうですが、
アイスホッケーやテニス
ゴルフに興味を持ち、
やってみたくなったそうです。
早速、打ってみると
こんな↓感じでした。

クラブを振るバランスが良い

インパクトでのクラブと手のバランスが良い

クラブに作用する力に無理のないバランス
この後、必ず行っているボールをクラブで拾ったり
リフティングをやってみたら、
あっと言う間に拾えました。
これも必ず伺っている
今までのスポーツ経験の有無、種目は
いろいろやって来たそうですが、
アイスホッケーやテニス
話しがズレますが、一緒に来られた
NFさん(詳しくはこちら)もテニス経験あるとのことで
サーブ打って貰いました。その様子はこちら↓
空振り・・・

話しを戻します。
今まで多くの方とゴルフを通じ接して来ましたが、
ここまで最初から感覚の良い方は、初めてです。
自分なりには、運動が得意な方は
ある動作をしようとしたとき
脳の感覚と体とのバランスの取り方の
経験値が高い方だなあと思う訳で、
良く言われる運動神経とか
元々持っている才能は元は一緒じゃなかな?
なのでその経験値を高めるための、
興味だったり悔しさ、わくわく感、楽しさなどの
感情、感覚含めた神経系に
どれだけ刺激を与えてきているかの差は
出るような気もしています。
まあ、素人的な発想です。
そんな感じで、上手にお客様を煽てたので(笑)、
早速、次回ご来店の予約をして頂きました。
今後が楽しみです。
そして、
ものになるかならないか、のNFさんの
ご紹介と言う所が、また楽しみです!
ここで目覚める事ができる、かな?
なんて言ったら、
NFさん、
「俺は今まで寝ていたのか!」
・・・次回へ続く・・・
2018/10/21
ゴルフをやっていると
頭を叩いた(トップ)
地面を叩いた(ダフり)
のミスをしてしまうと
大きなミスとなり
スコアへも影響することもある
ではこれはどうして起こるのか
良くボールを見ないからとか
ヘッドアップなんて言ったりしていますが
ちがいます
それは
足の支点が決まらず
両手でクラブを振ってしまうから
例えば
野球のピッチャーが
右投げとしてボールを投げるとき
左足を投げたい方へ出し
地面に着いてから腕を振って
ボールをリリースするのを
地面に足が付く前に
ボールをリリースしているような
バランスの悪い状態が
起こっていると言うことです
ではどうしたら治せるか
人はどんな動作でも
バランスを取ろうとします
歩くこともジャンプすることも
バットを振ることも全て
そのバランスを取ろうとする感覚が
無いような状態が起こっていると思われるので
その確認する事を伝えると
「なるほど!!」と分かって頂けます
そして
その感覚のズレを解消するための
反復練習をする事で
治せます
ただし
誰もが治せるかと言われると
感覚ですので
個人差がある事も事実で
練習量の時間差も
当然あります
先ずは
そのズレを知ることが大事で
知らずにいると
突然ミスが訪れ
その対応が分からず
今日のゴルフは・・・??
何てことになりかねません
もしも
そんなことで困っているようでしたら
一度お越し下さい
ゴルフトレインコート松本
ゴルフの困ったことを
予約制で解消しています
飛ばない曲がる100を切れないなど
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp
頭を叩いた(トップ)
地面を叩いた(ダフり)
のミスをしてしまうと
大きなミスとなり
スコアへも影響することもある
ではこれはどうして起こるのか
良くボールを見ないからとか
ヘッドアップなんて言ったりしていますが
ちがいます
それは
足の支点が決まらず
両手でクラブを振ってしまうから
例えば
野球のピッチャーが
右投げとしてボールを投げるとき
左足を投げたい方へ出し
地面に着いてから腕を振って
ボールをリリースするのを
地面に足が付く前に
ボールをリリースしているような
バランスの悪い状態が
起こっていると言うことです
ではどうしたら治せるか
人はどんな動作でも
バランスを取ろうとします
歩くこともジャンプすることも
バットを振ることも全て
そのバランスを取ろうとする感覚が
無いような状態が起こっていると思われるので
その確認する事を伝えると
「なるほど!!」と分かって頂けます
そして
その感覚のズレを解消するための
反復練習をする事で
治せます
ただし
誰もが治せるかと言われると
感覚ですので
個人差がある事も事実で
練習量の時間差も
当然あります
先ずは
そのズレを知ることが大事で
知らずにいると
突然ミスが訪れ
その対応が分からず
今日のゴルフは・・・??
何てことになりかねません
もしも
そんなことで困っているようでしたら
一度お越し下さい
ゴルフトレインコート松本
ゴルフの困ったことを
予約制で解消しています
飛ばない曲がる100を切れないなど
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp
2018/10/20
今回もいい汗かいて
気持ちよさそうに終了していきました
また次回
お待ちしています