シャフトは撓りますが、無茶な撓りは、ボールを曲がることに・・・
●練習したら上達する、そんな練習しませんか?
スイングチューブによる練習器具、初心者の方にはスイング練習方法もあります。
ちょっと、今回はマニアックな内容ですので、くだらないと思ったら、スルーして下さい。
参考までにやってみたら、と言う内容です。
ゴルフクラブは、シャフトの撓り戻りで飛ばす!前反りの感覚が分かれば、曲がらない!撓りは分かるけど、戻りは・・・自分に合ったシャフトは、素振りの振り心地で分かる・・・などなど、いろいろな言い方を致しますが、
どれも、「感覚」についてですから、殆どの方は、良く分からないと思います。
なので、分かりやすいように、こんな事やってみては、いかがでしょうか?
それは、フェースの向きを、上下、左右へ変えて振ってみる(ボールは打たないで下さい)
先ずは、通常通りフェースは打っていきたい方向です。このときのシャフトの動きは、分かりにくい。
では、フェースを上に向ける
ヘッドがシャフトの下にあるので、
シャフトの重心とヘッドの重心、重力、遠心力などから
テゥーダウンしない
振り心地は、悪くない
シャフトが変に動かないから
正面から見ると前に反っている
これは通常とは異なった反り方
今度は、フェースの向きが後ろです
シャフトの撓り方が、相当変な事になっています。
当然、振り心地、わるい!
テゥーダウンもしない
振り心地も悪いし、
飛ばない気がする
と言った感じで、
シャフトの挙動はあばれます。
大事なのは、
ゴルフクラブの妙な形状、
(ヘッドの重心とシャフトの重心がズレている。)
この意味が、もしかしたら分かって頂け、
シャフトが撓り戻ることも、
ボールが飛ぶ力に関わっていることも、
感じられたら良いかなと思います。
ヘッドとシャフトの重心位置が、振っていく方向に対して
上記の様に向きを変えることで変化すると、
道具は(シャフト)変な動きになり、
振り心地の悪さを感じます。
そこから、
通常のスイングにおいて、
振り心地の良いように振ることを
感覚的に分かるかも知れません。
見方を変えたら、
道具に合わせたスイングができたら、
シャフトの違いは、無くなる、
とも言えるのでしょうか?
でも、飛ばしとか、
コントロールには、
自分なりの、
振りやすさも
大きな要素ですから、
振りやすい体の動き
(振り心地の良いクラブの動きではありません)
に合わせた、シャフトを選択することは
必要になってきますので、
フィッティングが活かされてきます。
なんとなく
試してみては。
追記、
やり過ぎて、訳が分からなくなったりしないように。
間違っても、フェース以外の所で、ボールを打つことは
絶対しないで下さい。
ヘッドが破損します。
関連記事