トレーニングの様子 Sさま

fourace

2019年11月23日 18:04

何度も、お越し頂いているお客様ですが、
良くならない。

それには、必ず理由があります。

伝える側、受け取る側が共通の認識で無い事ですが、

伝える側は、
その事について、理解しようとする時間を費やし、原理を分かった上で、
反復練習し、
伝える事も出来るようになった。

受け取る側は、
その事について聞かされ、
理解しようとする、理解しようとするけど理解出来ない、
理解しようとしない、などの差があります。
よって、原理が分かってない事にもなり得る。

どれが良いとか悪いではなく、これが人であり、
個人差があって、当然のことでもあると言える。

ただし、受け取る側には、上手くなりたい、
思いがあるから、ご来店されていることを、
伝える側は認識したうえで対応すべきで、
時には、受け取る側の種別を見抜いて、
その事についても、伝える事も必要な婆哀もあり得る。

なので伝える事が、如何にに難しいか?

考えれば考える程、身にしみます。

形だけで、良くなったように修正するのは、
如何に不適切であるとも言える。

下の2枚の画像、
アドレスの姿勢、上野画像の方が
よく見えるのでは無く、
 


 
人の動作のバランスや、クラブと言う道具を動かしたときに
作用する力を、どう受け止めるかを伝えた結果であることが、ポイントとなる。


片手で振った時と両手振った時とは、出来るバランスの差は、
 

何によって起こるのか?
を理解し、違いを感じることで、自ら修正すべき事が分かってくる説明、アドバイスが求められる。


追記、
今日、ある方との会話で、
左右で打てるようになった自分に対し、
「ドライバーで右と同じくらい、左で飛ばせる?」

と聞かれ、

「今は、飛ばせない」と答えました。

「それは、何故?」

それは、

同じ人間が、右だけでも良いですが、
飛ばす飛ばさない(200yと、100yを同じくラブで打ち分ける)、
の違いを、説明することで、

理解して頂きました。


関連記事