2019/05/22
こんな事知っているかも、
しかし、ボールのどこを打っているか?
曖昧になっていませんか?
下の画像
サンドウェッジで、フェースの芯付近でボールを打ったときの様子

次は、7番アイアンで同様に打った時の様子

どちらもフェースがボールの赤道より下の打点なの
分かりますか?(青矢印の位置)
と言うように、パター以外(色々あるので省略)は、
全て、ボールの赤道より下にフェースが当たります。
だから、逆回転のスピン(バックスピン)が掛かります(こすっているって事、摩擦しているって事)。
これ、ボールのどこを打つのか分かっているのと、いないのでは、
相当違いが出るかも知れません。
たとえが良いか分かりませんが、
ビリヤードで言ったら、ボールのどこ打つかによって、
球筋が全く変わります。
ゴルフは、インパクトがイメージしにくい。
だからこそ、
ボールのどこをどの方向から打って、
ボールに掛かるスピンを知ることは、
上達のヒントになるかも知れない。
ゴルフトレインコート松本では、近日中に
この打点をイメージできる練習ボールを導入致します。
また、入荷したらご報告します。
それから、今回のこの内容について、
もっと詳し説明も行っています。
きっと、お役に立てると思いますので、
興味ありましたら、お問い合わせ下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
この事から、
スライスやフック、曲がる原因の参考にもなると思いますよ。
2019/05/18
三浦技研より2年ぶりに発売されたパター
2019年モデル
MGP-B4
少し遅れていましたが、ようやく入荷
順次組み立てていきます。



今回は、ソフトブラックのみ入荷しました。
(個人的な意見でホワイトクロムは注文していません)
また、試打用も組み立てますので、打感やフィーリングの確認に
ご来店下さい。
ヘッドの形状から推測すると、
今まで以上に芯を外したときのブレが小さいと思います。
打感は、今まで発売されたタイプと同様、申し分ない良さです。
限定ですが、是非お試し下さい。
2019/05/15
AKIRA キャディーバッグ 2019年モデルのご案内
スタンドタイプで、通常の黒と
限定のBOTANICAL(植物学)です。


今までと変わってきたのは、AKIRAと言う文字が
目立たないロゴを強調している感じ。
BOTANICALは、ほぼ分からない、ロゴも分からない、
AKIRAのキャディーバッグなのかも分からない。
そんなのが、良いのかも知れません。
そして、価格が39,000円とそんなに高くないのも魅力かな。
興味ありましたら、
店頭にてご確認下さい。
2019/04/22
ゴルフに限らないですが、
人と同じくラブやキャディバッグは嫌だと思う方、
そんな方へ、
数量限定でありながら、デザインや意匠への拘りを兼ね備えた
キャディーバッグの取扱を始めます。

カタログで見ると、ちょっと派手目でどうかな?
なんて思いますが、
本日、サンプルの実物を見せて貰うと、
デザインや刺繍、生地や金具の拘りなど、
高級感と趣があります。
折角なので,写真も撮りました。
室内より外が分かりやすいと思い、パシャリ。

いかがですか?
このキャディバッグ
と言うブランドです。
とにかく、人とかぶらないように、
数量を随分抑えて、販売しています。
物によっては、35個限定なんて物もあります。
なので、直ぐに売り切れる事もあるそうです。
そして、また新しいデザインの物を発売するというスタイルで、
直近は、5月中旬、入荷予定で上の画像のタイプが出るそうです。
と言う事で、
本日よりご注文受付ますので、
興味ありましたら、
ご連絡下さい。
追記、
全ての商品、シリアルナンバーが付いています。
早めの注文でしたら、シリアルナンバーも指定できるそうです。
(早い者勝ち)
2019/04/18
大型連休、ゴルフトレインコート松本は、
ゴルフ合宿を企画しています。
短期間で上達するチャンスかも。
詳しくは、店まで問い合わせ下さい。
0263-62-6551
効果のある練習方法をご提案
ボールが曲がる
トップ、ダフる
上手くいく、ミスる
それぞれ、原因があります。
そこを分かろうとせずに、
(分かったつもりも含め)
ただ打っていても、
中々上手くなりにくい
例えば、クラブ軌道がアウトから入っている方、
安定してアウトから入っている方が少ない
3度だったり、7度だったりしています。
結果。真っ直ぐ飛ぶこともあるけど、
安定しません。
と言う事は、
どうしても、
アウトから入ってくる原因を確定し、
治すことを進めます。
(ゴルフに絶対は無いので、そのままで良い方もいます)
では、どうやって治すのか?
アウトから入って来ているから、INから入るようにしようでは、
無いです。
別のところに原因があります。
なので、原因をお伝えしながら、
このような方法で、改善を目指しています。
↓

弾道をイメージしたロープを2本張ります。
その間にボールを置き打ちます。

弾道測定器と、ラインにより、
自分の感覚とのずれを修正していきます。
効果があると思いますし、
今まで、随分間違った感覚でスイングしていたことに気付きます。
詳しくは、ゴルフトレインコート松本のインスタに動画あるので
確認してみて下さい。
最近、youtubeへのいろいろな投稿が、凄い勢いで増えていて、
ゴルフに関しても、情報が無法地帯の如く、氾濫しているように
思います。
良い悪いを言う立場ではありませんが、
見ていると混乱します。
ゴルフの仕事をさせて頂いている中で自分も、
いろいろな情報を発信しているひとりとして、
投稿の理由をきちんと整理しながら、
人に喜んで頂けるよう、心掛けたいと思っています。
それに関連して、
先日のマスターズ、
タイガウッズの優勝には感動し涙しました。
翌日の信濃毎日新聞の社説に
このような記事が載っていました。
(下の画像)
プロデビュー以前から、タイガーの大ファンでしたので、
彼の生い立ちやらいろいろを、都度感じて来ていました。
アールウッズ(父親)の、父親としてコーチとして、
息子を育てる素晴らしさも知っていたつもりでしたが、
あらためて感じさせられました。
ほんの少しでも、見ならいたいと思います。
そして、
これからも、またいくつもの感動を、彼に期待します。

2019/04/10
40後半から50代、子育ても終わり、時間が取れるようになり
ゴルフを始める人、再開する人が、
増えているように感じます。
しかし、中々上手くいかなかったり、
飛ばなくなってきたと、悩んでいる方も
多いように感じます。
どうせやるなら、もう少し楽しめるようになりたいと
思い、youtubeを見ては、いろいろな情報に、
頭の中が混乱し、体が付いていかず、
何が正しいのかも分からなくなり
更に、スイングを崩し、腰やひざ肘などが痛くなったりしている方も、、、
そんな方向けに、
自分だけの、効率の良いスイングの見つけ方の
アドバイスを始めます。
体の可動域を確認させて頂きながら、
無理のない動作スイングを、一緒に確認できます。
下の画像は、私(52歳)の現在のスイングです。
現在の自分の体のいろいろを知り、
格好云々で無く、体に無理なく、効率良くクラブを
振れていると思います。
参考までに、測定機器の結果ですが、
ドライバーで
ヘッドスピード48ms
ボール初速65ms
程度での安定を目指しています。

型にはめようとする、今まで見聞きして来た
当たり前のように感じてきたことの概念を捨て、
目的を明確にした上で、
(ボールを飛ばすことが目的なのに体の使い方が目的になっているなど)
その人なりのスイングを、簡単に見つけます。
基本的には予約制ですので、
受講したい方は、事前に連絡下さい。
50歳からのゴルフ
料金 5,000円/90分 1回
予約先
ゴルフトレインコート松本
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
大型連休を利用し短期間集中して、上達するための
メニューも考えていますので、
気軽にお問い合わせ下さい。
2019/04/05
ゴルフトレインコート松本をご利用頂きありがとうございます。
今までは、このブログに新しい情報などを載せ、
インスタやfacebook、ツイッターなどでシェアしていましたが、
今年から、インスタやfacebook、ツイッターなどに
新しい情報を共有しながら載せています。
よって、
必要に応じて、このブログへもアップしますが、
殆どは、以下のSNSが新しい情報となりますので、
そちらの登録や閲覧をして頂くよう、お手数かけますが、
よろしくお願い申し上げます。
また、営業のご案内は引き続き、Gトレ便りにアップ致します。
ゴルフトレインコート松本
2019/03/05
これを振っているだけで、
パター、アプローチ、ショット、
全部が良くなっていく
そんな夢のような練習になる
かも知れないほど、
自分でも驚きの練習器具が
出来上がりました。
商品の画像はこちらです↓

販売価格は、2通りです。
遠方の方と、店に通える方に分けました。
30,000円(税別)
使用説明と効果などについて、120分講習をさせて頂きます。
20,000円(税別)
ゴルフトレインコート松本が行っている、10回コース/45,000円(税別)を受講できる方
或いは、過去に10回以上のレッスンを受講された方等。
何が凄いかは、これをお試し頂いた方に伺うのが一番だと思いますが、
今まで、言葉や映像、測定機器で説明しても
なかなか分かりにくかった、ゴルフクラブを動作が、
これを振るだけで、体感でき、繰り返すことで、身に付きやすい。
しかも、間違った練習にはならない。
商品販売の匠なテクニックは持っていないので、
全てストレートにお伝えしますが、
早い人では、たったの5分でこの凄さがを実感しています。
何を実感できるかというと、
先ずは、ミート率!
こんなに簡単に芯に当たるの!
と言うのを、アプローチでも
ロングアイアン、ドライバー全てで
感じられます。
使用例など、映像でお伝えしたいところですが、
大変申し訳ありませんが、いろいろが整うまでは、
公表を控えさせて頂いています。
詳しい事につきましては、
気軽にお問い合わせ下さい。
電話 0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
しばらくは、当店のみの販売ですが、
ご協力頂ける店舗様等ありましたら、
気軽に、ご相談下さい。
これを使用することにより、ゴルフの上達が早くなり、
ゴルフ人口増加にも役立てたら良いなと思っています。
2019/02/22
プロゴルファーのスイングと
自分のスイングを比較したくなるけど、
アドレスとか、トップ、インパクトを
真似する事よりも、
全体の動きを真似してみてはいかがでしょうか?
詳しくはここでお伝えしませんが、
体、腕、クラブが動く順序やタイミング、バランスを
見られるようになると、とても参考になると思います。

そこで
やはりこのポジションに来たかという
最近、自分がとても参考にしている
始めて彼のスイングを見た瞬間、
真似したい!と思った
注目している選手を勝手にご紹介
サンダーシャ(ショ)ウフェル
この映像も良いですが
https://www.youtube.com/watch?v=oD5LEQ34vLs
こちらは、もっと良い
https://www.youtube.com/watch?v=UJNYFy93dvQ
特に添付画像に○をした辺りの動き
これは、真似できるならやった方が、
上手くなるし、更に飛びますよ
今まで大好きなUSPGA tour選手を沢山見て来たけど、
タイガーウッズがNO1と思ってきたけど、
身長177cmと日本人に近い体型で
このスイング
ゾクゾクします。
どこが、どう凄いのか、どう真似れば良いのか、
ゴルフトレインコート松本にて
お伝え致します。
練習方法も一緒にお伝えし、
その気になれば、
そんなに難しくない感覚ですので、
相当、お勧めです。
(自分が知る限り、世の中でこの事言っているの見聞きしたこと無いです)
2019/02/07
ゴルフクラブを上手く振れれば、
再現性が増し、安定したボールの飛びに
繋がります。
その為には練習ですが、
そもそも練習が練習になっていないことが
割に多く見受けられます。
何が良いのか分かりにくいのがゴルフ
なので、
分かりやすい物を振って分かることも
ヒントになるのでは!
今回は(も)こんな物振って確認です。
動画は、こちら
道具を敢えていろいろな方向から上げて振ってみると、
どこが良いのか分かるかも知れない。
ちなみにこの画像は、インサイドに振り上げたときの
道具が降りてきた様子
変な方向から降りてきているので、
当然クラブだったらボールには上手く当たらないです。
詳しくは、ゴルフトレインコート松本にて
ご説明致します。

2019/02/04
ゴルフスイングを良くするには
体の動きを知ることも大事ですが、
道具を上手く動かそうと思えば、
良くなるヒントがあります。
今回は、クラブを上げる
バックスイングです。
ゴルフクラブと似たような道具を使い、
シャフトの挙動が大きい事により、
こんな上げ方が良いことが分かります。
詳しい動画はこちら↓
ゴルフトレインコート松本のインスタ

クラブを上げる動作は腕を上げていきますが、
軟らかいシャフトはこのように撓ります。
撓ると言うことは、力が作用するので、
反動へと繋がり

手がこの辺りまで上がれば、ヘッドは充分上まで上がります。
上げようとするので無く、上がってしまう。
こんな感じで、ご自分のクラブも上げられたら、
良いスイングに近づくのでは!
繰り返し練習あるのみですが・・・
詳しく知りたい方は、ゴルフトレインコート松本へお問い合わせ下さい。
次回は、ダウンスイングについて
2019/01/30
ゴルフのスイングで
体が突っ込む
何て言いますが、
どんなことか?
こちらをどうぞ
↓
画像で説明するとこんな感じ
↓

右打ちと左打ちで、同じスイング途中でも肩の向きが違う
左打ちだと上体が突っ込んでる
なんていう言い方します。

こう言うスイングの方、特に女性に多い気がします。
それにより、どうなるか?
芯に当たる確率が下がり、飛ばない、スライスする
事もあります。
では、これを治せるのでしょうか?
ハッキリ言います。
相当の確率で治せます。
どうやって?
(^∧^)すみません。
一度ご来店下さい。
一度で良いです。
ただし、個人差はあります。
なぜ、ハッキリと言えるのか?
それは、
自分が左打ちしながら、
初心者がゴルフを早く楽しめるために上達する
練習方法を独自で検証して来て分かったことだからです。
不器用な左打ちの生徒と、器用な右打ちの先生、
と位置付け、どちらも自分ですが、
右に出来て左できないのは何故かを、
確認しながら、4回のラウンドでスコア110回まで来ました。
(使用クラブは5本のみ)
そこから気付いた、ゴルフのいろいろな勘違いや、
スコアが良くならない理由、
練習しても上手くいかない原因を、
明確にしてきました。
ゴルフトレインコート松本は、予約制です。
ご来店の前には、出来るだけ
ご連絡下さい。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2019/01/29
ゴルフの練習方法は、色々あります。
自分に合ったことをやることが効果的ですが、
それって何か分からない事が多い。
体の大きさや可動域、気持ちなど個人差がある中で、
良さそうな方法を探して行けたら、
そんなお手伝いをしているゴルフトレインコート松本
今までもいろいろなオリジナル練習器具や、
練習方法を伝えてきました。
それらを少しづつご紹介。
今回は、スイングチューブを使った素振り
動画はこちら
この練習の効果について
重心移動、腕、クラブの振り方、体の回転のタイミング、スピードの上げ方
バックスイングの仕方、腕の使い方、左右やることで、体のバランス調整など
そしてゴルフに於けるミス、
トップ、ダフリの原因も分かります。
おまけ、
実際にボールを打った様子
詳しく知りたい方は、
ゴルフトレインコート松本まで
お越し下さい。
予約制ですので、事前にご連絡をお願いします。
電話0263-62-6551
メールgolf@golf-tc.jp
2019/01/22
ゴルフトレインコート松本
クラブの工房としては10年目になります。
この中で、いろいろな事が分かって来ました。
そしてそれに伴い、ご提案方法も変化しています。
そこで、
今までのシャフトの選択方法につての経緯をまとめてみました。
1 振動数を合わせる(弾道測定結果から合わせる)
2 重量フローを合わせる
3 振り心地を合わせる
4 自分に合った硬さ重さを測定して合わせる
5 テゥーダウンを合わせる(スイングと関連付ける)
などなど、全て関連付けさせながら、少しでも良いご提案を目指してきました。
そして、2019年に入り新たなご提案方法が纏まってきました。
それは、
自分に合ったタイプのシャフトなのかは、今まで通り測定しますが、
そこにプラスして、
・合った様に振れるのか?
・合わせる事が出来るのか?
・スイングが悪くても合った様に振っているのか?
・合わない振り方しか出来ないのか?
・新しいシャフトを使いこなすための振り方ができるのか?(上級者向け)
など、個々の違いをより細かく診断出来る様になりました。
具体的に少しお伝えすると、
50gの軟らかいシャフトR カタログ表記は中調子と
50gの硬いシャフトX カタログ表記は中先調子で、
振り方によって、下の画像の通り、
テゥーダウンがこんなに変わります。




先ずは、簡単に言うとカタログと実際は少し異なるほど、シャフトの挙動は
人それぞれと言うことが分かります。
当然テゥーダウン量が合った方が、良いのですが、
今までは単に測定のみでしたが、
合わせるためには、どう言うスイングが良いのかを、
出来る出来ないも含め、明確にしていきます。
これにより、自分に合ったシャフトとかよりも、
自分のスイング(クラブの振り方)がどうなのか?
どうすれば良いか?
或いは、毎年新しいタイプのシャフトを使うのであれば、
どう使った方が良いのか?使いこなせるのか?
なども見えてきます。
ゴルフトレインコート松本は予約制です。
事前に
電話0263-62-6551
またはメールgolf@golf-tc.jp
にて、申し込み下さい。
料金は、5,000円(税別)程度です。
(診断により異なります)
2019/01/07
前回からの続き
いろいろ調べている中で
今回は、シャフトの硬さ
一般的には、R,S,Xなどと言っていますが、
それをより分かりやすく言うのに振動数がありますが、
それって、何?
下の画像は、フレックスで言うとRシャフトです。
振動数は同じ、245cpmです。


実験として、
わざと、シャフトを撓らせながらクラブを振りおろしてみました。
見た通り、白いシャフトの方が大きく撓っています。
振り下ろす(切り返し)でシャフトを大きく撓らせると、
インパクトでテゥーダウンが大きくなる傾向にあることは、
以前にも検証していますが、実際どうなっているか?
下の通りです。


やはり白いシャフトの方が、テゥーダウンが大きいです。=合ってない。
と言えます。
自分に合ったシャフトを調べる方法として、スイングも当然関係しますが、
シャフトの硬さ表示と、しなり具合とは、少し違いがあることが分かります。
それから、キックポイントと良く言いますが、
テゥーダウン方向と、振り下ろすときのポイントは、違います。
この詳細については、またどこかでお伝えするとして、
シャフト選びの難しさが、こんなところにもあることを感じます。
ゴルフトレインコート松本では、いろいろな角度から、
シャフトの選定を行っています。
フレックスや,振動数、調子だけじゃ無いような気がしています。
でも、商品としては、こう言う表示が妥当であることも感じています。
次回は、同じタイプのシャフトで、硬いとか重いとか軟らかいについて
実験したことの予定です。
2019/01/05
ゴルフクラブの診断、フィッティングをしているからこそ、
これで良い何てことは無く、常に新しい何かを探しています。
今回は、シャフトの違いについて
シャフトは、沢山種類もあり、素材もスチール、カーボンなどあり、
同じ種類でも重さや硬さが、沢山あります。
が、自分に合ったシャフトとは、どういう事なのか?
再度考えてみた。
過去には、振動数とか、重さ、バランス、テゥーダウンなどと言ってきましたが、
万人には当てはまらないので、今回の情報もどこまでか不明ですが、
いろいろやって行くことで、いろいろなタイプのお客様に
対応出来ることが大事かと思いいろいろやってます。
そんな訳で、今回試したのは、
タイプ 重さ 硬さの違いについて
その前に、
自分に合ったシャフトを選ぶ、意味とは?
を明確にしたいと思います。
それは、
「再現性とパワーをどこまで上げられるか?」
これは、TPIが言っていることと一緒です。
その為に、シャフトを選び、診断、提案を行う事を前提とします。
(デザインや新しい物を欲しがる場合もある)
それでも、既に問題が。
ゴルフのレベルがそれぞれ違う
そもそもクラブをそれなりに振れない人はどうなのか?
ゴルフ初心者、初級者はシャフトを選ばないのか?
選ぶ必要は無いのか?
良く、最初は何でも良いとか言うけど
本当にそうなのか?
その辺も考慮して、シャフトを選ぶことは出来ないのか?
或いは、
力のある人、無い人、男性、女性、体型の違いなども、
一緒に加味して、診断する方法は無いのか?
そんな事から、考えなくては良い提案が出来ない、
と思いはじめたのが今回。
でも、いろいろ考えていたら、気が付きました。
そもそも、個人差があるスポーツだから
そこも明確にしながら、一緒に考えていけば良いのだと。
前置きが長くなったので、今回はこの辺で。
詳しくは次回へ続けます。
そう思いましたが、ひとつだけ、
「シャフトは、重い方が安定して動きやすい。」
当たり前ですね。
慣性に逆らわず、一緒に合わせていきたい。
合わなくなるのは、無視するから。
無視するとは、速度が関係してきます。
速度が大事なので、
先ずは、遅いところから、診断して行きます。
そこには、テゥーダウンや撓り(硬さ)はあまり関係しないので、
分かりやすい。
では、次回へ 続く・・・
2018/12/21
ゴルフは考えれば考えるほど
不思議な事が、起こっている。
しかし、
その不思議のままを長らく続け、
本当を知りたいと言う思考にもならず、
ひたすら、「打ちっ放し」と人は言う
不思議な場所で、
ボールを打ちまくる。
ある意味、打ちっ放して終わるので、
練習場と言わない方が正解かも。
でも、それなのに、
なぜか?自分を基準に
不思議な事を、疑いもせず、
何十年も伝達し合っている事が未だ続いている。
来年から、ゴルフ規則の改正が多くあるようです。
それに対しては、何も言う立場ではございません。
が、
規則とは別に、遊び方について、
もうそろそろ不思議さを少しでも解消する意味で
ついでに見直しても、何て思うのですが・・・
例えば、、、
スコア、成績を付けないゴルフコンペ(ゴルフの集い)
(付けたい人だけ付ける)
初心者(自己申告制)は、常にフェアウェイからしか打たない
フェアウェイどこからでもティーアップして打っても良い
みんなが見ているティーグランドからは打たない
みんな同じクラブを使用
クラブの本数は半分くらい(個人的には5本)
などなど・・・
また思いついたら書きます。
と言う訳で
今回は、不思議解消の一途となれば。
先ずはこちら、↓

当たり前ですが、この事分かって(感じて)動かせたら、ボールは
思った方に飛んでいく確率上がります。
次はこちら↓

構えたとき、重力によりこんな方向きたい、
シャフトも下に下がりたいって知っていると(感じていると)
道具の始動の仕方や、感覚が変わってきて、
バランス良く振れるかも知れません。
あまり専門的にならないように、今後も
不思議を不定期で、
お伝えしていこうかと思います。

2018/12/13
寒くなってきました。
打ちっ放しは、寒いです。
屋内は暖かい。
冬の練習場所として、ゴルフトレインコート松本いかがですか?
今回は、ちょっと気になるウェッジについてご紹介。
ひとつは、
今年発売された、リョーマのアイアンのウェッジ
もう一つは、
来年発売される、三浦の新しいウェッジ
二つを比較した画像から

形状や素材は、それぞれですので、各メーカーの使用をご覧頂くとして、
打感や、使い勝手について少し所感をお伝えします。
先ずフェースにボールが乗った感覚

リョーマは、長い時間ウェースにボールが乗っている感じ、
今までに無い感覚で、短いアプローチでもボールが止まりそう。
三浦は、新しい製法も有り、今までに無い軟らかい打感、
これは、素材通りでありながら、従来よりスピン性能が良いような感じ。
どちらも、ちょっと今までとは異なったタイプです。
次は、ソール

リョーマは、画像の通りこんなに分厚い(分厚く見えない工夫もある)のに、
フェースを開いても、とても簡単にボールをさばけます。
これには、とても驚きです。ヘッド形状に相当の配慮が施されていると思います。
結果、初級者から上級者まで、使いこなしやすいと感じます。
ただし、ヘッド重量は少し軽いので、重めに組みたい場合は注意が必要です。
三浦は、ソールの削りに関しては、さすがという感じです。今年初め海外向けのウェッジを限定販売しましたが、
そのソール形状に少し似ている感じで、座りが良く、安心感があり好きな形状です。
あとリーディングエッジですが、流行りっぽいですが、スコアラインがとてもくっきりした感じで、
方向性の感じやすさは、また進化している気がします。
以上、簡単ですが
いづれも今までと異なった良さを、
試打して感じたので、ご紹介しました。
どちらも既に、試打がありますので、
気軽にお試し下さい。
2018/11/30
シャフトの硬さの違い。
それは、何処に影響するのか?
軟らかいと撓りが大きく、硬いと小さい。
それって、何?
軟らかいシャフトの方がボール初速が上がる、
出も芯を外すと、ブレが大きい事は分かっていたけど、
もっと、明確に何に影響するのか?
また少し分かって来た気がします。
当然、振り方(クラブの動かし方)に大いに関係するので、
初級者や上手に振れない人には不向きです。
診断は全て有料です。
5,000円(税別)
シャフト交換してくれたら無料とかありません。
診断する事でお客様のお役に立てることが目的で、
シャフトを売りたくて、行うものではありません。
当然、診断に納得頂き、シャフト交換を依頼されることは、
大歓迎です。
また、これなら必ず良いとも思っていません。
今まで考え検証してきた事を基に、
できる限り、きちんと説明させて頂く事を心掛けています。
興味がありましたら、気軽にご連絡下さい。
また、自分は中上級者なのか分からなくても、
その判断にも適しているので大丈夫です。
基本的に予約制です。
事前にご連絡下さい。
電話 0263-62-6551
メール golf@golf-tc.jp
2018/11/29
50代のサラリーマンのNOBI澤さん
周りにゴルフをする方が増え
遂にやることに・・・
ただし、
あまり構えすぎず
体 動かし
いい汗 かき
楽しみながら練習し
美味しお酒を飲む程度に
緩くスタートしました
お客様のご協力により
進歩(しないかも・・・)状況を
公開させて頂いています。
と言う訳でタイトルも
「ものになるかならないか」
とさせて頂きました
今まで、9回ゴルフトレインコート松本に遊び(練習)に
来て頂き、なんとなく始まったのですが、
遂に、ご自分のクラブを1本購入致しました。
ライバル、えむ本さんの影響もあってか、
ちょっとその気になったようです。
グローブも購入して頂き、お渡しすると、
「片方だけ???」
と基本両手しないことに驚いておりましたが、
やはり自分の道具だと、気持ちが高ぶり、
クラブを、刀に見立て、今の気持ちを
記録しておきたいとのことで、1枚パシャリ

実際は、光は無かったのですが、少しアレンジさせて頂きました。
本人は、サムライをイメージしていたようですが、
私には、一休さんに登場するしんえもんさん
って感じに写りました。
平日仕事に合間にお寄り頂いたので、スーツ姿のまま、
クラブ片手に、さっそうと車に乗り込んで去って行きました。
今後がたのしみ・・・・
もうコースに行く気になっているのが、、、しんぱい・・・