先日ふとしたことから、
正確には、左打ちをしていた事により、
上手くスイングできる方と、出来ない方とでは、
インパクトの時、肘かかとに違いがあることに気付きました。

本日も朝から、2名の方に確認させて頂くと、
やはり、その状況が確認できました。

と言う事で、その違いを治すための練習を、
皆さんで行いました。
こちら↓

 

すると、ご覧の通りこちら↓

スイングが良くなり、
ボールの飛び方にも確実に良くなりました。

僅か、30分程度の話しです。

お客様には、何が良くなったのか、分からないし気が付かないそうです。

これって、自分がいつも求めている、
「教えるとは何か?」
の理想に、とても近い状態です。

簡単にい言うと、
体の使い方を理解しなくても、良い動作になっている状態にする事です。

明日以降ご来店のお客様への、アドバイスが楽しみになってきました。

まだまだ上手く行かない、左打ちの自分でも、
このトレーニングにより、成果が近い内に上がる事を試してみます。

飛距離アップにも効果ありますよ!

ここで、具体的にお伝え出来ないのは、
ゴルフを業とし、
また好きで一生懸命取り組んでいることによる
発見であることをご理解下さい。

よって、どういう事なのか興味がありましたら、
ゴルフトレインコート松本まで。
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp

ご連絡下さい。


追記、
初心者練習用9W、本日女性用も揃いました。
ご期待下さい。


毎度毎度、おかしな練習器具を作っては、
自分で試したり、
お客様に体験して貰ったり!

懲りないですね。

そして、いつも自己評価だけは高いので、
「これは良い!」
と言い続けています。

ただ、目指しているのは、
ボールをただ打つことよりも、
こんな物でも使ったら、
スイングの感覚が良くなる事です。

と言う訳で、今回の練習機はこちら↓

名前は、未だ決めていません。
どう使うかは、ご来店頂き、
いつものように丁寧にご説明させて頂きますので、
いかがわしいと思った方含め、ご連絡下さい。

ボールにヘッドが上手く当たらない(芯を捉えない)方々に、
共通しているひとつに、ヘッドと手「腕)の振るバランス(タイミング)が悪い。

それを、良く出来たら良いなあ、と思い作ってみました。

作ったと言っても、こんな程度です。

早速試してみると、これもいつもと同じ、
自分は良いです。
偶然お越し頂いたお客様に試して貰うと、
いまいち。

それじゃダメじゃん!

と思われそうですが、たまたまかも知れません。

効果が出る方も多分いると思いますので、
また、ご報告いたします。


ボールをよく見て打つ事は、
ボールを思ったところに飛ばす事とは、
直結しないですよね。

なぜか?って、
ボールを見ることが目的になっているからですね。

目的は、
ボールに当たる瞬間(インパクト)
フェースが目標に向き、ヘッド(フェースの芯)にあてる事で、

そのために、ボールをよく見る?
これも、違うかな?

そのためには、
ヘッド(フェース面の重心)がボールのある点へ向かうための動作をすること。

そして、その動作をするためには、
「ヘッドを当てる(打つ)感覚を持った動作」

をすることだと思うのですが。

その結果として、ボールを見ていた。
になるのでは、ないかな。


と言う訳で、その間隔を出させるひとつのご提案として、
こんなことやってみたら、いかがですか?

下の画像↓
 
マット側面の厚みにフェースをぶつける(当てる、打つ)
下にダフったり、側面に当たらないことが無いように。

注意:あまり強くやり過ぎて、マットの損傷や、飛ばししてしまうことのないように

数回繰り返し、再現性が確認できたら、ボールを打つ

上手く当たらない方には、効果があるかも

試してみても良いかも。

もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、お問い合わせ下さい。
0263-62-6551


それから、
昨日、こんな珍しいクラブのリシャフトをお願いされました。

30年も前のアイアン 10本セット
 

ブリジストン、ジャンボ尾崎プロモデル

30年でアイアンの進化を感じます。

お客様曰く、ちょっと使ってみたいだそうです。

ゴルフの楽しみ方は、人それぞれ。
これも有りと思いながら、シャフトを抜きましたが、
この時代の接着剤、
めちゃくちゃ、有害な物使っている感じです。

換気&マスク使用で無いと、ヤバイです。


いつもそうですが、最初に言っておきます。
ここで言う事は、万人に当てはまると思っていません。
人それぞれです。

ゴルフスイングだって、それぞれ違うのに、
不思議な事を言っている、指導者が多すぎませんか???

なので、最近タイトルにも、「かも・・・」
を付けるようにしました。

例えば
パッティングで、
10メートルは、時計で言う7時から5時まで振り、
20メートルは、8時〜4時まで。

アプローチで、
50ヤードは、腰から腰までのハーフスイング
(ビジネ○ゾー○)
80ヤードは、10時まで、上げるとか。

それって、本当ですか?

こんなテストすると、
ほぼほぼ、同じような結果になりますよ。

何でも良いですが、的(少し跳ね返されるくらい重さがる)を置いて、
軽く打つと、強く打つ、をやってみて下さい。
こんな感じ↓


どちらも、トップの位置は、あまり変わらないことが分かります。
(金づちで釘打っても一緒です)

でも、インパクトは見ての通り、
的に伝わる力の差が出ています。

また、体の姿勢にも強い力を出した状態になっています。

と言うように、大きく振れば飛ぶ、
飛ばすには、大きく振れ。
は、少し違う事が分かります。

ただし、振る大きさには、個人差があるはずです。
この画像は、自分が道具を上げて、的にぶつけやすいタイミングの
トップの位置になっているだけなのです。

言い換えれば、結果としてここだっただけなので、
トップの位置なんて、どうでも良い場所、
とも言えます。

最後に、
それでは、トップの位置が強さの変化でほぼ変わらない、
としたら、的に伝わる力の強さ(ボールを飛ばす)は、
何が変わっているのでしょうか。

筋力の差、筋肉の使い方の差、ではないでしょうか。


もっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、
お問い合わせ下さい。

ご来店頂き、丁寧に説明させて頂きます。

0263-62-6551





週1回の練習(体を動かしにご来店)で、
打ちっ放しなどには、一切行かない。

50代のサラリーマンのNOBI澤さん

「ものになるかならないか」

なんて、失礼なタイトル付けさせて頂き、
途中経過(上手くなって行く様子)を定期的に、
ブログに記録しはじめたものの、

余り変化が無いまま、気が付けば
ダラダラ半年以上経過してました。

そんな、緩い感じで進んできましたが、
最近ボールに当たる音が良くなってきました。

1ヶ月前くらいは、
「何だかやってもやっても変わらないなあ、ダメだこりゃ!」
何て言っていたのが、

「ちょっと当たるようになってきたよね(^_^)」
に変わってきました。


変わってきた理由は、それなりにあると思いますが、

バランス良くクラブを振るために、バランスが悪い状態で打つ
事もやってみています。

こんな感じ↓
格好悪く見えるでしょうが、
バランス取って、上手く振っています。
ボールも芯に当たっています。
 
そんな遊びのような練習の後に、
普通に構えてスイングしても、
格好が良くなってきました。↓

 

ボールがそこそこ当たるようになると、ご本人もご満悦ないい汗をかいて
気持ちよさそうでした。


ので、

アプローチの練習を提案してみました。

たった、3ヤード前に直径1メートルの的にボールを入れる練習




これが、全く上手くいきません。
入る確率10%くらい

折角、ショットが良くなってきたのに、とほほ・・・

来週からは、これもやろうと言いながら、
今日は帰っていきました。。。

また不定期ですが、続く・・・


今回は、ゴルフダイジェストに載っていた記事
でやってみたら、結構おもしろいのでご紹介。

右打ちの場合、
右足で立って、ボールを打つ

記事の本来の目的は、別の所にあると思いますが、
初心者や、ボールが上手く当たらない、
ボールがつかまらない方など、

やってみたら面白いと思います。


ただ、普通にボールを打つ練習より、
このような遊びの練習が、クラブを振る感覚など
やっただけの成果が出やすい。
といつも思っているので、
試す価値あると思います。

この練習について、詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、お問い合わせ下さい。

0263-62-6551

詳しくお伝えします。
(予約制で営業しいています)




グリーンに乗ったらパターを使って、カップにボールを入れる
出来れば1〜2回で!

その為の練習方法として、
こんなボールに印してみました。


 
まるで、目玉おやじのようです。
目玉からひょろっと線を引いたので、オタマジャクシにも・・・

どう使うかというとこんな感じ↓

 
後ろから、
前から、。。。
横から・・・

赤いを打点に合わせ、ラインはターゲットに向ける。

これだけで、
ボールをどこに 打ちたいか!
ボールのどこを 打ちたいか!

の感覚が出てきます。

こんな練習方法、いかがですか?

結構、面白いですよ。

この練習ボールは、ゴルフトレインコート松本にあります。

また、この練習をもっと詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本へお問い合わせ下さい。

プログリーンを使った、当練習場にて、
やさしく、丁寧に、お伝え致します。
(優しく丁寧を心掛けていますが、時には冷たい良い方もする、
事もあります、親心・・・)


打ちっ放しでマットの上からボールを打つ練習。

当然ですが、マットは滑りやすいので、
クラブヘッドへの抵抗感はあまりありません。

と言う事は、クラブを振りやすい、とも言えます。

ボールに上手く当たらない方(トップしてしまう、方向性が悪いなど)
に多いのが、ただクラブを振っているから、かも知れません。

ゴルフは、ボールにヘッド(フェース)をぶつける
そして、その瞬間フェースは打ちたい方向に向いていることです。

分かりやすい近い動作の例えだと、
金づちで釘を打つことかな。

金槌、釘の動作が上手くできるのに、
クラブ、ボールだと上手く動作できない方の参考になればと思い、
こんな事してみても良いかも。


深いラフの逆目にボールを置き、サンドウェッジで
ボールを打つ。

状況は、こんな感じ↓
 


正面から見ると、ヘッドに掛かる抵抗が大きそうなのが分かります。
 

参考までに、順目の場合は抵抗なく打てそう↓

この効果は、金槌で釘を打つのと同じように、
芝の抵抗があり、ボールを打って終わり(フォローが出ない)になる事で、
振らなくても、ボールは飛んでいく(打てば飛ぶ)感覚を感じる事ができる。

この動作を、繰り返しその後マットの上で、同じようにボール打つと、
確率良く、芯に当たる事を体感できるかも。

長いターフの人工芝で無いと分かりにくいですが、参考にしてみて下さい。

(ちょっと宣伝:
効果的なゴルフの練習は、やはり人工芝が良いですね。
ゴルフトレインコート松本はプログリーン松本地区代理店でもありますので、
いろいろなタイプの人工芝をご用意してます)

説明も悪いですが、
良く分かりにくい方は、
ゴルフトレインコート松本まで、お問い合わせ下さい。
予約制ですが店舗にて、
丁寧にご説明し、その違いを体感できます。

(スライスするなど、ボールが曲がる原理も一緒にお伝えします)





毎度毎度、ゴルフのクラブの振り方が
がうまく行かないのは何故?
と考えている中で、

面白いことに気付きました。

通常、自分達が使っている道具と、
ゴルフクラブとでは、
さばき方(打つ、切る、叩くなどの瞬間)に大きな違いがある。

早速、画像で説明

ちょっと変わった金づち(画像右側の道具)で説明すると、

通常、金づちと言う道具は、持つところ(グリップ、シャフト)より、
当たるところ(ヘッド)は、 前にあります。
 

ゴルフはどうなっているかと言うと、
ヘッドが後ろにある、この画像の状態に近いです。

無いが言いたいか、これだけで、
分かりますか?
 


では、もう少し分かりやすくします。

スコップでの動作は、この画像のように、右手が上にありますが、
左手が前で持ちます。
 


ゴルフクラブでの動作は、どちらかと言うと逆になります。
大きな違い、見えてきましたか?

それとも、余計分からなくなってきたかな???
 


では、最後にゴルフクラブで説明。
ボールを上手く打てない方に多く見られる状態。
ヘッドが手より前にあります。
 

上手くボールを打てる方の場合、
ヘッドより、手が前にあります。


いかがですか?
前回お話しした、ボールのどこにフェースの芯を当てるか(点と点をぶつける)が、
ゴルフ上達の大きなヒントの中で、そのために道具、クラブをどのように、さばくか?

ヘッドをボールに当てていく際の、ごるふでの手とクラブの関係は、
他の、スポーツや、作業でいつも使っている、様々な道具とは、
こんな所が違う事を分かって頂けましたか?

こんな所ですが、人によっては、上手く動作できない、
とても大きな要因になっている可能性があるかも知れません。

このブログの言っている意味が分からない方は、

ゴルフトレインコート松本まで、ご連絡下さい。

丁寧に、お店でお伝えします。



こんな事知っているかも、

しかし、ボールのどこを打っているか?

曖昧になっていませんか?

下の画像
サンドウェッジで、フェースの芯付近でボールを打ったときの様子
 


次は、7番アイアンで同様に打った時の様子



どちらもフェースがボールの赤道より下の打点なの
分かりますか?(青矢印の位置)


と言うように、パター以外(色々あるので省略)は、
全て、ボールの赤道より下にフェースが当たります。

だから、逆回転のスピン(バックスピン)が掛かります(こすっているって事、摩擦しているって事)。

これ、ボールのどこを打つのか分かっているのと、いないのでは、
相当違いが出るかも知れません。

たとえが良いか分かりませんが、
ビリヤードで言ったら、ボールのどこ打つかによって、
球筋が全く変わります。

ゴルフは、インパクトがイメージしにくい。
だからこそ、
ボールのどこをどの方向から打って、
ボールに掛かるスピンを知ることは、
上達のヒントになるかも知れない。

ゴルフトレインコート松本では、近日中に
この打点をイメージできる練習ボールを導入致します。

また、入荷したらご報告します。

それから、今回のこの内容について、
もっと詳し説明も行っています。

きっと、お役に立てると思いますので、
興味ありましたら、お問い合わせ下さい。

電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp


この事から、
スライスやフック、曲がる原因の参考にもなると思いますよ。






大型連休、ゴルフトレインコート松本は、
ゴルフ合宿を企画しています。
短期間で上達するチャンスかも。

詳しくは、店まで問い合わせ下さい。
0263-62-6551

効果のある練習方法をご提案

ボールが曲がる
トップ、ダフる

上手くいく、ミスる

それぞれ、原因があります。

そこを分かろうとせずに、
(分かったつもりも含め)
ただ打っていても、

中々上手くなりにくい

例えば、クラブ軌道がアウトから入っている方、
安定してアウトから入っている方が少ない
3度だったり、7度だったりしています。

結果。真っ直ぐ飛ぶこともあるけど、
安定しません。

と言う事は、
どうしても、
アウトから入ってくる原因を確定し、
治すことを進めます。
(ゴルフに絶対は無いので、そのままで良い方もいます)

では、どうやって治すのか?

アウトから入って来ているから、INから入るようにしようでは、
無いです。

別のところに原因があります。

なので、原因をお伝えしながら、
このような方法で、改善を目指しています。


 
弾道をイメージしたロープを2本張ります。

その間にボールを置き打ちます。

 
弾道測定器と、ラインにより、
自分の感覚とのずれを修正していきます。

効果があると思いますし、
今まで、随分間違った感覚でスイングしていたことに気付きます。

詳しくは、ゴルフトレインコート松本のインスタに動画あるので
確認してみて下さい。


最近、youtubeへのいろいろな投稿が、凄い勢いで増えていて、
ゴルフに関しても、情報が無法地帯の如く、氾濫しているように
思います。
良い悪いを言う立場ではありませんが、
見ていると混乱します。


ゴルフの仕事をさせて頂いている中で自分も、
いろいろな情報を発信しているひとりとして、

投稿の理由をきちんと整理しながら、
人に喜んで頂けるよう、心掛けたいと思っています。

それに関連して、


先日のマスターズ、
タイガウッズの優勝には感動し涙しました。
翌日の信濃毎日新聞の社説に
このような記事が載っていました。
(下の画像)

プロデビュー以前から、タイガーの大ファンでしたので、
彼の生い立ちやらいろいろを、都度感じて来ていました。

アールウッズ(父親)の、父親としてコーチとして、
息子を育てる素晴らしさも知っていたつもりでしたが、
あらためて感じさせられました。

ほんの少しでも、見ならいたいと思います。

そして、
これからも、またいくつもの感動を、彼に期待します。



これを振っているだけで、
パター、アプローチ、ショット、
全部が良くなっていく

そんな夢のような練習になる
かも知れないほど、

自分でも驚きの練習器具が
出来上がりました。

商品の画像はこちらです↓




































販売価格は、2通りです。
遠方の方と、店に通える方に分けました。

30,000円(税別)
  使用説明と効果などについて、120分講習をさせて頂きます。

20,000円(税別)
 ゴルフトレインコート松本が行っている、10回コース/45,000円(税別)を受講できる方
 或いは、過去に10回以上のレッスンを受講された方等。


何が凄いかは、これをお試し頂いた方に伺うのが一番だと思いますが、
今まで、言葉や映像、測定機器で説明しても
なかなか分かりにくかった、ゴルフクラブを動作が、
これを振るだけで、体感でき、繰り返すことで、身に付きやすい。

しかも、間違った練習にはならない。

商品販売の匠なテクニックは持っていないので、
全てストレートにお伝えしますが、
早い人では、たったの5分でこの凄さがを実感しています。
何を実感できるかというと、
先ずは、ミート率!

こんなに簡単に芯に当たるの!

と言うのを、アプローチでも
ロングアイアン、ドライバー全てで
感じられます。

使用例など、映像でお伝えしたいところですが、
大変申し訳ありませんが、いろいろが整うまでは、
公表を控えさせて頂いています。

詳しい事につきましては、
気軽にお問い合わせ下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp

しばらくは、当店のみの販売ですが、
ご協力頂ける店舗様等ありましたら、
気軽に、ご相談下さい。

これを使用することにより、ゴルフの上達が早くなり、
ゴルフ人口増加にも役立てたら良いなと思っています。



プロゴルファーのスイングと
自分のスイングを比較したくなるけど、
アドレスとか、トップ、インパクトを
真似する事よりも、

全体の動きを真似してみてはいかがでしょうか?
詳しくはここでお伝えしませんが、

体、腕、クラブが動く順序やタイミング、バランスを
見られるようになると、とても参考になると思います。






































そこで
やはりこのポジションに来たかという
最近、自分がとても参考にしている
始めて彼のスイングを見た瞬間、
真似したい!と思った
注目している選手を勝手にご紹介


サンダーシャ(ショ)ウフェル
この映像も良いですが
https://www.youtube.com/watch?v=oD5LEQ34vLs

こちらは、もっと良い
https://www.youtube.com/watch?v=UJNYFy93dvQ

特に添付画像に○をした辺りの動き

これは、真似できるならやった方が、
上手くなるし、更に飛びますよ

今まで大好きなUSPGA tour選手を沢山見て来たけど、
タイガーウッズがNO1と思ってきたけど、
身長177cmと日本人に近い体型で
このスイング

ゾクゾクします。

どこが、どう凄いのか、どう真似れば良いのか、
ゴルフトレインコート松本にて
お伝え致します。

練習方法も一緒にお伝えし、
その気になれば、
そんなに難しくない感覚ですので、
相当、お勧めです。

(自分が知る限り、世の中でこの事言っているの見聞きしたこと無いです)




ゴルフクラブを上手く振れれば、
再現性が増し、安定したボールの飛びに
繋がります。

その為には練習ですが、
そもそも練習が練習になっていないことが
割に多く見受けられます。

何が良いのか分かりにくいのがゴルフ

なので、
分かりやすい物を振って分かることも
ヒントになるのでは!

今回は(も)こんな物振って確認です。

動画は、こちら



道具を敢えていろいろな方向から上げて振ってみると、
どこが良いのか分かるかも知れない。

ちなみにこの画像は、インサイドに振り上げたときの
道具が降りてきた様子

変な方向から降りてきているので、
当然クラブだったらボールには上手く当たらないです。

詳しくは、ゴルフトレインコート松本にて
ご説明致します。



ゴルフスイングを良くするには
体の動きを知ることも大事ですが、
道具を上手く動かそうと思えば、
良くなるヒントがあります。

今回は、クラブを上げる
バックスイングです。

ゴルフクラブと似たような道具を使い、
シャフトの挙動が大きい事により、
こんな上げ方が良いことが分かります。

詳しい動画はこちら↓




































クラブを上げる動作は腕を上げていきますが、
軟らかいシャフトはこのように撓ります。

撓ると言うことは、力が作用するので、
反動へと繋がり



































手がこの辺りまで上がれば、ヘッドは充分上まで上がります。
上げようとするので無く、上がってしまう。

こんな感じで、ご自分のクラブも上げられたら、
良いスイングに近づくのでは!

繰り返し練習あるのみですが・・・

詳しく知りたい方は、ゴルフトレインコート松本へお問い合わせ下さい。

次回は、ダウンスイングについて



ゴルフの練習方法は、色々あります。

自分に合ったことをやることが効果的ですが、

それって何か分からない事が多い。

体の大きさや可動域、気持ちなど個人差がある中で、

良さそうな方法を探して行けたら、

そんなお手伝いをしているゴルフトレインコート松本

今までもいろいろなオリジナル練習器具や、

練習方法を伝えてきました。

それらを少しづつご紹介。

今回は、スイングチューブを使った素振り

動画はこちら


この練習の効果について

重心移動、腕、クラブの振り方、体の回転のタイミング、スピードの上げ方
バックスイングの仕方、腕の使い方、左右やることで、体のバランス調整など

そしてゴルフに於けるミス、
トップ、ダフリの原因も分かります。

おまけ、

実際にボールを打った様子


詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで
お越し下さい。

予約制ですので、事前にご連絡をお願いします。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp





ボールを現在よりもっと飛ばすには、
どうすれば良いか?

いろいろな要素がある中、今回のお客様の場合、
左方向へ腰が動きすぎていたので、
それがなぜかを確認(スクリーニングテスト)した結果、
スライドせずに動作が出来そうでしたので、
感覚を変えてみました。


最初の様子↓
黄色の縦線を腰が越えています。


























なので、体の回転がスムーズで無い↓



























強制的に、体の回転とか腰の横方向への動きを変えましょうでは無く、
道具を振る感覚について、お伝えし他だけで、このようになりました。↓
かっこいいです!




























このようなケースでしたら、バランスの良い動作に
ほぼほぼ、簡単に修正することが出来ます。

しかし、これだけで良くならないのがゴルフです。
(治る所はさっさと治しながら)

他にも原因があり、今後何度かに分けて、
全体のバランスが良くなるように、
お手伝いさせて頂きます。

O町YEGなど、
お忙しい立場の方ですが、この冬、屋内で頑張りましょう!


追記、きっとお相手募集中・・・ムフフ・・・



先日、あのスイング物理学の小澤さんとゴルフトレインコート松本で話をしていたら、
面白いことを伝えて貰った。

その事が、気になって今朝も、いろいろ応用できないかと、
自作の短いクラブで確認していると、フソードリーム(ヘッドメーカー)の営業の方が
お見えになりました。

すると、たった今確認しながら、「こんなクラブなら、練習に最適だ」
と思っていたクラブそのものを、紹介に来ました。
おどろき、ビックリです。

まさか・・・

早速紹介します。

こちらです↓


























ロフト角40° ライ角70° 重さ350g
通常の倶楽部と比較するとこんな感じ















































ライ角ってのが変わると、構えるとフェースの傾きがこんなに変わります。































































































このクラブ、何が凄いって、

タイトルの通り、パターから、アプローチ、フルショット、バンカー、そしてロブショットまで、
ほぼ全部の練習に対応出来ます。

これ1本で、ゴルフがうまくなると言っても良いほど、
優れもの。
唯一長いクラブになったときの効果は、これから確認です。

では、何が凄いかって言うと、
いつもの通り、詳細はゴルフトレインコート松本にて説明致しますが、

パターのストロークが安定
アプローチ(転がす、上げる含め)でのクラブの動き
クラブの上げ方
ショットで、ボールが曲がる、真っ直ぐ行く
ボールが飛ぶ感覚
バンカーショットでフェースを開く意味(砂状況は限定)
などが、
感覚的にどんどん分かっていきやすい。
それに、個人的な見解は、
「楽しみながら、練習出来、成果が上がる」

そして、素振りにも最適、短いので室内でも振れるし、テンポが良くなる。


価格は、25,000円(税別)〜になります。
シャフトの種類で価格が変わります。
基本は、店頭で練習方法の説明をさせて頂いてからの、
販売となります。
(クラブだけの販売は、しばらくは致しません)


最近、増えている、初級者のお客様
25,000円のご負担は、恐縮ですが、今後の練習で100%使用致しますので、
ご検討下さい。
当然コースでも使用可能ですので、スコアを良くする
クラブとしても、お勧めです。





お詫び
昨日のブログは、文章になっていませんでした。
あとで読んで、自分でも何言いたいのか、分かりませんでした。
失礼しました。本日訂正しておきました。


今日は分かりやすい内容です。

クセを付ける

簡単な方法

負荷を掛けることで
腕とクラブの関係や形を記憶できます。


アプローチや、アイアンショットに適しています。

下の画像の様に
クラブを持って、何かを強く押して見て下さい。

30秒ほど、そのままの姿勢をキープします。




























そのあと、クラブを振ると、
クラブを持っている手首の角度を感じながら、スイングできます。
ハンドファースト、ダウンブロー、軸足体重、フェースの向き、
いろいろ良い感覚になります。

もし何も無かったら、床や地面に対してやってみても同じです。↓





























試してみては(^_^)

ユーティリティやウッド系は、少し感覚を変えます。

詳しくはゴルフトレインコート松本まで。



ゴルフトレインコート松本は、
感覚がズレ易いゴルフのスイングを、
感覚を変える事で、
良いバランスのスイングになるための
アドバイス行っています。


今まで、ゴルフクラブは、シャフト(グリップ)の重心とヘッドの重心がズレている構造を生かし、
シャフトを軸にヘッドを回転しやすく、動かしましょう。
みたいなことを言ってきました。
詳細は、こちら  → 9/18あるいは10/31

なので、、下の画像の様に、
腕よりクラブの回転(移動)量が大きく
振ることになると。


















ところが、実際のスイングで、
この事を意識して動作すると、
クラブの軌道がアウトから入りスライス、
またはフックもします。

もう少し分かりやすく言うと、
ボールがスライスし、アウトサイドからクラブが入るのを
治したいと思えば、積極的なフェースローテションを行いたくなるけど、
治せないみたいな感じ。


これは長いクラブや、軽く感じるクラブで起こる傾向にあります。

それでは、どうしたら良いのか。

言うは簡単、
「感覚と動作のバランスをよくする。」
それから、
腕や手首の良い動作を記憶させる反復練習。
あとは、
先日お伝えした、こんな記事も関連していますので、
参考にしてみて下さい。


変な結論ですが、良い感覚を出すには
「フェースローテションは、考えてやることでは無い。」
とも言えます。


今回はタイトル通り、
言っていることと、やることとの差異がるので、
何を言いたいかも説明が悪いので、
分かりにくいです。

ただし、ここはボールを思ったようにコントロールするのに
とても重要な部分です。




更に詳しく、知りたい方は、ゴルフトレインコート松本にて、
予約制で行っています。

電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp

遠方の方で、お越しになれない方は、
メールにてお問い合わせ下さい。




プロフィール
fourace
fourace
ゴルフトレインコート松本
プログリーン松本地区代理店
フォーエース1級建築士事務所

住所 長野県安曇野市明科中川手91-1
電話 0263-62-6551
定休日 不定休
営業時間 9時〜21時 基本料金
     21時〜9時 割増料金
完全予約制
24時間予約可能
ただし、深夜早朝は
こちらの都合に合う場合のみ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8