スイングが良くなるスイング改造もっと言うならゴルフの練習とは
どういう事なのか?
そして、その成果は練習で出るのか?
今どきはこんな感じで、GCQUADなどの測定機器からインパクト付近の様子が、よーく見えます。
ほんの一例ですが参考になれば。
最初に、まあまあのショットを打っている人
上から見たクラブの軌道(左上)はターゲット方向に対し、平行に近くフェースもほぼ垂直(厳密な言い方は個々では避けます)横から見たクラブの軌道(左下)は、ダウンブロー(上から)クラブのライ角もまあまあ(右下)よって打ち出されるボールもストレート(右上)

次は初心者に多く見られる
上から見たクラブの軌道(左上)はターゲット方向に対し、外から入り(アウトサイドイン)この画像ではでて無いですが、フェースが開いている(10°程度オープン)
横から見たクラブの軌道(左下)は、ダウンブローが大き過ぎ(上から入りすぎ)クラブのライ角もまあまあ(右下)よって打ち出されるボールはスライス(右上)この方は左利きなのでフックと表示されています

最後は、結構ゴルフ歴もある方
上から見たクラブの軌道(左上)はターゲット方向に対し、内側から入り(インサイドアウト)(この画像でフェースが閉じているのは、わざとです)
横から見たクラブの軌道(左下)は、アッパーブロー(下から)
よって打ち出されるボールは
たまにシャンクが止まらなくなる事もあります
と言うように3人の例から、
それぞれは、
特色があります。
この特色は、
遊びのゴルフだとしたら
或いは、競技ゴルフだとしたら、
そして、
どのように練習する事が良いのか?
練習して治るのか?
そもそも、治すことなのか?
もっと言うならば
何故治すのか?
そのへんを専門家(ゴルフや体、クラブのことなど勉強している)
と確認しながら、
スイングを良くする意味を
間違えないように、
なんて感じ始めてきたよ。
2018の晴
追記、
クラブの軌道は、
感覚だけでは、相当治らない事実を知ってしまった・・・
だから、、、
自分に合ったクラブとは、
個性が違いすぎるため
直ぐには提案できなくなっている自分がいます。。。