50代のサラリーマンのNFさん
周りにゴルフをする方が増え
遂にやることに・・・

ただし、
 あまり意気込みすぎず
 構えすぎず

体を動かし
いい汗をかき
練習を楽しみながら
美味しお酒を飲む
なんて 程度に
緩くスタートしました

お客様のご協力により
進歩(しないかも・・・)状況を
公開させて頂いています。

と言う訳でタイトルも
「ものになるかならないか」
とさせて頂きました

さて今回は・・・
リズムとテンポを良くしたいと思い
こんな事にチャレンジ
説明するより
動画をどうぞ




今回もいい汗かいて
気持ちよさそうに終了していきました

また次回
お待ちしています


今回のお客様

40代男性
最近ゴルフを始め
打ちっ放しに行ってみたけど
上手く行かず
きちんと教わった方が良いと感じ
できたらマンツーマンが良いと思い
ご来店されました。

いつものように診断票にご記入頂き
今までのスポーツ経験など伺い
目指すべき目的を確認し
(ゴルフを楽しみたいなど)

スイング撮影と
弾道測定を行い
ご説明

弾道の解析に関しては
初級者ですので
ボールの行くへよりも
クラブの動きについて
(ダウンとアップが反対になっているのは何故?とか)

スイングに関しては
初級者によくある
クラブ振った違和感が
なぜ起こるのか
(体を使った道具を使う動作って知っているはず?とか)

そんな事話したりやって頂いたりしながら

少し打ちっ放しに行ったり
普段考えている事などを
お聞きすると

「足は肩幅
ボールの位置は
グリップは
腕の三角形を崩さず
頭が動かないように
ボールはよく見て
まっすぐ・・・」

本や映像を見られて得た情報だたそうです
(私がゴルフを始めた30年前と同じ情報が
今でもスタンダードとして顕在している気がします)

私はハッキリ言いました

「全部忘れましょう」

そうして
初回約90分は
たいてい間違った感覚や情報
普段違ったもの使った動作では
違和感なくやっている確認
ゴルフが乗しにくい理由3つ
などをお伝えしています。

そして
ゴルフに限らないですが
出来ないことが出来ていく
要素のひとつとして共通していることがあります。
一例ですが
こんなこと
お伝えしています。


「素振りしてみませんか?」

「ボールとクラブ使って遊んでみませんか?」

今回のお客様は
次回2週間後です。

少し変化が出ていることを期待しつつ・・・


ゴルフが楽しいと思うには
ゴルフ場に行きたくなるには
ゴルフの練習が楽しくなるには

ゴルフが早期で上達することじゃなかな?
といつも考え

遂には
右打ちの自分が
左打ちを始め
どんな練習方法が良いのかを
検証しています
左打ちをは始めた詳しくはこちらをご覧下さい
【右打ちが左打ちへ挑戦】

今回は
大きなヒントとコツを掴んだので
それについて

アイアンはここ最近何とか確率も良くなってきたのに
ウッド系は、まったく
上手く行きませんでした

いろいろの試し
解析し検証してみたけど・・・
これというのが無く
少し諦めかけてもいましたが

ふとしたことから
あることに気が付きました

それは
クラブでボールを集めていたときです
ボールを集めたい方向へ
やろうとする
クラブヘッドの動きは
相当ダウンブローで
クラブの入れ方によってはゴロで
思った方へ強い球が行く事に気付き

これがきっかけとなり
一気に打球が変わりました

クラブを振る感覚も大事ですが
打つ 感覚と相まって
今までに無い
振り心地と
芯に当たる確率が上がりました

自分の格好悪いスイングですが
自分としては
初級者から抜け出せた
気がしています


それから
右打ちが左打ちをしていて
最近感じるのは
体のバランスが良くなってきました

実は
練習なんて
大してやっていません
ボールは1回に20分も打ったら
良い方です

ただし、
朝早起きして
スイングに役立つストレッチを
兼ねた体の動作は
数ヶ月
ほぼ毎日行っています
これも時間は
やっても15分程度

要するに一般的な人が
ちょっとしたことで
上達しにくいゴルフと
思われてきた事を
覆せないかと
やってみているのです

だから
現実的に、できる限り
無理しないで
早く上達出来る
ヒントを
伝えたくて継続してます

参考までに動画もどうぞ


今までゴルフだけは断ってきたけど
役職やら営業部署に異動
仲間から誘われ続け
などで
ゴルフ始められる方が
最近多いような

そんなお客様が
良くなっている例

結果から
19球ドライバーで
ボールを打った成果がこちら↓

大きなミス8球
まあまあなショット9球


打点の安定度はまだまだ
でも大きな外れ方は少ない


下の画像
左側の赤く囲った枠はボール初速
これを見れば新からの外れ具合が分かる
4球極端に初速が落ちている
右の枠はサイドスピン
5球フェースが極端に開閉したことが想像できる


飛距離はまだ150ヤード程度ですが
来店3回目にしては
良い感じに上達しています

最近お伝えしている
練習の成果かと思います

どんな練習か?

簡単に言うと

最初は
クラブ(シャフト)を地面と水平に構え
これを真っ直ぐ立った状態で素振り
腕の上げる位置を
地面と平行な所まで
腕だけの素振り
体だけの素振り

今度は
通常に構え
上記と同じ素振り
どちらも同じ感覚で振れる様になってきたら

ボールを打ってみる
(沢山打たない)
休憩&分析

上記の繰り返し

こんな練習です

ちなみに最初来られたときは
ドライバーは
ぜんぜん当たらない
振れない
なのでデーターを残すなんて
状況でも無い
(数球しか打って貰っていません)
と言っても良いほど
ゴルフ初心者

今後の展開に店としても期待します



最短3日で
クラブを効率良く振るスイング
5.5時間/日×3日
54,000円
確実に成果を出す
要予約にて受付中


最近
同じような内容ですが
とにかく
スイングが良くならないことには
クラブフィッティングにも
結びつかないので

良くするためのヒントを
幾つかご紹介

初心者がスライスする
練習してもなかなか上手くならない
ドライバーが苦手
折角ドライバーが上手く行って
2打目100y、ショートアイアンが
左に引っ掛かる
またはトップ、ダフリ・・・

ぜーんぶ
共通してます

撮影したスイングからご説明
クラブがトップでクロスしたり


シャフトが立ちすぎておりてきたり
前回お伝えした
テゥーダウンが大きくなりすぎたり

よっていろいろなミスが
起こり得る

クラブを効率良く動かすと
こんな感じに

あるところでは(ムフフ)

ターゲット(ボール)に向かった
状態になります


実際のスイング映像で違いが分かるでしょうか?


違いが分かっても
どう治すかです。

ダメなのは
強制的にもう少しフラットに振りましょう
とか
クロスしないようなトップにしましょう
です

そんなんじゃ治ったように見えても
直ぐ元に戻るし
ボールは飛びません
そして
本人は振りにくい
違和感のある動作になってます

では、どうするか?

結果どうなるかは個人差がありますが
今までよりは良くなります
(理解できれば)

これも何度もお伝えしてきましたが
最初に理解するべきは
ゴルフクラブと言う道具の事です
重心がズレている
シャフトは撓って戻る
振れば振るほど遠心力は大きくなる
ボールへヘッドがぶつかるエネルギーが
大きいほど初速は上がり易い

それから
クラブの振り方
クラブは腕(手)で持っています
腕は胴体に付いています
胴体は下半身(足)に支えられています

クラブを振るには体全部
使った方が早く振れます
体全部使って振るには
考えて行う事では無く
使いやすい方向にクラブを
振ることです

先ず
ここが間違いやすいのがゴルフです

ゴルフトレインコート松本では
そこの修正アドバイスを
行っています

そして
そこが上手く行けば
大きなミスが
激減
する事でしょう!

そしたらもっと
ゴルフは飛ぶし楽しくなることでしょう!



余談ですが
自分は思うのですが
ゴルフクラブの取扱説明書に
クラブの特性と振り方などを
記載するのが
良いんじゃないかと思ったりします

最短3日で
クラブを効率良く振るスイング
取得コース
はじめます
5.5時間/日×3日
54,000円
確実に成果を出す

それでは今回は
ゴルフの大きなミス
スライス、チーピン、トップ、ダフリ
など

原因はいろいろあります
治す方法も
いろいろです

治るか治らないかも
人それぞれです

ただしゴルフは
大きなミス
(OBになるほど曲がらない 
ダフって30ヤードしか飛ばないなど)
を如何に減らすか

小さなミスで留めるか

今回は
その為のひとつ

「クラブの振り方」

クラブの振り方の悪さと言っても
また色々ありますが
今回はなかなか普段の練習では分かりにくい

テゥーダウンについて

テゥーダウン
シャフトが重力方向に大きく撓りすぎてしまう状態
実は
このように振っている方が多く

このような振り方は
大きなミスへと繋がりやすい

しかし
ちょっとしたことで
修正できるかも

先ずは正常な状態
クラブを上手に振ると
下の画像の通りインパクトでの
シャフトのテゥーダウン(撓り方)量が
適正(ヘッドの重心に重なる程度)


ところが↓
このように大きく撓ってしまう


では
どうしてこうなるのか?
前回お伝えした
ので重心のズレているヘッドに
掛かる力を重力方向へ大きくする
振り方をしている
言い方を変えれば
シャフトを軸に回りやすいヘッドを
回そうとしない振り方

そして
そのように振る方は
飛ばしたい ボールに当てたい
感覚が強い

ではここで
わざとテゥーダウンを大きくする振り方を
見てみよう↓

使用するのは
重心がズレていない
練習器具

いかがででしたか

シャフトの撓りを
上手に
出来る様になるのでは無く
逆に
出来ないことを真似てやってみることも
効果的な練習かも

テゥーダウンについて
もっと詳しく知りたい方は

要予約にて

電話0263-62-6551

メールgolf@golf-tc.jp




最短3日で
クラブを効率良く振るスイング
取得コース
はじめます
5.5時間/日×3日
54,000円
確実に成果を出す

それでは今回は

ゴルフクラブは
日常使う道具(金槌、包丁など)や
スポーツで使う道具(バット、ラケットなど)と
違った特性を持っています

知っているようで知らない方が多いので
少し説明致します

下画像の通り
持つ所(グリップ)と
当たる所(フェース)とは
重心がズレています


そしてそのズレていることにより
テーブルの上などに置くと分かりやすいですが
重力により
ヘッドは下を向いてしまいます↓
そして下の向き具合(フェース面の角度)が
クラブの番手によって変わります
重心角と言います


参考までに野球のバット

テニスのラケットは
重心が一直線上にあります
と言うだいぶ変わった道具なのです

だから
ボールを打つと
左右に行ったり
左右に曲がったりで
思った所に行きにくいような
感覚のズレなどが
起こったりします

しかしこれは
ボールを遠くへ飛ばすために
そして方向性も良くするための
構造なので

どうすればその特性を
上手に生かせるかを
知った上で使用されることが
上達への近道かと思います

簡単に言いますと
シャフト(グリップ)を中心に
ヘッドは回転しやすい
と言う事です

クラブを振り下ろしてくればフェースは開き易く
インパクト以降上がっていけばフェースは閉じ易い
と言う事です

そして
この軸回転は
体の回転(ここ大事)
タイミングが合い易く出来ています

と言う事は
手で(ここも大事)
フェースを無理矢理
回転(返す)ような事は
しない方が良い
したらタイミングが合いにくい
ボールは思った方に飛びにくい
ことになります

それから
グリップ側とヘッド側が
同じスピードで動いたら
あまり回転しません
重心角に近づこうとする回転のみ

グリップ側があまり動かず
ヘッド側が多く動けば
回転しやすい

これにシャフトの撓り戻りが
プラスされてきます
(シャフトについてはまた今度説明致します)

この事を
充分理解出来て
練習されれば
スライスや
シャフトの撓りを上手に使え
思った所に飛びやすくなったり
飛距離もアップします

それから
そのような統制を持ったクラブの振り方
(体の姿勢)も
とても重要になります

詳細については
ゴルフトレインコート松本へ
お越し頂ければ
ご説明致します

要予約
電話0263-2-6551
料金時間
90分/4,320円〜


50代のサラリーマンのNFさん
周りにゴルフをする方が増え
遂にやることとなってしまい

今回がゴルフ練習2回目

本人曰く
「ものになるかならないか」
何て良いながら

いい汗かくし
ちょっとやってみるか
的な感覚で
始まったので

この先どうなるのか
こちらも分かりません

なので
タイトルも
「ものになるかならないか」
とさせて頂きました

正直どこまで
継続するかも分かりませんが

こんな(失礼)、初心者がどこまで行くか
記録していきます

と言う訳で
素振りから↓
ボールを打つと↓

腰が引けて

右足体重で


そのままバランス崩しながら

クラブに振り回され

左足が浮き上がり


最後のフィニッシュはこんな姿勢

練習の様子は
撮影しているので
映像見たら
結構
バランス崩れていて

すみません

「笑えます」


今回は約90分
ひたすら
素振りとボールを打つ
を繰り返し

たっぷり
汗をかいていきました

1回来て帰るとき
2回目の予約していきましたが
今回は
黙って帰って行きました

さて次回来るのでしょうか?


そんなFさんの今後の
変化
楽しみです

練習の様子の動画は
変化があるようなら
いつかまとめて
上達の様子が分かるよう
アップ致します



追記
この記録について
NFさんには承諾を得ています

前回に引き続き
スライスするのを治す


その前に

レジャーゴルフ総合サイトの
特集に
載せて頂きました
ご覧下さい
レジャーゴルフ総合サイトcaddy

ボールがスライスするとは
体の回転
腕の振り
フェースのシャフト軸回転
などが原因で起こりますが
映像を撮ったり
弾道測定をしたりすれば
その詳細な要因も分かって来ます


しかし、
問題を解決するには
どうやって治すのか!

です

体の使い方
腕の振り方
フェースローテーションのタイミングなど
素振りや練習器具
反復練習などで
治すことも出来る場合も
ありますが

どれもそう簡単には
いかない方が多い

要するに
自分の感覚と
体クラブの動きの違いを
修正しにくいと言う事になります

例えば、
下画像の通り
スライスする方で
クラブがアウトサイドに入ってくる方多いです
6.2°アウトサイドから入っています
(ボールの弾道に関する理論については別でお伝えします)
では、クラブの軌道をインサイドアウトに変える
とはどういう事でしょうか?
とても分かりやすく
下画像は変えた様子です
10°インサイドから入っています
あることをすれば
簡単に変わります

しかし、
フェースは14.1°も開いています

大事なのは
クラブの入り方を変えられた事です
因みに
フルスイングです
簡単なようで案外出来ないです


またある基準から
普段のスイングと
どうズレているかが分かって来ます
これは感覚よりも
基準を伝える事が
とても重要です
すると再現性も良くなります


そしたら今度は
フェースの向きです
インサイドからクラブが入れば
フェースのローエーションを
良くなるよう
調整するだけです

こちらは
感覚重視ですが
今回の方は
数球打っただけでも
このように変わりました。
1.8°インサイド
フェースの向き2.5°クローズ


全体にはこんな感じ↓
ストレートなボールが打ち出されました
(スピン軸の話しは後日)
また
ここには出ていませんが
ボール初速59m/s
飛距離210ヤード
キャリーですした
今回のお客様にしてみたら
スライスすることで
フェアウェイに行かなかったりOBになったり
飛距離もロスしていたので
この数字は大満足です

そして
このスウイングを
忘れないように
反復練習を
お伝えしました
(ボールを沢山打つことでは無いです)

ゴルフのスイングや弾道は
カメラや測定機器で
解析が容易に出来ますが
どうやってそこから出てきた
問題点を改善するかです

無理矢理とか
その場しのぎでは
ダメですし
無理な動きをお伝えすることは
もっとダメだと思います

その人に適したアドバイスから
修正することを
目指しています

その為には
その人の
体のことや
感覚を確認しながら
一緒に
見つけ出すことを
行っています

スイング解析
初回 4,320円(税込)〜

要予約
予約は
電話 0263--62-6551
メール golf@golf-tc.jp


最近また初心者の方が
増えています

アスリートも
フィッティングで
パフォーマンスを上げるアドバイスや
クラブ選択行っています



ゴルフ初心者は
スライスのボールになる方が
多いと思います

何故か?
クラブの特性をいかせないからです

ゴルフクラブは
その他の道具と
違っているので
感覚がズレるし
なかなか
修正がしずらい

なので
クラブの事を知ってから
練習を始めることを
おすすめしています

そして
そのゴルフクラブ特有の
特性を生かすための
スイングを
身に付けないと
いつまで経っても
変わらない
変わりにくい
不思議なスポーツ

なので
効率良く
身に付けるための
繰り返しの動作
(反復練習)を
行う事が
練習だと思うのです


そして
それは

ゴルフクラブで行うより
効果的な練習器具が
良いことにも気が付き


またまた
こんなもの
作ってみました

こちら

使い方は
簡単!

こんな感じ

簡単ですが

上手に振るの案外
難しい

しかも
左右対称になんて
出来ない

なので
やってみる価値あり


この練習器具のねらい
ゴルフクラブの特性を感じる
スライスを治す
ボールが曲がりにくくなる
体を使ってクラブを振れるようになる
今までより飛ぶ

てな ところです

練習方法としては
個人差もありますが
気が向いたときに
ちょっと振る
(1週間に1回でも良いと思う)
そして
クラブもちょっと振る

それからたまに
ボールも
ちょっと打ってみる

そして
この繰り返しを
数ヶ月もやっていたら
変化あると思います

あくまでも
個人差はあります

先ずは

ゴルフトレインコート松本にて
予約の上
体験(使用方法解説付き)下さい

予約は
0263-62-6551

今後様子見て
体験者のみに
販売も致します


ゴルフは道具を使うスポーツ
どんなスポーツでも道具の違いはある
最初は違いが分からなくても
やっているうちに違いが分かってくる
だから
もっと上手くなりたいと思ったらら
道具も変えたくなる

きっとそう思い
診断、測定して
自分に合ったクラブとは何か
知りたくて
来店される

のですが・・・

残念ながら
良いご提案が出来ない方もいらっしゃいます

例えば↓このように
大きくシャフトがテゥーダウンする方


違う角度から見るとこんな感じ↓で
この辺でも既に相当違う方向へ無理な力が作用してます。
(作用させているのはご自身です)


だから、こんな感じ↓の振り方にもなってしまいます
このようなケースでは、どのシャフトにしても
同じような結果になりやすく

成果が出にくいことも分かっております

先日も
ゴルフ歴数年の方が来店し
クラブを買い替えたいので
自分に合ったタイプを診断し
教えて欲しいと言われましたが

残念ながら
ご提案は先送りさせて頂きました。

と言うように当店では
フィッティング=クラブを変える
(クラブの販売)

では無い事と

何故?そうなってしますのかを、

お伝えすることを
目的としています

治る治らないは
個人差もあり

治すことができれば
より良いでしょうが
治さないことも
選択肢にあることも

お伝えしています

しかし、
アスリート、プロはじめ、
もっとレベルを上げたい方には、
以上の事とは全く違った
観点から
細かいご提案をさせて頂いています




追記

三浦技研より
数量限定アイアンCB1008
入荷しました

当店には2セットのみ入荷でしたが
既に行き先が決まっております



左打ちの人です!

前回は、効率良く上達するためには、
反復練習が大事で、
ボールは打たない方が良いと言いました。

しかし、どんなことでも個人差はあるので、
スイングの感覚が良くなるったとか、
道具の動きを理解でいたりしたら、
積極的にボールを打って
確認すると、
成果が分かる例をご紹介。


先ずは、
自分の感覚通り打ってみる。
すると、下画像のように結果が付いてきません。
スライスが多く、
無理矢理フェースを返して右に大きく曲がる。
飛距離もバラバラ。
50球ほど打って
真ん中にボールが1球も飛んでない。
やはり、感覚とのズレがありました。
そこで、
全く違った感覚をアドバイス。

すると、
こちらの画像通り
先程の半分程度しか打っていませんが。
安定度が違います。
これは、ドライバーのショットですが、
スライスが激減。

全体にが安定してきました。
飛距離も先程は180yしか行ってなかったのに、
200ヤードを3球ほど越えてます。

この方にしてみたら、最初
アドバイスに違和感がありましたが、
ほんの2〜3球で、弾道が変わったので、
違和感もあっと言う間に解消しました。

今回は、感覚が良い方でしたので、
あっと言う間に成果へ繋がりました。

誰もがこのように行かないのも事実です。

年齢や感覚、気持ちの違い、
いろいろな個人差を見極めた、
効率の良い、
動作を一緒に探し出す方法。

興味がありましたら、
ご連絡下さい。

電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp


まだまだ初心者のお客様が
ボールを打ちました。

以下の通り
縦の距離のバラツキ
横の方向のバラツキ
があります。



当然ですが、打点が一定していません。


その中でも、ボールがつかまらない
とか、スライスする方が多くいらっしゃいます。

これって、どうすれば直せるのでしょうか?
或いは直すまで、相当時間を掛けていませんか?

原因の説明はさておき、
どうすれば良いか?

結構簡単です。

ゴルフクラブの特性を理解して、
そのための反復練習をすれば、
効率良く直せると思います。

もっと分かりやすく言うと
以下の画像の通り。
クラブのヘッドの重心とシャフト(グリップ)の重心はズレています。
なので、
シャフトを中心にヘッドを回すことを覚えることが、
とてもとても重要です。


そして、
これを覚えるには、

ボールは、

打たない方が

良い。

でも打ちたい。

さて、あなたはどちらを選択しますか?

早くて効果的な練習で
ゴルフ上達を目指しませんか!


詳しくは、

電話0263-62-6551


クラブがテゥーダウンして
上手く当たらない
手元が浮く
アドレス時とインパクト時で
手の位置が変わる


クラブがアウトサイドインの軌道で動き
スライスが出る

このような方は、
果たして治るのか、直せるのか。

最近、GC QUADで測定していると、
何かしら当てはまっている方が多いです。

ライ角は、アイアンの場合ですが、
10°もテゥーダウンしている方もいらっしゃり、
クラブの調整(長さライ角など)では、限界を超えています。

しかし、
なんとかしたい方も多く、
いろいろ試している中で、
全員に共通している事に気が付きました。

それは、
クラブを上手に(効率良く)動かせていない。

どういう事か、具体的に分かりやすく言うと
下図の、釘と金づちで説明します。
左の絵が上手に動かしていて、右が動かせません。
大きな違いは、
青い矢印の違いです。

ゴルフクラブも右のように上手に動かせないと、
ライ角テゥーダウン、手元浮く、アウトサイドインの軌道
になりやすいと言う事が共通しています。

要するに右の絵のような青い矢印の方向に
動かせるようになれば、
改善できるはずです。

実施にどういう事をするのか、
先ずは、クラブを回すことを覚える。
そして回すこと覚えるためには、
通常のスイング動作ではないほうが、
体に動作を記憶させやすいと思います。

この先は、

ゴルフトレインコート松本にお越し頂ければ、
回し方のコツお伝えします。

或いは、
同じ松本で大活躍の
知人で
ゴルフスイング物理学

こちらにはとても沢山のヒントがあるので、
ご覧になるか、
行ってみるのも良いかも知れません。


追記、ただし、
アウトサイドインの起動が全くダメでも無いし、
手が浮くことを絶対治さなくてはいけないことでもないと思っています。

治したい、治すとすれば、
そこの結果のみに着目して、
ひたすらボールを打ちながら、
治そうとするのは、
効率が悪いし、治りにくい
事実もあります。

だから、ゴルフって
不思議なスポーツ。







ゴルフって

ゴルフの仕事してますが、

不思議だらけです。

 

今回思う不思議は、

 

「誰でも100を切れるのか?」

 


そもそも、

コースがパー72だとしたら、

プラス28打が100です。

 

28打÷18ホール=

1.6/ホールも多い訳です。

108回で回ってきたら、

平均プラス2/ホールです。

 

よくゴルフ経験者で

レギュラーティーや、レディースティーから

プレーして、

いつでも100を切れる人は

2割程度とも言われています。

 

「たったそれしかいない!!」

 不思議なスポーツ(遊び)です。


例えば

ボーリングで言ったら

ストライクどころかスペアも取れず、

100点いかない感じかと思います。

 

それから、

ボーリングはやればやっただけ

スコアが良くなるけど

ゴルフは良くなりにくい。

やはり

不思議なスポーツ。


 

そこで、ここ最近

ゴルフトレインコート松本に来られたお客様100人の

傾向を考察しました。

すると、



70人程のお客様は100を切れなくて

来店しています。

(だからご来店頂いているとも言えますが)

 


そして、

ここで練習したことにより事により

100を切れるようになったか見てみると、

 

残念ながら全員では無い現実があります。

(最初よりは良くなっている方は多いですが・・・)

 

こんな表現は、

店の評価を下げるような言い方ですが、

今回のお題は、

「誰もが100を切れるのか?」

ですので、

この不思議な状況や

現実を伝えながら、

その

理由などに触れたいと思います。

 

そもそも、どんなスポーツ

もっと言ったら勉強とか、手先の器用さなど、

人間である以上個人差があります。

 

なので、結論から言えば、

100を切れない人が

いても当然かと思います。

 

しかし、

その割合が多すぎる所に不思議さを感じるのです。

先述の通り

ボーリングとは比較にならない程、

下手に思われる人が多い。

もう少し分かりやすく言うと、

本当に不器用なのか、

実は出来るけど、出来てないだけなのかの

両者が混在していて

どちらかと言うと、

本当は出来る人が多いと言う事実もあります。


 

それってどういう事か?


分かりにくい、伝わりにくい、

だから、不思議なんです。

その辺りを

出来るだけ明確にしようと思い始め、

時には

お客様に失礼な言い方になっても、

練習しても変わりにくい現状があることを、

受け入れながら、


きちんと説明させて頂く事にしています。

 

別に100を切れないからゴルフをやめましょう。

なんて事では無く、

ゴルフの楽しみ方は

いろいろですので、

そのためのアドバイスを

ある程度きちんとお伝えすることが

練習場の在り方かな。

なんて、最近は思っています。

 




追記、


少し前迄は、

100は誰でも切れると

根拠も無く思っていた自分は、

まだまだ勉強不足でした。

 



自分のゴルフレベルでのお話し

ボールをもっと飛ばしたい。
その為には、
スイングを変えないと
クラブを上手に動かせない。
(ボールの初速を上げられない)

そんな事は、ずーっと前から分かっていたけど、
実際にやってみるけど、
なかなか上手く行きません。

まあ、こんなもんで良いかと、
諦めてもいましたが、

久しぶりにスイングを撮影してみたら、
気になることがあり、

スイングを矯正できるか?
試してみました。

今までは、鏡を見て素振りや、
素振り用練習器具を振っていましたが、

自分は、そこじゃない事が
スイング映像と、
アートレイさんで購入できます)
弾道測定器 GC QUAD
エンジョイゴルフさんで購入できます)
から見えてきました。

そしてどう治そうか?

これです。
ゴルフプレーンスイング
エンジョイゴルフさんで購入できます。)

今までもなんとなく取説通りの使用はしていましたが、
あまり効果が無く、
高い買い物だったと思っていました。

所が、自分にはこれを使うことにより、
効果が出ました。

どんな使う方かというと、こんな感じ


体の回転とクラブを振るバランスが良くなり、
クラブの軌道が変わり、
効率良くボールを捉えることが可能になりました。


しかも、
練習回数 1回(30分程度)で

激変!!

いつも言いますけど、
これは良い。

(今回は、昔からよく知っているお客様なので、
承諾も得ず、きっと怒らないと思うので、好き勝手書きます)

ショットに関しては、
人並以上に飛ぶ。
スピンも効いた高い弾道で、
パターも上手い。
だから、
シングルプレーヤーになった。

しかし、、、、
パーオンしないと
苦手なアプローチが残り、
そこから、
トップ、ダフリ、時には空振り・・・

そこが彼の良さ(愛嬌)でもあったのに、
先日、ジュニアとのラウンド中に、
「アプローチでクラブが××から入っていますよ」
が気になったのか、
ついに、

現状確認と、
原因解明することになってしまいました。

↓↓↓

12.5°インサイドからクラブが入り、6.0°アッパーでインパクト
良くこれでフェースに当たるよねって感じでした。

本人も、「何じゃこれ!?」

今まで感覚だけで、
ひたすら良いと思って練習して来た成果が、
これなので、相当ショックだったようです。

それでは、修正。
感覚で無く、クラブの動きを見ながら。
しかし、
長年やって来た動作は
そう簡単には直りません。
試行錯誤し数十球打ってようやく、こんな感じ
↓↓↓
真っ直ぐ入って、ダウンブローにもなったけど、ライ角が悪いからダフる

もう、違和感だらけのスイングのようですが、
治したい一心で、
気が付けば、100球以上打っていました。

そして、少しづつインパクトが良くなってきました。
↓↓↓

測定器での結果は良くなって来ましたが、
実践で使えるようになるには、
相当、違和感があるので、
今までとは違う練習が必要な様子でした。

そして、数ヶ月後(数年かかるかな?)が楽しみです。



またまた、練習器具作りました。


最初は、グレーのフラフープと一緒に写っている
直径90cmのカゴ。
通常打ちっ放しにあるのは、この半分くらいかな?
やっていても入る確率低いからすぐ諦めます。

しかし、これだけ大きいと、
諦めずに入れてみようと思います。

それでも、なかなか入らないようです。

それから、何やら変な2本のシャフトが
棒に付いた物。

これは、アプローチ練習用です。

毎回、変な物ばかり作っていますが、
まあまあ良い感じです。

お試し下さい。


ゴルフトレインコート松本は、
室内練習場でもあります。

そして、ゴルフの早期上達には、
室内が効果的だ
と言う自負と実績があります。

しかし、
誰もが同じように行かないことも
現実としてあります。

毎週通って来るお客様にも
個人差があります。

当然、自分も含め
どんなスポーツ、或いは勉強、仕事、
全てに於いて個人差はあります。

そして、このゴルフ
と言うスポーツは、その個人差が
分かりにくく、
出来るのに出来ていなかったり、
出来ないのに、出来ると思っているような、
勘違いも多く見受けられる、
変わったスポーツだと言うことに
注目しはじめて来ました。

私はレッスンプロでは無いので、
指導的な観点で無く、

この勘違いしやすい、
変なスポーツを、
いろいろな観点から、
できる限り、明確にし、
個人差を含めた、
その人なりのゴルフの楽しみ方と、
その人なりの、上達する、
道筋を案内したいと思い始めてきました。

当然、
ボールをもっと飛ばすには?
方向性を良くするには?
芯に当てるには?

その為の練習とは?

と言ったことに関連してきますが、

その前に、

「感覚」

の確認をする事に、
視点を於いています。

クラブを動かす感覚の程度。
感じ見た距離にボールを運ぶ感覚。
シャフトの撓っている感覚。
ボールを決まった方向へ飛ばすための
ヘッドの感覚。

などなど・・・

そのあたりの個人差が
相当あることを、ここ最近
感じ、考えるようになり、

少しだけ、見えてきた気がします。

そして、
自分だけで無く、
お客様自身も、
自分の現状を分かる事が
その先何をする事が
効果的であるかに繋がると、仮定し、

こんな↓物を
自作しました。
シャフトの硬さが異なり、
ヘッドの大きさが異なり、
ヘッドの重さが異なり、
ヘッドの形状が異なる物。

これらを使い、いろいろな事(動作)を
行って頂く事により、
先述の通り、上達しにくい
変なスポーツであるゴルフの
楽しみ方、練習の仕方に
繋げていけるのでは、
と思っています。

出来るか出来ないという
テストの様な内容ですが、

自分の考えは、
ただの診断で終わらせるのでは無く、
この診断を基に、

自分の目指す所を確認し、
その人だけの、
良い練習方法(遊び方とか、興味を持たせる)
を一緒に探せたらと
思ってきました。

簡潔に言うと、

「ゴルフ診断」

興味がありましたら、
ご予約の上、ご来店下さい。

予約は 
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp

料金は、基本的に
すぐに出来る内容で無いので
年間コースをお勧め致します。


ゴルフが早く上達するために
測定機器は勿論ですが、

いろいろ変わった物を作っています。

例えば、こんな感じ。
どれが練習器具か分かりますか?



それでは、簡単に説明。
これを、どのように使うかは、
人それぞれですが、
簡単に言いますと、

ゴルフクラブだと
アンバランスになってしまいがちな
スイングを

元々持っているであろう潜在的な感覚と
合致させるアイテムです。

どんなスポーツでも、
得意、不得意、個人差はあります。

その返をテストし見極めながら、
その人だけの、効果的な、
練習方法を
探していくことを目指しています。

中々上達しないとか、
これからゴルフ始めたい、
方向性が悪い、
もう少し飛ばしたい、

そんな方

お試し下さい。

ゴルフトレインコート松本は
予約制ですので、
ご来店の際は、
事前予約をお願いします。

電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp

プロフィール
fourace
fourace
ゴルフトレインコート松本
プログリーン松本地区代理店
フォーエース1級建築士事務所

住所 長野県安曇野市明科中川手91-1
電話 0263-62-6551
定休日 不定休
営業時間 9時〜21時 基本料金
     21時〜9時 割増料金
完全予約制
24時間予約可能
ただし、深夜早朝は
こちらの都合に合う場合のみ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8