2018/11/04



あれ???
一人増えてる
そう思った方は、
以前のブログも見て頂いている方。
ありがとうございます。
そうです。
先日体験にお越し頂いた
とても動作の感覚が良い方
えむさんが、
NFさんと、
どうしても一緒にやりたい
(本心は知りません)
という事で、
今回が2回目。
感覚の良いえむさんと、
少し年を重ねながら若い頃の感覚を
見失ったNFさん。
対照的なおふたりなので、
冗談も言いながら
お互い楽しみながら
やってます。
今回の成果は、
えむさん、まだ2回目なのに
テンポの素振りで
感覚を掴み
ナイスショットが連続しました。
さすが凄い!
NFさん、テンポが良くなりましたが、
もう一歩
なので、別のメニューをお伝えした所
ミート率がアップしました。
これ、ご本人もビックリ
というか良い発見が出来たようです。
次回が楽しみ。
今日もいい汗をかき
無事に終了
と思いきや
外で二人仲良く
いっぷく
してました。
チャンチャン

2018/11/03

ここには無いですが、フェースが天井を向くタイプを
フェースバランス何て言います。
下の画像の様に
上からつり下げると
シャフトがヘッドの方向に向かって刺さっているかの違いで
ヘッドのフェース面方向に対し重心に向かっていると
フェースバランスになる


と言った事で、パターを選ぶ基準があるようで、
慣性モーメントや直進性が良いなど言いますが、
それだけで判断出来ない。
例えば下の画像
実際パターを操作する中で
あることを基準にすると
こんなにフェースの向きが違う。
これは操作する上で
とても重要な要素であることが
分かりました。

そしてこの事は
人それぞれ感覚が違うので、
どちらが良いとか悪いでは無く
この違いを確かめることで、
自分に適したタイプが
分かります。
パターに関しては、
数値で診断することよりも、
距離や方向性の
良い感覚を
どう引き出すかが重要と考えている中で、
気付いた
この違い。
詳細については、
ゴルフトレインコート松本にて
説明致します。
これで、自分に合ったパターと
ストロークが
分かるかも知れません。
お試し下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/11/02

違いが何に影響するかというと
にフェースの向きや力の伝えるタイミングなどを
良くするため。
ですが、
別の良い方をすれば、
使い手の差に応じて
長さや重さ、特性などが違うクラブ毎に
この角度も変わってしまうとも言えます。
なので、この違いを知り、
違いに合わせた振り方がが出来るようになる事
イコール
上達するための練習となる。きっと。
ここで、もうひとつ
下の画像
クラブをひっくり返して
バランスを取ってみました。
(正確には自立できないので支えています)

先程の
重力に逆らわない状態
(ヘッドが下を向いている)と
反対の状態であります。
勘が鋭い方は分かると思います。
シャフトを中心に180°回った状態です。
(誰でも分かるって言いたいですがこれ、結構奥深い話しですので
ここでは避けます)
クラブ上手に振る為、練習するという目的から
言うと、
アドレスに近い状態です。
アドレス時は
重力に逆らってクラブを構えているのです。
感覚を良くしてバランスの取れた動作
スイングを目指すために、
こんなところ
クラブに作用している力から
感じてみてはいかがですか?
よく、腕は良いんだけど!
何て言いますけど、
良い腕を持っていても
道具の事が分かっていないと
いい仕事出来ません。
練習は、クラブを知ることから
もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本にて
予約制行っていますので、
事前にご連絡下さい。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
今回の記事に関連して
パターについて
もっと面白いこと
見つけたので、
またいつか・・・
追記、
この重心のことが分かると、
通常のバンカーショット
上手くなりますよ。
ヒント
フェースローテーション
させない
とは?
重心深度に逆らわない
2018/10/31

見ての通りですが
クラブが3本置いてあります。
ボールにセットした状態
クラブを上げた状態
クラブを回し終えた状態
一般的に言う
トップとフィニッシュの位置ではありません。
クラブを上手に回すことが
確認できる位置です。
別の良い方だと
クラブを意識して(感覚が良くなれば意識しないで)
動かす範囲=練習になる範囲=練習する範囲
この範囲内を
上手にクラブを
振れるようになる事は
感覚とバランスが良くなります。
「テンポ」
やってみてはいかがですか?
ただやればいいわけではありません。
詳しく知りたい方は
ゴルフトレインコート松本まで。
予約制で行っていますので、
事前に連絡下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/10/30
初級者は
ボールに当たらない
当たっても
トップダフリ
飛んでも
スライス
そんなのを
一度に修正して
クラブを振る感覚が
良くなる練習方法
発見!
どんな内容か
下3枚の画像の通り
ボールを
3箇所から打つ

オープンスタンスになる

一般的なスクエアスタンス

そしてクローズスタンス
このようにボールの位置を変えて打つと
当たり方とか
ミスる原因
ボールの打ち出される方向
入射角
サイドスピンなどなど
いろいろが分かり
そこから
どうすればフックや
スライスを
意図的に打てるのかも
感覚的に
分かって来ます。
但し、
弾道測定器
(インパクト時のクラブの状態が分かる物)
が無いと
難しいかも。
そして、その時の
スタンスや
フェースの向き
体の動作についても
説明が必要ですが、
スライスがどうにも治らない方が
数時間で
フックやドローが打てるように
なりました。
おもしろいから
試してみては。
ゴルフトレインコート松本で試す場合は
要予約です。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2018/10/24
新しいお客様がご来店。
ゴルフに興味を持ち、
やってみたくなったそうです。
早速、打ってみると
こんな↓感じでした。

クラブを振るバランスが良い

インパクトでのクラブと手のバランスが良い

クラブに作用する力に無理のないバランス
この後、必ず行っているボールをクラブで拾ったり
リフティングをやってみたら、
あっと言う間に拾えました。
これも必ず伺っている
今までのスポーツ経験の有無、種目は
いろいろやって来たそうですが、
アイスホッケーやテニス
ゴルフに興味を持ち、
やってみたくなったそうです。
早速、打ってみると
こんな↓感じでした。

クラブを振るバランスが良い

インパクトでのクラブと手のバランスが良い

クラブに作用する力に無理のないバランス
この後、必ず行っているボールをクラブで拾ったり
リフティングをやってみたら、
あっと言う間に拾えました。
これも必ず伺っている
今までのスポーツ経験の有無、種目は
いろいろやって来たそうですが、
アイスホッケーやテニス
話しがズレますが、一緒に来られた
NFさん(詳しくはこちら)もテニス経験あるとのことで
サーブ打って貰いました。その様子はこちら↓
空振り・・・

話しを戻します。
今まで多くの方とゴルフを通じ接して来ましたが、
ここまで最初から感覚の良い方は、初めてです。
自分なりには、運動が得意な方は
ある動作をしようとしたとき
脳の感覚と体とのバランスの取り方の
経験値が高い方だなあと思う訳で、
良く言われる運動神経とか
元々持っている才能は元は一緒じゃなかな?
なのでその経験値を高めるための、
興味だったり悔しさ、わくわく感、楽しさなどの
感情、感覚含めた神経系に
どれだけ刺激を与えてきているかの差は
出るような気もしています。
まあ、素人的な発想です。
そんな感じで、上手にお客様を煽てたので(笑)、
早速、次回ご来店の予約をして頂きました。
今後が楽しみです。
そして、
ものになるかならないか、のNFさんの
ご紹介と言う所が、また楽しみです!
ここで目覚める事ができる、かな?
なんて言ったら、
NFさん、
「俺は今まで寝ていたのか!」
・・・次回へ続く・・・
2018/10/21
ゴルフをやっていると
頭を叩いた(トップ)
地面を叩いた(ダフり)
のミスをしてしまうと
大きなミスとなり
スコアへも影響することもある
ではこれはどうして起こるのか
良くボールを見ないからとか
ヘッドアップなんて言ったりしていますが
ちがいます
それは
足の支点が決まらず
両手でクラブを振ってしまうから
例えば
野球のピッチャーが
右投げとしてボールを投げるとき
左足を投げたい方へ出し
地面に着いてから腕を振って
ボールをリリースするのを
地面に足が付く前に
ボールをリリースしているような
バランスの悪い状態が
起こっていると言うことです
ではどうしたら治せるか
人はどんな動作でも
バランスを取ろうとします
歩くこともジャンプすることも
バットを振ることも全て
そのバランスを取ろうとする感覚が
無いような状態が起こっていると思われるので
その確認する事を伝えると
「なるほど!!」と分かって頂けます
そして
その感覚のズレを解消するための
反復練習をする事で
治せます
ただし
誰もが治せるかと言われると
感覚ですので
個人差がある事も事実で
練習量の時間差も
当然あります
先ずは
そのズレを知ることが大事で
知らずにいると
突然ミスが訪れ
その対応が分からず
今日のゴルフは・・・??
何てことになりかねません
もしも
そんなことで困っているようでしたら
一度お越し下さい
ゴルフトレインコート松本
ゴルフの困ったことを
予約制で解消しています
飛ばない曲がる100を切れないなど
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp
頭を叩いた(トップ)
地面を叩いた(ダフり)
のミスをしてしまうと
大きなミスとなり
スコアへも影響することもある
ではこれはどうして起こるのか
良くボールを見ないからとか
ヘッドアップなんて言ったりしていますが
ちがいます
それは
足の支点が決まらず
両手でクラブを振ってしまうから
例えば
野球のピッチャーが
右投げとしてボールを投げるとき
左足を投げたい方へ出し
地面に着いてから腕を振って
ボールをリリースするのを
地面に足が付く前に
ボールをリリースしているような
バランスの悪い状態が
起こっていると言うことです
ではどうしたら治せるか
人はどんな動作でも
バランスを取ろうとします
歩くこともジャンプすることも
バットを振ることも全て
そのバランスを取ろうとする感覚が
無いような状態が起こっていると思われるので
その確認する事を伝えると
「なるほど!!」と分かって頂けます
そして
その感覚のズレを解消するための
反復練習をする事で
治せます
ただし
誰もが治せるかと言われると
感覚ですので
個人差がある事も事実で
練習量の時間差も
当然あります
先ずは
そのズレを知ることが大事で
知らずにいると
突然ミスが訪れ
その対応が分からず
今日のゴルフは・・・??
何てことになりかねません
もしも
そんなことで困っているようでしたら
一度お越し下さい
ゴルフトレインコート松本
ゴルフの困ったことを
予約制で解消しています
飛ばない曲がる100を切れないなど
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp
2018/10/20
今回もいい汗かいて
気持ちよさそうに終了していきました
また次回
お待ちしています
2018/10/07
今回もいい汗かいて
気持ちよさそうに終了していきました
また次回
お待ちしています
2018/10/06

2018/09/26


それから
右打ちが左打ちをしていて
最近感じるのは
体のバランスが良くなってきました
実は
練習なんて
大してやっていません
ボールは1回に20分も打ったら
良い方です
ただし、
朝早起きして
スイングに役立つストレッチを
兼ねた体の動作は
数ヶ月
ほぼ毎日行っています
これも時間は
やっても15分程度
要するに一般的な人が
ちょっとしたことで
上達しにくいゴルフと
思われてきた事を
覆せないかと
やってみているのです
だから
現実的に、できる限り
無理しないで
早く上達出来る
ヒントを
伝えたくて継続してます
参考までに動画もどうぞ
2018/09/23


下の画像
左側の赤く囲った枠はボール初速
これを見れば新からの外れ具合が分かる
4球極端に初速が落ちている
右の枠はサイドスピン
5球フェースが極端に開閉したことが想像できる

飛距離はまだ150ヤード程度ですが
来店3回目にしては
良い感じに上達しています
最近お伝えしている
練習の成果かと思います
どんな練習か?
簡単に言うと
最初は
クラブ(シャフト)を地面と水平に構え
これを真っ直ぐ立った状態で素振り
腕の上げる位置を
地面と平行な所まで
腕だけの素振り
体だけの素振り
今度は
通常に構え
上記と同じ素振り
どちらも同じ感覚で振れる様になってきたら
ボールを打ってみる
(沢山打たない)
休憩&分析
上記の繰り返し
こんな練習です
ちなみに最初来られたときは
ドライバーは
ぜんぜん当たらない
振れない
なのでデーターを残すなんて
状況でも無い
(数球しか打って貰っていません)
と言っても良いほど
ゴルフ初心者
今後の展開に店としても期待します
2018/09/21
最短3日で
クラブを効率良く振るスイング
5.5時間/日×3日
54,000円

シャフトが立ちすぎておりてきたり
前回お伝えした
テゥーダウンが大きくなりすぎたり
よっていろいろなミスが
起こり得る

クラブを効率良く動かすと
こんな感じに
あるところでは(ムフフ)
ターゲット(ボール)に向かった
状態になります

実際のスイング映像で違いが分かるでしょうか?
違いが分かっても
どう治すかです。
ダメなのは
強制的にもう少しフラットに振りましょう
とか
クロスしないようなトップにしましょう
です
そんなんじゃ治ったように見えても
直ぐ元に戻るし
ボールは飛びません
そして
本人は振りにくい
違和感のある動作になってます
では、どうするか?
結果どうなるかは個人差がありますが
今までよりは良くなります
(理解できれば)
これも何度もお伝えしてきましたが
最初に理解するべきは
ゴルフクラブと言う道具の事です
重心がズレている
シャフトは撓って戻る
振れば振るほど遠心力は大きくなる
ボールへヘッドがぶつかるエネルギーが
大きいほど初速は上がり易い
それから
クラブの振り方
クラブは腕(手)で持っています
腕は胴体に付いています
胴体は下半身(足)に支えられています
クラブを振るには体全部
使った方が早く振れます
体全部使って振るには
考えて行う事では無く
使いやすい方向にクラブを
振ることです
先ず
ここが間違いやすいのがゴルフです
ゴルフトレインコート松本では
そこの修正アドバイスを
行っています
そして
そこが上手く行けば
大きなミスが
激減
する事でしょう!
そしたらもっと
ゴルフは飛ぶし楽しくなることでしょう!
余談ですが
自分は思うのですが
ゴルフクラブの取扱説明書に
クラブの特性と振り方などを
記載するのが
良いんじゃないかと思ったりします
2018/09/19
最短3日で
クラブを効率良く振るスイング
取得コース
はじめます
5.5時間/日×3日
54,000円
確実に成果を出す
それでは今回は
ゴルフの大きなミス
スライス、チーピン、トップ、ダフリ
など
原因はいろいろあります
治す方法も
いろいろです
治るか治らないかも
人それぞれです
ただしゴルフは
大きなミス
(OBになるほど曲がらない
ダフって30ヤードしか飛ばないなど)
を如何に減らすか
小さなミスで留めるか
今回は
その為のひとつ
「クラブの振り方」
クラブの振り方の悪さと言っても
また色々ありますが
今回はなかなか普段の練習では分かりにくい
テゥーダウンについて
テゥーダウン
シャフトが重力方向に大きく撓りすぎてしまう状態
実は
このように振っている方が多く
このような振り方は
大きなミスへと繋がりやすい
しかし
ちょっとしたことで
修正できるかも
先ずは正常な状態
クラブを上手に振ると
下の画像の通りインパクトでの
シャフトのテゥーダウン(撓り方)量が
適正(ヘッドの重心に重なる程度)

ところが↓
このように大きく撓ってしまう

では
どうしてこうなるのか?
前回お伝えした
ので重心のズレているヘッドに
掛かる力を重力方向へ大きくする
振り方をしている
言い方を変えれば
シャフトを軸に回りやすいヘッドを
回そうとしない振り方
そして
そのように振る方は
飛ばしたい ボールに当てたい
感覚が強い
ではここで
わざとテゥーダウンを大きくする振り方を
見てみよう↓
使用するのは
重心がズレていない
練習器具
2018/09/17

ボールを打つと↓
腰が引けて

右足体重で

そのままバランス崩しながら

クラブに振り回され

左足が浮き上がり

最後のフィニッシュはこんな姿勢

練習の様子は
撮影しているので
映像見たら
結構
バランス崩れていて
すみません
「笑えます」
今回は約90分
ひたすら
素振りとボールを打つ
を繰り返し
たっぷり
汗をかいていきました
1回来て帰るとき
2回目の予約していきましたが
今回は
黙って帰って行きました
さて次回来るのでしょうか?
そんなFさんの今後の
変化
楽しみです
練習の様子の動画は
変化があるようなら
いつかまとめて
上達の様子が分かるよう
アップ致します
この記録について
NFさんには承諾を得ています
2018/01/05



と言う訳で、
方向性が
抜群に良くなる練習器具
販売を開始致します。
価格は、グリップのみでしたら、
5,000円〜(税別)
クラブ1本でしたら、
15,000円〜(税別)
その人に合わせて加工しますので、
しばらくは、ご来店者のみの販売となります
種類は、何でも作製致します。
どんな練習器具なのか、
詳細を知りたい方は、
ご来店下さい。
ご来店の際は、
事前にご連絡下さい。
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp
とにかく、
方向性が
抜群に良くなる練習器具

期待をきっと裏切りません。
但し、感覚が良くなる練習器具ですので、
感覚における個人差については、
ご理解下さい。
ご連絡お待ちしています。
2017/11/21


ターゲットをイメージした練習が効果的です。
何処に打つのか。
何処に転がすのか。
などを明確にした練習を進めています。
更には、室内でしか出来ない。
鏡を使った、とても効果的な練習方法を
見つけました。
たまには工房の様子
最新アイアンを購入されたお客様。
モーダス120〜125Sへリシャフト

2017/10/02

これを、ドライバーで打ちます!


距離は約25ヤード程ですが、
ボールがどんな感じで飛んだか、
本球以上に良く分かります。
しかも、打感をあまり感じないので、
ミスしても嫌な感覚が無い、
そして、クラブの動いている感覚が分かりやすい。

最近、皆さんこれを使った練習の
効果があるようで、
楽しみながら、
結構時間を掛けています。
そして、最後は自分のドライバーで打ってみます。
なかなか良い練習方法のようです。
ボールが曲がる方!
お試し下さい。
それから、
工房の様子
本日の逸品



見ての通り
三浦技研のレフティーアイアン
しかも、2遍アイアンです。
ご使用になられるのは、
何と、
60代のT様
早くコースで打って
感想を聞かせて下さい。

2017/09/13

同じような
長さ、重さのクラブ
1W、7I、チッパー、SW、パター
これを使い、
誰もが出来る、
パターでボールを
目標方向へ転がす事からはじめます。
すると、、、感覚が変わります。
上達しやすい感覚へと。
興味がありましたら、
ご予約の上
お試し下さい。
それから、ドライバーが苦手な方へ

この5本で、
感覚が変わるかも、
ボールがスライスする方、
ドローになるかも。
飛ばない方、
もう少し飛ぶようになるかも。
ご予約の上
お試し下さい。
また、この練習器具、
販売もしておりますので、
お気軽に
問い合わせ下さい。
ゴルフトレインコート松本は
完全予約制です。
0263-62-6551
2017/08/18



まだ、分かりにくい、と思います。
指導的な立場の方はどうでしょう?
自分は自分の上手く行かないことが分かっているので、
注視すべき点を見るので、「そう言うことか!」と分かります。
